第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第32回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

問題1

介護福祉士が医師の指示の下で行う喀痰吸引(かくたんきゅういん)の範囲として、正しいものを1つ選びなさい。

1.咽頭の手前まで
2.咽頭まで
3.喉頭まで
4.気管の手前まで
5.気管分岐部まで

解答

1.咽頭の手前まで

解説

介護福祉士が行うことのできる医療的ケアには、喀痰吸引と経管栄養の2つがあります。

喀痰吸引を行う目的は、自力で排出することができない利用者の痰を除去し、呼吸をしやすくし、誤嚥性肺炎を防ぐことです。

喀痰吸引を実施するのは口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部であり、口腔・鼻腔内の吸引は咽頭手前までとされています。

よって、1.(○)、2.(×)、3.(×)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題2

2011年(平成23年)の社会福祉士及び介護福祉士法の改正に基づいて、介護福祉士による実施が可能になった喀痰吸引等(かくたんきゅういんとう)の制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.喀痰吸引(かくたんきゅういん)や経管栄養は、医行為から除外された。
2.喀痰吸引等(かくたんきゅういんとう)を行うためには、実地研修を修了する必要がある。
3.介護福祉士は、病院で喀痰吸引(かくたんきゅういん)を実施できる。
4.介護福祉士は、この制度の基本研修の講師ができる。
5.実施できる行為の一つとして、インスリン注射がある。

解答

2.喀痰吸引等(かくたんきゅういんとう)を行うためには、実地研修を修了する必要がある。

解説

1.(×)喀痰吸引や経管栄養は、医行為に該当します。
2.(○)喀痰吸引等を行うためには、実地研修と基本研修(講義および演習)の両方を修了する必要があります。
3.(×)病院や診療所などの医療機関は、医療関係者による喀痰吸引等の実施体制が整っているため、介護福祉士が喀痰吸引等の業務を行う事業所の対象から除外されています。
4.(×)基本研修の講師は、資格取得後5年以上の実務経験を有する医師・保健師・助産師・看護師で、医療的ケア教員講習会を修了した者などが務めます。
5.(×)インスリン注射についてはサポートにとどまり、実施することはできません。

問題3

経管栄養の実施時に、冷蔵庫に保管していた栄養剤を指示どおりの温度にせずにそのまま注入したときに起こる状態として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。

1.呼吸困難
2.胃ろう周囲のびらん
3.下痢
4.褥瘡(じょくそう)
5.低血糖

解答

3.下痢

解説

1.(×)経管栄養実施時の呼吸困難は、座位姿勢などにより生じる可能性があります。
2.(×)胃ろう周囲のびらんは、消化液の漏出により生じます。
3.(○)冷蔵庫に保管していた低温の栄養剤をそのまま注入すると、下痢の原因となります。また、栄養剤の注入速度や濃度、経管栄養の汚染なども下痢の原因となりうるため注意が必要です。
4.(×)褥瘡を予防するためには、経管栄養実施後、医師や看護師の指示に沿った体位変換を継続します。
5.(×)低血糖は、食後2~3時間で生じる後期ダンピング症候群でみられます。糖質が急速に吸収されることで一過性の高血糖状態をきたし、インスリンが過剰分泌されることが原因となります。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】