マイナビ医療福祉キャリア
ケアマネ研修はオンラインにならないの??

ケアマネ研修はオンラインにならないの??

【回答者:古畑 佑奈】介護業界でも、準備が着々と進んでいます。令和2年4月の補正予算で、「介護支援専門員研修等オンライン化事業」として、4.6億円の財源が計上されました。対象となったのは、ケアマネの実務研修、更新研修、主任ケアマネの更新研修などです。


本日のお悩み

このご時世、ケアマネ研修もオンラインでやってほしいです…。
研修で感染したら元も子もないですよね。

着々と準備が進んでいます

いまや買い物、飲み会、世の中のありとあらゆること、オンラインが当たり前。
1年前とは比べ物にならないくらいオンライン化が進みました。

オンライン研修に切り替わる自治体も

介護業界でも、その準備が着々と進んでいます。
令和2年4月の補正予算で、「介護支援専門員研修等オンライン化事業」として、4.6億円の財源が計上されました。
対象となったのは、ケアマネの実務研修、更新研修、主任ケアマネの更新研修などです。

平成28年度のカリキュラム改定に伴う研修の長期間化により、以前よりeラーニングの活用によって研修負担の軽減につなげるよう求める声が上がっていました。厚労省は、そういった経緯も踏まえ、実現に動いたようです。
実際の令和2年度の法定研修については、中止や延期としたところや、オンライン研修を行ったところなど、自治体によりさまざまのようです。
令和3年度についても予算が組まれ、すでにオンライン研修であることを提示している自治体もあります。
まだ情報が出ていないところもあったため、ぜひ、お住まいの自治体についても調べてみてください。

オフラインでのフォローアップも必要ですね

また、ユニットケア施設の管理者やユニットリーダー向けの研修についても、令和2年度よりオンライン研修での開催となっています。
そのほかの研修についても、オンラインで行えるよう準備が進んでいます。
これを機会に、介護業界のICT化が進むことが期待できますね。

一方で、対人援助の専門性ゆえ、すべてをオンライン研修で習得するのは難しい現実もあります。
たとえば相談援助技術では、席の座り方や空間の使い方、ノンバーバルコミュニケーションを通常ロールプレイングで学びますが、これには限界があると思うので、オンライン研修でおしまい、というわけではなくて、フォローアップが必要ではないかと思っています。

よりよい方法を模索しながらになるかと思いますが、移動の手間がなくなったなど、プラスにとらえられる面もありますね。
テクノロジーをうまく活用しながら現場実践を重視し、介護の専門的な学びを深めていきましょう!

介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


介護職 働き方改革

関連する投稿


夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

夜勤は昔と比較すると随分働きやすくなってきています。 介護職への転職を考えるとき、夜勤についても気になるポイントです。 この記事では、夜勤専従としての働き方について、過去と現在を比較しながら 専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】


介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介!

介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介!

[2024年6月更新]近年介護業界においてもIT化、ICT化が求められています。しかし、いまだに印鑑・紙文化が根強く残る介護業界。なぜIT化が進まないのでしょうか?介護業界のIT・ICT化が遅れている4つの理由と、その先にある未来について解説します。(執筆者/専門家:大庭 欣二)


介護記録を電子化すべき?デメリットは?導入後の不満の解決法も紹介します

介護記録を電子化すべき?デメリットは?導入後の不満の解決法も紹介します

導入後に発生する不満の解決法を、職員目線と管理者目線で解説します。電子化という言葉の恐怖、そのイメージに囚われすぎてはいませんか?【回答者:伊藤 浩一】


介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

【回答者:大庭 欣二】ツールを導入しただけでは、何の効果も発揮しない。ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!


設備面で難しいリモート面会、何かいい案はありますか?

設備面で難しいリモート面会、何かいい案はありますか?

【回答者:伊藤 浩一】こんな時こそアナログ回帰も!


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】