マイナビ医療福祉キャリア
理由が分からない担当交代、ケアマネとしての自信を取り戻すには?

理由が分からない担当交代、ケアマネとしての自信を取り戻すには?

【回答者:古畑 佑奈】ピンチをチャンスに。「内省の機会」ととらえてみましょう


本日のお悩み

ケアマネとして働いているのですが、はじめて担当を交代することになりショックを受けています。
私なりにいろいろと試行錯誤してきましたし、相性の問題もあるということは分かっているのですが、私の何がいけなかったんだろうと考えてしまいます。

ケアマネの交代はよくあることでしょうか?
仕事が好きで自信もあっただけに、まさか…という気持ちです。

ピンチをチャンスに。「内省の機会」ととらえてみましょう

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

理由が分からない担当交代、とてもショックですよね……
お気持ちお察しします。

しかしですね、月並みですが、ご質問を読んで「ピンチはチャンス」という言葉が浮かびました。

相性の問題は割り切るしかない

質問者さんもおっしゃる通り、人間、相性の問題は必ずあります。
こればっかりは、仕方ない、と割り切るしかないと思っています。

とはいえ、頭では分かっていても、割り切れないのが人の心。
私も経験があるのでよく理解出来ます。
利用者さんから「あなたじゃなくてあの人を呼んで!」と言われた日にはショックでショックで、好きなパンをやけ食いした記憶があります。

「内省」と「反省」の違い

質問者さんはこれまで、ケアマネの仕事が好きで試行錯誤しながらやってきた。きっとプロ意識の高い方なのだと感じます。
そこで、冒頭の「ピンチはチャンス」。
今回のことを「内省の機会」として捉えてみるのはいかがでしょうか。

「内省」とは、無意識かつ暗黙に行ってきたことまでも含めて過去の経験を振り返り、自分はどうあるべきかを問い直すことです。
悪かった、と自覚している点を振り返るのは「反省」ですが、さらに自分を俯瞰してみる必要があります。

内省は、行動を変えるきっかけになる

普段仕事をしていると日々目の前の出来事に追われてしまい、気が付いたら時が過ぎていることもしばしば。
今回のようなことが起きると「なぜ?」と立ち止まる機会になりますよね。

ご自身を責めたり、悪いところがあったのではと悩む必要はないです。しかし「相性が悪かった」と開き直るだけなのももったいない。
日頃の自身の行いを振り返ることで、次に同じようなことが起きたときの行動を変える。
この「行動を変えるきっかけ」として捉えるならば、チャンスのように思えてきませんか。

誰かを頼ったり、自分を甘やかすことも忘れないで!

内省は自分一人でするには限界があるので、誰か職場の信頼できる人と話せるといいですね。
「内省 やり方」で調べてみることをおすすめします。

頭で考えすぎても疲れてしまうので、頑張っている自分を甘やかすことも忘れずに……
これをバネに、質問者さんのさらなるご活躍を応援しています!

専門家への質問はこちらから!

あわせて読みたい関連記事

要支援者へのリハビリ適正化、利用者にうまく説明するには? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/658

【回答者:後藤 晴紀】制度の概要と、事業所の役割・期待をふまえてご説明いたします!

介護職はストレスが多い!? 主な原因と限界になる前に対処する方法 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/648

介護職は重労働でストレスを感じやすい仕事です。なかにはストレスで心身の調子を崩して離職する人も。ストレスをためない工夫をしつつ、つらいときには早めに対処することが大切です。介護職のストレスの主な原因と対処法を紹介します。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
医療・福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ医療福祉キャリア」が運営しています。

関連する投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】