マイナビ医療福祉キャリア
高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

「推し活」は応援する喜びから生きがいを育みます。それは高齢者も同じであり、認知・心理・社会的に様々なメリットをもたらします。この記事では、介護現場での実例紹介しつつ、推し活がQOL向上にどう貢献するかを紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

「推し活」とは?

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士

「推し活」とは、自分が応援したい対象を見つけ、その成長や活躍を支える活動のことです。対象はアイドルや俳優、スポーツ選手に限らず、ペットや孫などにも広がります。

日本の推し文化には「成長を見守る」要素が強く、ファンは未完成な存在に心を寄せ、努力や変化を共に体験することに喜びを感じます。この「誰かを応援し、支えたい」という感覚は、人間に本能的に備わった気持ちであり、年齢を問わず大きな意味を持ちます。

ミドル世代に広がる推し活

介護や医療の現場で働く女性職員の中には、「推しのライブがあるから仕事を頑張れる」と語る人が少なくありません。

【実際の声】
「週末〇〇のコンサートにドームまで行った!」
「韓流ドラマを一気見した!」
「韓国行っちゃった!」


これらは心理学でいう「自己拡張(Self-expansion)」に該当します。新しい経験や知識、人間関係を通じて自己を広げようとする欲求です。

子育てが一段落し、家族に向けていたエネルギーの行き場を失ったとき、推しが新しい対象となり、日常に張り合いを生み出します。大変なシフト勤務や感情労働を乗り越える「ご褒美」としての推し活は、職員の回復力やモチベーションを支える重要な要素です。

高齢者にとっての推し活の意味

高齢者は身体的・社会的な制約から楽しみを見失いがちですが、「応援する対象」を持つことで心に再び火が灯ります。

脳科学の研究では、他者を応援して勝利を喜ぶとき、人は自分のことのように報酬系が活性化するとされています(代理報酬:vicarious reward)。つまり、「推しを応援する喜び」には科学的な根拠があるのです。

【専門家が見た】施設での実例

高齢者 応援 推し活

■実例1:地元バスケットボールチームの応援

地元のバスケットボールチームの試合をパブリックビューイングした際、初めてプロバスケを観る高齢女性が「最後まで応援したい」とメガホンを振り続けました。

点が入るたびに笑顔になり、周囲と喜びを共有する姿は、推し活の「応援の本能」を象徴していました。

■実例2:野球ファンの利用者さん

某野球チームの熱狂的ファンである利用者さんは、試合のある日は必ずテレビ観戦し、翌朝には新聞で結果を確認。勝敗をカレンダーに記録するのが習慣でした。

これは彼の「応援の記録帳」であり、生きがいそのもの。職員との会話のきっかけにもなり、関係性が深まりました。

高齢者の推し活がもたらす効果

高齢者が推し活をすることで、以下のような効果が期待できます。

・心理的効果:ときめきや幸福感を感じ、生活に張り合いが生まれる
・認知的効果:新しい情報を追うことで脳が刺激され、認知機能の維持に役立つ
・社会的効果:推しについて語ることで会話が広がり、孤独の軽減につながる
・身体的効果:イベントや観戦で外出機会が増え、自然と活動量が上がる


介護の現場で「推し活をどう支えるか」を考えることは、利用者さんのQOL(生活の質)向上に直結します。

介護の仕事は「日常の繰り返し」の中で疲労感を伴うことがあります。 しかし、利用者さんが推し活に夢中になる姿に触れることで、「人は誰かを応援することでこんなにも輝く」という実感を得られます。これは介護職員自身にとっても大きな学びであり、自分自身の生き方を支えるヒントになります。

介護の専門性は、単なるケアにとどまりません。環境の力をつくりだすことも介護の専門性の一つです。利用者さんが推しを見つけ、応援する喜びを持ち続けられるよう支援することも、たしかな介護の力なのです。

まとめ:高齢者にとっての推し活は「生きがいの再発見」

推し活は若者だけの文化ではありません。介護職員も高齢者も、誰にとっても「人生を豊かにするエンジン」です。

推しを持つことで、人は心を動かされ、生活に意味を見出します。施設の中でも、好きなチームや人物を応援する時間は、生きがいを再発見する大切な機会になります。

そして最後にお伝えしたいのは、「介護職員自身もぜひ推し活を楽しんでください。」

自分の好きなものに心をときめかせることは、心の安定につながります。その安定こそが、利用者さんに寄り添う良い介護サービスの源泉になるのです。

あわせて読みたい記事

認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1131

[2024年10月更新]レクリエーションは認知症の人にも好影響をもたらしますが、実施する際には認知症の人に適した内容を考える必要があります。認知症の人へのレクリエーションの効果や押さえたいポイント、具体的なレクリエーションのアイデアを紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】

人生に疲れたと感じる理由と対処法5選!|セルフチェックリストで疲労度もチェック | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/987

[2025年5月13日更新] なんとなく人生に疲れた、なぜか最近うまくいかないことが多い、そんな経験はありませんか?この記事では、人生に疲れた方にむけて、その理由や対処方法をご紹介します。1人で抱え込まず、周囲を頼ってみましょう。【コラム執筆者/専門家:伊藤 浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護職 スキル

関連する投稿


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


ご家族へのお悔やみの言葉に迷ったら~利用者さんが亡くなった際の声かけのポイントとNG例~

ご家族へのお悔やみの言葉に迷ったら~利用者さんが亡くなった際の声かけのポイントとNG例~

介護現場で利用者さんが亡くなった際、ご家族にどのような声をかければよいか悩む方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、適切な声かけのポイントや避けるべきNG例などを具体的に紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

10月10日は転倒予防の日です。介護施設でも利用者さんの転倒予防は常に意識されているのではないでしょうか。しかし、これをきっかけに利用者さんだけでなく、職員さんの安全面も意識してみませんか?転倒予防としてできる対策方法を、職員さん・利用者さんに分けて紹介します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】