マイナビ医療福祉キャリア
介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

【回答者:大庭 欣二】ツールを導入しただけでは、何の効果も発揮しない。ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!


本日のお悩み

介護の新しいソフトやロボットに興味があります。
たまに見て、こういうのがあったらいいのかなーと思いますが、実際使ったことがないのでよくわかりません。
皆さんは使ってみたことはありますか?

また、こういう機器はやっぱり高いんですよね?
私が働いている施設は小さいので、そんなにお金もないし無理だろうなと思いつつ、気になります。

ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

介護業界への、新しい科学や技術の進出スピードはすさまじいですよね。
国や厚生労働省も、介護現場へのICT導入を謳い、補助金などの支援の仕組みも随分と整いつつあります。

私たちの周りにも、インターネットや業者さんからの様々な情報があふれ、「ICTを取り入れなければ時代遅れになるのでは」という錯覚を抱きそうになるのも、やむを得ない状況です。
ただ、このようなツールは導入しただけでは、何の効果も発揮しません。
導入したうえで、いかに使いこなすかが大切なのです。

ICTの導入前に考えておくべきこと

まず考えていただきたいのは、ICTをどんな目的のために、どのように活用するかを明確にすることです。

つまり、今の業務の内容や流れをしっかりと把握し、どこが課題で、どのように改善すれば、利用者さんや職員のためになるのかを考えてみてください。
目的は「業務の効率化」でしょうか、「介護の質の向上」でしょうか。
そこも明確にすべきでしょうね。

ICT導入が「目的」となった結果、不要な購入を行い、使われないまま倉庫で眠ってしまっているという話はよく聞きます。
そうならないためにも、ICT導入の目的の明確化をお勧めします。

ツール選定で失敗しないために

上記のことが明確になり、そこで初めて、「それらを解決するためには、何を導入すればよいだろうか」というところに行きつくわけです。
これらが明確になると、ツールの選定を行う際の「視点」が定まり、目移りすることも少なくなると思います。

ICT導入が「目的」となった結果、不要な購入を行い、使われないまま倉庫で眠ってしまっているという話はよく聞きます。
そうならないためにも、ICT導入の目的の明確化をお勧めします。

低額の機器や、補助金の活用も

現在はコロナ禍なので、開催頻度こそ減っていますが、全国で展示会や発表会は行われています。
また、オンラインでの説明会や展示会、勉強会なども頻繁に開催されています。
ぜひ、これらを活用してみてはいかがでしょうか。

質問者さんは「高額」というイメージをお持ちのようですが、すべてが高額であるわけでなく、小規模事業所でもお金をかけずに上手にICT活用をされているところはたくさんあります。
機器が高額の場合でも、「ICT導入補助金」なども活用することで、予算をかけずに導入することは可能です。

インターネットでは、様々な事例が掲載されていますので、目的を明確にされたら、ぜひとも検索してみてください。

専門家が選ぶ、便利なICT機器3選

最後に、あくまでも私の経験からの主観で、これは便利で、しっかりと活用すると大きな力になりそうなものを紹介しますね。
全ての事業所に適しているとは限りませんので、ご参考程度にしてみてください。

請求・プラン連動の介護記録ソフト

スマホやタブレットを使えること、「LIFE」対応可能なことが必須。
手書きでの記録をされている事業所であれば、検討の価値はあります。

インカム

安価で導入可能。
これを活用することにより、コミュニケーションがスムーズになり、利用者処遇の改善に繋がっているケースを多く見かけます。

見守り・排泄予測のICT化

特に夜間の職員負担軽減に大きな効力を発揮している入所施設は多いようです。
ナースコールとの連動型もあります。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

10月10日は転倒予防の日です。介護施設でも利用者さんの転倒予防は常に意識されているのではないでしょうか。しかし、これをきっかけに利用者さんだけでなく、職員さんの安全面も意識してみませんか?転倒予防としてできる対策方法を、職員さん・利用者さんに分けて紹介します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】