現場職員一人ひとりの努力の結果、内閣総理大臣表彰を受賞!
■執筆者/専門家
茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)
この受賞は、現場職員一人ひとりの努力、そして地域やご家族の支えの結果です。同時に、単なるICT導入ではなく、「危機感の共有」→「現状の洗い出しと棚卸し」→「テクノロジーを手段として活かす」という地に足のついた実践を評価いただいたと考えています。
そして何より、導入に失敗しながらもあきらめずに改善を重ね、成果につなげた姿勢こそが最大のポイントであったとフィードバックも受けました。
受賞にあたり、取り組み内容を多くの人に伝えてくださいとのお話を厚生労働省からいただきましたので、この場をお借りしてポイントをお伝えいたします。
1.危機感を共有する
■2040年問題と介護人材不足
※参考:厚生労働省 介護人材確保の現状について
■【実例】データを用いた現場の意識改革
危機感を「押し付ける」のではなく、「共有する」ことからスタートしたのです。
2.失敗から学んだ「課題のずれ」
■補助金活用とICT導入の失敗例
しかし結果は、ほとんど使われずに倉庫で眠る機器がいくつもありました。そして、その原因は明確でした。
■施設長と現場の課題認識のずれ
現場にとって、その機器は「自分たちが本当に解決したい課題」の手段ではなかったのです。この経験が、私たちの意識を大きく変えました。導入前に現場の声を聞くこと、そして現場と課題をそろえること。この地道な対話こそが、働きやすい職場づくりの第一歩だと痛感しました。
3.洗い出しと棚卸しで、現状を見える化する
■全職員アンケートと1on1ヒアリング
まず、全職員アンケートと1on1ヒアリングを実施し、「今困っていること」「時間を取られている業務」「理想の働き方」などを丁寧に聞き取りました。
その結果、「夜勤帯の業務負担が大きい」という共通課題が浮き彫りになりました。
■タイムスタディによる業務の数値化
●夜勤中に清掃・補充など日勤で代替できる業務が含まれている
●「決まった時間に動く」慣習が根強く、利用者さんの状態変化に十分対応できていない
この「現状の見える化」が、次の改善の出発点になりました。
4.テクノロジーを課題解決の手段に
■データ活用で現場に納得感を持たせる
その結果は劇的でした。排泄介助時間は180分から90分へ半減、巡視時間も約53分から半分に削減することができました。さらに、利用者さんの安眠が守られ、夜勤職員からも「体が楽になった」「記録や対話に時間を使えるようになった」という声があがりました。
■職員たちの自発的な行動が見られるように
この循環が、「職員が自ら考え、動く組織」を育てていったのです。
5.小さな範囲で始めた成功を、少しずつ広げていく
■ユニットで試行し、全体に展開
まずは4階の1ユニットをモデルにして小さく試し、成果を共有しながら全体へ広げていきました。
■失敗を責めずに学び合う組織づくり
働きやすさとは制度や設備のことではなく、職員が安心して挑戦できる文化の中から生まれる。それを実感しています。
最後に:学び続ける職場が働きやすさを作り上げる
テクノロジーは人に代わるものではなく、人を育てるための手段。危機感を共有し、現状を見える化し、失敗を恐れず挑戦し続ける。その積み重ねが、職員の誇りと働きやすさを生み出します。テクノロジーが人を支え、人が現場を動かす。
この循環こそが、令和7年度「介護職員の働きやすい職場環境づくり 内閣総理大臣表彰」で評価されたと考えています。とはいえ、まだまだ解決しなければならない課題も山積しています。みなさんからご指導いただきながらこれからも小さく一歩ずつ前進していきたいです。
■あわせて読みたい記事
介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~ | ささえるラボ
https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1164介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。事業所は取り組まなきゃと思いつつ「そもそも生産性向上って何?」と思っている方もまだ多いはず…。ささえるラボでは「導入編」「実践編」「実践事例編」の3回に分けて専門家が生産性向上について解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]
介護業界の生産性向上って?施設での取り組み方を解説!~実践編~ | ささえるラボ
https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1174介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。前回の導入編で「生産性向上=介護の価値を高めるための業務改善」であることはわかりましたが、事業所で何をすればよいかまだ不明確な人は多いはず…今回は前回の導入編に引き続き、事業所はどのように生産性向上に取り組めばよいか解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]
介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~ | ささえるラボ
https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1188介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。過去2回にわたって生産性向上とは何かという導入編、実際にどのような取り組みができるかという実践編を紹介してきました。3回目となる今回は、執筆者である伊藤先生が実際にご自身の事業所で生産性向上に取り組まれた内容を紹介する実践事例編です。生産性向上に対するイメージがより具体的になりますように。[執筆者/専門家:伊藤 浩一]

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)