マイナビ医療福祉キャリア
施設での健康診断の日程、1日しかなくて休みの日に出勤…これって普通ですか?

施設での健康診断の日程、1日しかなくて休みの日に出勤…これって普通ですか?

【回答者:大庭 欣二】健診の日数設定は、事業者の考え方次第。良いやり方を対話から検討してみては。


本日のお悩み

特養職員の健康診断についてお伺いします。
派遣以外の直接雇用職員数が50名弱の規模ですが、年2回の健康診断においてそれぞれ1日ずつの設定となっており、毎回半数以上の職員が休みや夜勤入り・明けで健診のために職場に来ることになっています。
この規模の施設であれば設定日は1日が普通なのでしょうか?

相談者:たけひろ さん

健診の日数設定は、事業者の考え方次第。良いやり方を対話から検討してみては。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

事業者が実施する法定健診、つまり労働安全衛生法で義務付けられた定期健康診断についてのご質問ですね。

ご質問者さんの職場では、職場内での巡回健診を実施されているようですね。
後述しますが、健診施設へ出向く方法で健診を実施されているところもあります。

従業員の休日に、健康診断を受診させてもいいのか?

健康診断受診のための時間が勤務であるかも気になる方もいらっしゃると思いますので、まずこちらを説明いたしますね。
受診に要する時間を勤務扱いにするか、つまり賃金が発生するかは労使間の協議によって定めるべきものとなっており、事業者次第といえます。

つまり、お休みや夜勤の入りや明けで受診をしていただくのは、一概に間違いであるとは言えないのです。

あとは事業者の経営者側の考え方次第です。
経営者が健康診断を実施するに際し検討するのは、事業者のコスト負担と職員さんの心身の負担だと思います。

全国の「介護職員」の求人を見る

職員さんの負担と事業者側のコストのバランスを取るという考え方

健康診断は、保険適用外のため自由診療となり、費用はさまざまです。
つまり1日で終える場合と2日で終える場合とでコストは変わってくることが多いのです。

職員さんの負担については、休みの日にわざわざ出てくるのは、という方もいらっしゃると思います。
また検査の種類によっては、検査10時間前からの絶食が必要な場合もあります。その状態での夜勤は人によってはきつく感じることでしょう。

私の知る限り、職員数が50名前後の入所施設系の介護事業者では、上記のような職員さんの負担を考え、2回に分けて実施をされるところが多いですね。
巡回健診は20名くらい集まれば実施をしてくれるところが多いので2回に分けても大丈夫です。
ただし、事業者が負担するコストは多少上がると思います。

近隣の健診施設に行ってもらうという方法も

また、近隣に健診施設がある場合は、数日間の期間を設け、シフトに応じて、健診日を定め、職員さんにご自身で健診施設に行ってもらうというやり方をされているところもあります。

実は健康診断に関しては、旧来からの流れで実施されている事業者も多く、ご質問者さんの施設も、長きにわたりやり方やコストを考え直すということをされていない可能性もあります。

最後に

この機会ですので、職場にとって最良のやり方を労使双方で検討するのも良いかもしれませんね。
職場環境の改善と職員さんの健康は、労使ともに望むことですからね。

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

10月10日は転倒予防の日です。介護施設でも利用者さんの転倒予防は常に意識されているのではないでしょうか。しかし、これをきっかけに利用者さんだけでなく、職員さんの安全面も意識してみませんか?転倒予防としてできる対策方法を、職員さん・利用者さんに分けて紹介します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】