本日のお悩み:高齢者施設での寒さ対策について教えてください!
暖房をうまく活用していく方法を教えてください。
高齢者施設での冬の寒さ対策が重要な理由
■執筆者/専門家
・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤ 理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。
特に介護が必要な方の場合、自分で体温調節をするのが難しいため、施設では一人ひとりの体調や生活スタイルに合わせた暖房の工夫がとても大切です。
この記事では、高齢者施設で実践できる寒さ対策についてお伝えします。
冬の室温・湿度管理のポイント
加湿器を併用したり、濡れタオルを室内にかけたりして湿度を40〜60%に保つようにしましょう。最近では、自動で加湿調整ができるエアコンや、静音タイプの加湿器も増えていますが、確認を怠らないようにしましょう。
「三首」を温めることの重要性
たとえば、首・手首・足首の3か所は「三首」と呼ばれ、体の中でも特に熱を逃がしやすい場所です。ここをしっかり保温するだけで、全身の温かさがぐんと変わります。首まわりにはタートルネックやスカーフを使用することが効果的です。これらは着脱もしやすく、介助する職員にも扱いやすいという利点があります。
また、おしゃれな色や柔らかな素材を選べば、見た目からも気持ちが明るくなりますね。
■首まわり(タートルネック・スカーフ)の効果と使い方
■効果
さらに首まわりは体温が逃げやすい場所でもあるため、ここを守るだけで体感温度が大きく上がります。
■使い方のコツ
→肌にやさしい素材のもの(綿・ウール混)を選び、締め付けすぎないサイズに。就寝時は避けましょう。
・スカーフ
→軽く巻くだけでOK。室内では薄手のスカーフ、外出時は厚手でも。温度調節がしやすく、介助もしやすいです。就寝時は避けましょう。
※車いすや椅子に座っている方には、首元に軽いブランケットをそっと置くだけでも効果的です。
※活動時にスカーフで首を締め付けてしまうリスクがあります。ご自身で対応できない方はブランケットなど代替品を使用しましょう。
■注意点
・発汗やのぼせに注意しましょう。(顔色や呼吸の変化があればすぐに外しましょう)
・誤嚥や嚥下障害がある方は、結び方や素材に配慮しましょう。
■手首(アームウォーマー)の効果と使い方
■効果
また手首が温まると手の動きもスムーズになり、自立度(食事や身支度)にも良い影響があります。
■使い方
→伸縮性があり着脱しやすいものを。介助が必要な方でも手首を通すだけで装着できます。
・作業やリハビリ中は薄手のもの、くつろぎ時は裏起毛など暖かい素材を使い分けると快適です。
・手首だけでなく前腕の一部まで覆うタイプは保温効果が高いです。
■注意点
・サイズはゆとりを持って選びましょう。
・手の感覚が鈍い方(末梢神経障害など)は、こまめに皮膚の状態を確認するようにしましょう。
・発赤や痛みがあれば外しましょう。
■足首(レッグウォーマー・厚手の靴下)の効果と使い方
■効果
足先が温かいと転倒リスクの低下や歩行時の安定感向上にもつながります。
■使い方
→立ち座りや着脱のしやすさを考え、長さやフィット感を選ぶ。素材はウール混やフリースが保温性に優れます。
・靴下
→厚手でも履きやすい、つま先ゆったりタイプや滑り止め付きのルームソックスが安心です。
■注意点
・滑り止めがある靴下は転倒予防に良いが、床との相性(つまずきやすさ)も確認するようにしましょう。
・素材選び
→肌に優しい天然繊維(綿・ウール混)や保温性の高いフリースが使いやすいです。化学繊維は保温性は高いが通気性・吸湿性を確認しましょう。
・洗濯、衛生
→施設では洗濯や交換のしやすさも大切。清潔に保つことで皮膚トラブルを防ぎます。
・観察
→装着後は皮膚の発赤・かゆみ・冷たさ・むくみの有無をこまめにチェック。表情や呼吸の変化に注意しましょう。
介護現場でのアイテム選びは「着せやすさ」「観察のしやすさ」を大切に
介護現場では「着せやすさ」と「観察のしやすさ」を意識して選ぶと、日々のケアがぐっと楽になります。
最後に:心身ともに温まるケアを行いましょう!
また、「寒くないですか?」「お部屋の温度はちょうどいいですか?」 そんな優しい声かけも、利用者さんにとって温かさに繋がるかもしれません。 体だけでなく、心まで温まるようなケアを、施設全体で大切にしていきましょう。
今年の冬も、施設全体が“ぬくもりに包まれる場所”になりますように。
■あわせて読みたい記事
介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫 | ささえるラボ
https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1341暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】
介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します! | ささえるラボ
https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1214介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑
介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤
理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。