マイナビ医療福祉キャリア
新卒からずっと同じ施設で働いている私。本当にそれでいいのか、キャリアが不安です…

新卒からずっと同じ施設で働いている私。本当にそれでいいのか、キャリアが不安です…

【回答者:古畑 佑奈】キャリアアンカーから、自分の軸を探ってみては


本日のお悩み

現在34才、新卒で介護職として入職した施設にずっと勤務しています。
ふと、学生時代の友人と話をした際に、転職の話になり、
ずっと同じところで働くことに疑問を感じるようになりました。
介護職として転職をするのか、他業種にいくのか、このまま続けるのか、
自分のキャリアを考えるときに何か指標になるものはないでしょうか。

キャリアアンカーから、自分の軸を探ってみては

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

新卒で入職した施設で長年働かれ、現在キャリアについて考えていらっしゃるのですね。
私自身も同様に悩んだことがあるため、ご質問に共感しました。

この先何を目指したいのか?「働く」とはどういうことか?などと改めて考えようと思っても漠然としてしまい、具体的にどうするべきかなかなか答えが出ませんよね。
キャリアについて考えることは、今後の人生をどう歩むべきかを考えることであると思います。

あなたが「これだけは譲れない」ものは何ですか?

キャリア形成の概念の1つに「キャリアアンカー」というものがあります。

これは、キャリアを選択する際に「これだけは譲れない」と感じる、ご自身が最も大切にする価値観や欲求、動機を表す考え方です。
人生を航海に例えるとするならば、アンカー(=船の錨)が船を安定して留めるように、キャリアアンカーを明らかにすることで、ご自身のキャリアについての軸が見えてくるのではないか、と思います。

キャリアアンカーを確かめるためには、まず3つの問いについて考えてみましょう。
①自分はいったい何が得意なのか?(コンピタンス)
②自分は何をやりたいのか?(動機)
③何をやっている自分に意味や価値を感じるのか?(価値観)

これら3つの領域が重なるところが、キャリアにおいて自分が絶対に譲れない「キャリアアンカー」となります。

キャリアアンカーの8つのカテゴリー

さらにこのキャリアアンカーは、8種類のカテゴリーに分けられています。
1.専門・職能別・・・専門性やスキルの追究を目指す
2.全般管理・・・総合的な管理職位を目指す
3.自立・独立・・・仕事のやり方を自分で決める
4.保障・安定・・・雇用保障など経済的な安定
5.独創性・・・アイディアで新しいことを生み出す
6.奉仕・社会貢献・・・社会貢献や人の役に立っている感覚
7.純粋な挑戦・・・困難な問題解決に挑む
8.ライフスタイル・・・仕事と私生活のバランス

このように、仕事をする上で自分が軸としたい、またすでに軸としていることが見えてくると、これから先のキャリアも考えやすくなるかもしれません。
大切なのは、質問者さんが仕事において何を重要としているかを見つめ直し、それを達成できる環境がどこであるか?を見極めることなのではないかと思います。

最後に

もし興味がありましたら、キャリアアンカーを提唱した著者の本『キャリア・アンカー―自分のほんとうの価値を発見しよう』エドガー H・シャイン 著/金井壽宏 訳(白桃書房)をご参考いただければと思います。

少しでも、考える際のヒントになれば幸いです。
質問者さんが、ご自身の選ばれた道で活躍されることを応援しています!

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


介護のお悩み 介護職 転職

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】