マイナビ医療福祉キャリア
これであなたも食事介助マスター?!介護職の基本スキル、食事介助についてまとめました!

これであなたも食事介助マスター?!介護職の基本スキル、食事介助についてまとめました!

「ただご飯を食べてもらうだけ」ではない食事介助。嚥下機能や認知期の低下など、利用者さんが抱える課題はそれぞれです。どんなケースにも対応できるよう、食事介助の基本を押さえておきましょう!


これであなたも食事介助マスター?!介護職の基本スキル、食事介助についてまとめました!

まずは食事介助の基本をチェック!

食事介助をする前の準備から、食事介助時の正しい姿勢や注意点まで
食事の大切さや年齢を重ねることで衰えてくる機能についても学びましょう。

食事介助のポイントとは?正しい姿勢や手順、注意点を確認しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/392

自力で食事をとれない高齢者には、食事介助を行う必要があります。要介護者が安全に食事を楽しめるよう、介護者が工夫しながら正しい方法で介助することが大切です。基本の姿勢や手順、注意点など、食事介助のポイントを紹介します。

全国の「介護職員」の求人を見る

食事介助について、動画でおさらい!

文字で読むだけでは分かりづらい、介助の技術。
この動画では、食事介助の正しい姿勢や角度を、NGシーンつきで分かりやすく解説しています!
沖縄弁のご利用者さんの、コミカルな演技にも注目です。

介護記録の書き方も学ぼう

食事介助について介護記録に記載する時の注意点も学んでおきましょう。

食器や箸などの使い方、食べている時の姿勢だけでなく
その日の体調や、便秘・お腹の張り、かみ合わせや入れ歯があっているかどうかについても注目しながら介助をしていきます。

「どんなことを記録したほうがいいか」が分かっていると、自信をもって食事介助ができますね!

介護記録はどう書く?上手な書き方のポイントを徹底解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/373

さまざまな場面で貴重な記録となる介護記録ですが、その書き方に決まりはありません。ただ、利用者の状態や行動、気持ちの変化などが誰にでも正しく伝わることが重要です。本稿ではその書き方のポイントを紹介します。

全国の「介護職員」の求人を見る

食事介助について、こんなお悩みも…

食事時に開口されない、口を強く閉ざされる、唇でスプーンを押し返される利用者さんがいらっしゃるという質問者さん。
他の職員は「無理やり」てべさせているそうで…。

介護の専門家が、こんなときの対応策について回答します!

ひとりで何人もの利用者さんの食事介助をしなければならないとき
どのくらいの時間をかければいいか?と疑問に思っている質問者さん。

介護の専門家が、入居者さんと職員、2つの視点からアドバイスします!

食事介助の時間は、どのくらいが理想でしょうか…? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/193

【回答者:大庭 欣二】自分自身の食事を思い出してはいかがでしょうか。

全国の「介護職員」の求人を見る

福祉・介護の求人を探す

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
医療・福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ医療福祉キャリア」が運営しています。

関連する投稿


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


ご家族へのお悔やみの言葉に迷ったら~利用者さんが亡くなった際の声かけのポイントとNG例~

ご家族へのお悔やみの言葉に迷ったら~利用者さんが亡くなった際の声かけのポイントとNG例~

介護現場で利用者さんが亡くなった際、ご家族にどのような声をかければよいか悩む方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、適切な声かけのポイントや避けるべきNG例などを具体的に紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

10月10日は転倒予防の日です。介護施設でも利用者さんの転倒予防は常に意識されているのではないでしょうか。しかし、これをきっかけに利用者さんだけでなく、職員さんの安全面も意識してみませんか?転倒予防としてできる対策方法を、職員さん・利用者さんに分けて紹介します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】