マイナビ医療福祉キャリア
介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「マイナビ医療福祉キャリア」で求人を見る

本日のお悩み:介護疲れしているご家族にヘルパーができることとは?

精神疾患を抱えた利用者さんの訪問介護を担当しています。ご本人のことももちろん心配ではあるのですが、ご家族も精神的に疲れている様子で声かけなど何かできることがあれば…と考えています。

もちろん、ヘルパーがやってはいけない範囲のケアもあるとは思いますが、何かできることがあれば教えてください。

支援の中で想像しながら関わっていく

執筆者/専門家

牧野 裕美

https://mynavi-iryofukushi.jp/media/users/24

株式会社ケアサービスひかり 介護福祉士/介護支援専門員 日本ホームヘルパー協会東京都支部 副会長 2000年4月より24時間365日型の訪問介護事業所の管理者・サービス提供責任者として医療的ケア児から障害・高齢者の在宅介護支援に携わっています。 ヘルパーは、利用者の伴走者であり、先導者でもあり、より安全な暮らしができるように生活見守り隊でもあります。ヘルパー自身も生きて活かされるこの魅力ある仕事を発信し、繋ぎたいと奮闘しています。

介護職ならば「家族も結構病んでいるよね、どう接したら良いのかな」と感じたり、同僚からそんな言葉を聞いたりしたことがある方は多いのではないでしょうか。

精神疾患のある利用者さんのご家族と接するとき、ご家族も何となく抑うつ的で覇気がない様子が見られることがあります。何気ない会話をしていたのに、突然心のシャッターを降ろされてコミュニケーションが途切れてしまうことも。ヘルパーなら経験があるかもしれません。

ヘルパーとしてご家族にできること

ヘルパーとしてそういったご家族を目の前にしたときに、最も大切にしていただきたいのは、利用者さんとご家族の関係性を壊さないことが大切です。 利用者さんにとって家族はどんな存在なのか、観察しましょう。

ヘルパーはあくまでも利用者さんの自立支援のために訪問しています。 利用者さんから打ち明けられたご家族への不満や、内緒にしてと言われた秘め事をダイレクトにご家族へ伝えることは避けた方が良いでしょう。 ヘルパーの一言で、利用者さんとご家族の信頼関係が崩れる可能性があります。

そのような情報は、事業所の管理者やサービス提供責任者に相談し、支援チームとして対応するのも一つの方法です。

ご家族への声かけのポイント

私自身、重い空気を一掃しようと明るく元気に振る舞った結果、「あなたの明るさが痛い」と言われ、自分が障壁になっていたことに気づかされた経験があります。

ご家族にとっても良いヘルパーとして見られたいという思いがゼロでは、良い支援はできませんが、自我欲求は捨て、ご家族には「眠れていますか?」「食欲はありますか?」程度の言葉かけで充分に思いは伝わります。

介護疲れしている家族が抱える苦しみ

精神疾患の利用者さんは外見からは病気があるように見えないため、「どこが悪いの?」と傷つく言葉を受けたり、発達障害や精神障害のある方は「お元気そうね」と言われて戸惑うこともあります。

家族は、病に苦しむ利用者さんと日々を過ごす中で、二次受傷・代理受傷の状態にあると考えられます。

ほとんどの訪問は、介護保険や障害者総合支援法を利用しての支援となるため、ケアマネジャーや相談支援員が作成したケアプラン、訪問介護計画書、アセスメント情報から具体的な利用者像は見えます。

しかし、家族の本当の思いや関係性はなかなかわかりません。 支援をする中で、利用者さんへの対応や家の中の様子を観察し、「こんな風に思っているのかな」と想像するしかないのが現実です。

最後に:利用者さんの自立した生活力を高めていきましょう

家族 介護 介護疲れ

もちろん、ご家族への声かけなども大切ですが、何より利用者さんの自立した生活力が高まることが、ご家族にとって大きな希望となります。

ヘルパーのミッションである自立支援が、両者の安心した平穏な暮らしにつながるのです。

あわせて読みたい記事

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは? | ささえるラボ

https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1234

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】

家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ! | ささえるラボ

https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1321

お盆の帰省は、親の介護が必要かどうかを見極める絶好のタイミングです。介護の専門家の実体験をもとに、家族の変化に気づくための5つのチェックポイントを紹介します。「うちの親はまだ大丈夫」と思っている方もぜひご覧ください!【執筆者/専門家:伊藤浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「マイナビ医療福祉キャリア」で求人を見る

この記事のライター

株式会社ケアサービスひかり 介護福祉士/介護支援専門員
日本ホームヘルパー協会東京都支部 副会長

関連する投稿


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


ご家族へのお悔やみの言葉に迷ったら~利用者さんが亡くなった際の声かけのポイントとNG例~

ご家族へのお悔やみの言葉に迷ったら~利用者さんが亡くなった際の声かけのポイントとNG例~

介護現場で利用者さんが亡くなった際、ご家族にどのような声をかければよいか悩む方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、適切な声かけのポイントや避けるべきNG例などを具体的に紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

近年、外国人の介護職が増えています。日常的な会話は問題がなくても、介護の現場においてはコミュニケーションに苦戦することも多いのではないでしょうか。この記事では、介護の現場ですぐに実践できる、外国人介護職とのコミュニケーション方法をご紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


発達障害のグレーゾーンとは?当てはまる子どもの特徴や接し方、支援できる職場を知っておこう

発達障害のグレーゾーンとは?当てはまる子どもの特徴や接し方、支援できる職場を知っておこう

[2025年10月10日 更新] 発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の症状は見られるものの、診断基準を満たさない状態を指します。グレーゾーンの子どもの特徴や対応方法、支援できる勤務先など、子どもの発達支援に携わりたい人が知っておきたい情報を解説します。


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】