マイナビ医療福祉キャリア
知人の紹介で入った職場、忙しくて先輩に放置され、オロオロしてしまします…

知人の紹介で入った職場、忙しくて先輩に放置され、オロオロしてしまします…

【回答者:島田 友和】オロオロに気づいたら背筋を伸ばして笑顔(^^)。できることを一つずつ増やしていきましょう。


本日のお悩み

前職(介護)を人間関係が原因で辞めました。
転職先は、色々と相談に乗って頂いていた方の紹介で、その方と同じ職場(介護)に入りました。

ですが、指導係の方がおらず、誰かがついて教えてくれる訳でもなく、先輩職員さんはすぐに自分の業務に入ってしまいバタバタしているので、質問もし辛い雰囲気です。
それでも早く仕事を覚えたいので質問をするのですが、忙しいからか、口調も穏やかではありません。
新人の私は放置状態で、業務の流れがつかめずオロオロするばかりでどうして良いか分かりません。

相談者:oto さん

オロオロに気づいたら背筋を伸ばして笑顔(^^)。できることを一つずつ増やしていきましょう。

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

ご相談ありがとうございます。
指導者もいない、職場が慌ただしく先輩スタッフに質問もしづらく返答も穏やかではない。
放置状態でオロオロしてしまっているのですね。

新人で業務がわからない中、放置状態、誰だってオロオロしてしまいます。
相談者さんは何も悪いことはしていません。

自分の状態を自覚できることは大きな強み

オロオロしている自分をセルフモニタリングできていますね。
セルフモニタリングできていのるは相談者さんのリスース(強み)です。

何をすればいいかわかれなければオロオロします。
オロオロすると相手の言動がアグレシップになることもあります。

オロオロしている自分に気づいたときは

オロオロに気がついたら、まずは深呼吸しましょう。
次に背筋を伸ばして笑顔。「い~」と声にだせば、口角があがり笑顔になります。
最後に自分に「イイね♪♪」と呟いてください。

焦る必要はありません。
できることを一つずつ増やしていきましょう。
時間が経てば必ず業務を覚えていきます。
勤務初日と今と比較したら、今のほうができること、覚えたことが多いですよね。

イメトレと、ネガティブに考えすぎない事を心がけて

覚えたこと、できるようになったこと、ほめられたこと、感謝されたこと、利用者さんの名前、業務の流れ、わからないことなど、こまめにメモをしておきましょう。
仕事が終わったら振り返りをして、翌日のイメージリハーサル(イメトレのこと)をしましょう。

先輩スタッフも人手が足りない中、働いていて相談者さんに配慮する余裕がなく、悪気があるわけではないかもしれません。
ネガティブに考えすぎないようにしましょう。

最後に

できること、できたことに目を向けて増やしていくと、オロオロすることが減っていきますよ。
応援しております。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連するキーワード


介護のお悩み 介護職 転職

関連する投稿


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】