マイナビ医療福祉キャリア
介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職で働く際に、正社員とパートどちらで働くのが良いか迷うこともあるかと思います。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身のライフスタイルやキャリアプランとすり合わせてみるといいでしょう。ぜひ、参考にしてください。【専門家:大庭 欣二】


介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職 正社員 パート 違い

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

介護職の正社員とパートの違いはどのような部分にありますか? 正社員で働いた方がいいのか、パートでいいのかを迷っています。

専門家

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表 ▶プロフィール: 外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。 2016年10月、福祉職の離職防止・人財確保を目的に「福岡福祉向上委員会」を立ち上げ、仲間と共に福祉職を支え続けている。また、福岡市の人材確保事業や福祉の魅力発信事業などにも携わり、福祉業界全体の底上げに寄与している。 得意なことは、縁を紡ぐことと戦略を立て実践すること。

自分自身の働く目的と正社員とパートの特徴を照らし合わせてみてはいかがでしょうか。

正社員とパートのいずれにしても介護職として、お仕事をされることは心から嬉しく思います。

まずは、ご質問者さんが正社員とパートで悩まれている理由はどこにあるのか?そこを紐解いてみると、答えが出てきそうな気がしますね。

一般的な正社員とパートの働き方の違い

まずは、一般的な正社員とパートの違いを整理してみましょう。
便宜上、分かりやすい表現をしていますが、働く法人や勤務時間により多少異なる部分もありますので、そこを加味したうえで、読んでください。

また、実際にそれぞれの項目において、求人を比較してみることもおすすめです。
正社員 パート
働く時間 長い(1日8時間以上) 短い(1日6時間程度)
契約期間 無期雇用 有期雇用(上限3年)
仕事内容※ 責任のある仕事 サポート的な仕事
給与 安定した月給制や年俸制 時給×働いた時間
昇給※ 定期昇給あり 定期昇給の機会は少ない
賞与※ 年2回支給 無いもしくは寸志程度
社会保険
雇用保険
原則的には必須 法人規模や収入額や
労働時間により異なる
福利厚生 正社員には適用されるものが、パートには適用されないものもある
社会的信用 正社員が通るクレジットカードやローンの審査が、パートでは通らない場合もある
※…法人により大きく異なる
正社員の介護職員の求人はこちら
パート・アルバイトの介護職員の求人はこちら

パートで働くメリット

こう並べると、正社員の方が魅力的に映るかもしれませんが、パートの介護職ならではのメリットもあります。

パートで働くメリットは、タイトルにもある「働く目的」にも大きく関わってきます。
一番大きなメリットは柔軟に働くことができることではないかなと思います。

正職員だと、早出・遅出・夜勤とあらゆるシフトを求められることが多いです。
一方パートは、日勤のみ、夜勤のみなど、自分自身のライフプランに応じた働き方を自由に組むことができます。
また、契約期間があることから、自分自身でのキャリアプランに合わせて、職場を変えていける点も大きなメリットですね。

例えば、
介護職を始めたばかりの時は、育成や研修に力を入れている事業所へ
視野を大きく広げたいときは、地域活動や社会貢献に積極的な事業所へ
とにかくしっかりと稼ぎたい方は、時給が高い事業所へ
将来的に独立開業を考えている方には、その際の支援を掲げている事業所へ など
さまざまな選択が考えられます。

質問者さんは、
「何を目的に働くのか」
「何を目的に介護職をするのか」などと、ご自分に対しての問いを立ててみるのもひとつの考え方です。


すると、正社員を選んだ方が目的達成に近いのか?パートを選んだ方が良いのか?に関して、最初は明確ではないかもしれませんが、おぼろげながら、解は導かれていく気がします。

最後に/正社員でもパートでも、どこの法人で働くのかが重要

最後に、私の経験からのアドバイスをお伝えすると、正社員でもパートでも、どこの法人で働くのかが大変重要な要素となってきます。

働く前の情報収集や見学、ボランティア、実習など、できる限り接点を増やし、自分自身の目的や感覚に合う法人に決めると、輝かしい未来が開けてくると思います。

そんな職場と巡り合うことを心から願っています。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職のお悩み相談はこちら! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/42

ささえるラボの人気コーナー、専門家が答える「お悩み相談室」では、介護職として働く皆様からの質問を募集しています。

あわせて読みたい記事

介護職だけじゃない「介護現場の仕事」の種類と内容・必要な資格を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/608

介護現場の仕事といえば、利用者のケアをする介護職が有名ですが、ほかにもさまざまな職種があります。介護関連の主な職種とその仕事内容、必要な資格について解説します。

【社労士の解説あり】介護職が副業・兼業をするうえで気をつけておきたいこと、やる手続きについて | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/971

介護士は副業してもいい?どんなやり方があるのか?など疑問を持たれているもいるのではないでしょうか。注意点について解説します。 【回答者:社労士/山本 武尊】 【回答者:福岡福祉向上委員会 代表/大庭 欣二】

夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/954

夜勤は昔と比較すると随分働きやすくなってきています。 介護職への転職を考えるとき、夜勤についても気になるポイントです。 この記事では、夜勤専従としての働き方について、過去と現在を比較しながら 専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】