マイナビ医療福祉キャリア
5年間、人間関係に悩みながら仕事をしてきました…

5年間、人間関係に悩みながら仕事をしてきました…

【回答者:大庭 欣二】まずは自分自身を一番大切に考えてください。


本日のお悩み

介護士ですが、仕事をやめようか考えています。
職場の環境や、周りの人間関係も含め自分がもう限界です。なかでも特定の職員からの威圧的な態度に悩んでいます。

気が強く、気分にムラがあり自分の考えが通らないと話を大きくしてきます。
私が入社したときから、何もしてないのに私へ態度が明らかに悪く、相性が合わないと割りきって仕事を五年続けて来ました。
最近になり、当たりが強くなったように思います。
一度、その職員の一方的な発言で小さなトラブルになったことがありました。でも周りは、しょうがないねで終わってしまったのです。

今度心療内科にかかることになりました。自分の感覚がおかしいのか、職場の感覚がおかしいのかわかりません。
どうしたらいいのか、アドバイスをください。

相談者:いあお さん

まずは自分自身を一番大切に考えてください。

職場での人間関係での悩みが5年間も続いているのですね。
さぞかし、辛い想いをされ、とても長く感じた期間だったと思います。

「職場の人間関係」は介護現場で上位の離職理由です

現在では、その特定の職員だけでなく、職場への不信感も抱いているように感じますね。
私は質問者さんが病気になってまで、我慢する必要はないと思います。

転職をすることや一度仕事を離れることも、ご質問者さんが選ぶことのできる権利です。
介護現場での離職原因で常に上位に上がるのは「職場の人間関係に問題があったため」です。
多くの方々が、人間関係が原因で退職をされているのです。
決して恥ずかしいことでもなく、わがままでもなく、多くの方々が選択していることなのです。

一番大切なのは自分自身です。

離職するための方法をご紹介します

辞めるにあたっては、いくつかの方法があります。
管理者や経営者にご自身と職場の現状を伝え、それが原因で心療内科にかかろうと思っていることや退職を考えていることを正直に伝える方法です。
職場によっては、休職を促され、その間に治療を行い、職場の問題解決を図ってもらえる場合もあります。

理由を告げずに「一身上の都合」で辞めることも一つの方法です。
その際は治療費のことなども考慮されることをお勧めします。離職をすると、職場の健康保険からは外れることになります。
離職前に診察を受ける場合と離職して受ける場合では、金銭的な負担も異なってきます。

介護職員の求人はこちら

最後に

繰り返します。いずれにしても、心が病むほど我慢する必要はありません。
まず大切なのは自分自身。それを第一に考えてみてください。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】