マイナビ医療福祉キャリア
47歳未経験、施設のにおいや音が不安で介護への再就職をためらっています…

47歳未経験、施設のにおいや音が不安で介護への再就職をためらっています…

【回答者:伊藤 浩一】自分を大事にできるテクニックも介護職の重要な要素です。


本日のお悩み

47歳男です。2020年から市内の特養で働き始めました。
しかしあっという間に適応障害になってしまい、2週間で退職してしまいました。

そこでは殆ど仕事を教えてもらえず放置状態で
職員の利用者に対する対応がひどく、とても嫌な気持ちになりました。
たった2週間で、施設での排泄や漂白剤の臭い、音が夜寝るまで鼻や耳から離れなくなってしまい、更に感情が不安定になってしまいました。

その後、別のところに一度就職したものの上手く行かず、もう一度介護に…と考えたものの、一度そういう理由で辞めているためにどうしても不安がありました。
医師からは「においの記憶は強く残るもので、私のように感情移入しやすい人には治る見込みのない人の介護という現場は、本当に鬱病になりかねないので止めたほうが良い」と言われました。

デイサービスのような職場なら、においについてはそこまで無いのではないかと勝手に想像するのですが、いかがでしょうか。
私のような、感情移入しやすい人間には向いていないものでしょうか。
47歳未経験からできる福祉の仕事というのは、他にあるものでしょうか。

相談者:シロカメ さん

通所サービスの求人はこちら

自分を大事にできるテクニックも介護職の重要な要素です。

ご質問ありがとうございます。
まずは、転職後、初めてお勤めになった特養で体調を崩してしまったとのこと。
せっかく転職いただいたのに嫌な思いをされ、同じ介護業界で働く者として申し訳なく思います。
そして、それでも介護で働きたいとのお気持ちを持ってご質問いただいたことに重ねてお礼申し上げます。

今はドクターの指示を守りましょう

さて本題です。
現在、心療内科を受診され、ドクターより「介護の仕事は止めたほうが良い」との診断をうけているのであれば、今、介護の仕事に就くべきではないと思います。

そもそもなぜ、質問者さんは介護の仕事に就きたいと思われたのでしょうか?
最初に体調を崩すまでの辛い思いをされたにも関わらず、再度チャレンジしようという思い、こだわりが残念ながら質問の文脈では読み取れませんでした。

実は、この思い、動機こそが介護の仕事、福祉の仕事をする上で重要と私は考えています。

確かに、最初の特養さんで入職時に放っておかれてしまったこと、入居者の対応に幻滅してしまったことは、施設の落ち度だったでしょう。
しかし、漂白剤や排泄の匂い、音についてはまた別物のように感じます。
どんな業界でも、バックヤードの匂いや音はつきものです。
それはどの業界も特有のものがあると思いますので、自分が適応できるかどうか?優しく言うと向いているかどうかは個人の感覚次第ですよね。

そして、この適応に関しては、その時の体調もあると思います。
体調が悪ければ、つまり、マイナス思考が強いタイミングでは、普段ならあまり感じないものに関しても気になってしまう、更には負の感情で気になってしまうことが多いのではないでしょうか?
質問者さんの体調は今、決して良い状態ではなく、それをドクターから指摘されていると客観的に推測いたしました。

介護職自身が元気であることも重要です

介護の仕事は、みなさんテクニックばかりに目が行きますが、私は体調管理がまずプロフェッショナルでなくてはならないと考えています。
なぜなら、介護職に元気がない状態で利用者さんに接したら利用者さんも不安になりますよね。
また、介護職に笑顔がなかったら、利用者さんも真顔になりやはり不安になります。
これはミラーニューロン(別名:物まね細胞)という細胞が影響しており、介護職の顔が鏡となって利用者に伝わるという科学的な事象です。

まだ47歳。焦らず自分を大切に!

質問者さん、介護の仕事は、ドクターの診断を理解することも大事です。
ドクターの指示で利用者さんのケアをする場面が多々ありますから。
今は、体調を整えることに専念され、そして、なぜ介護の仕事になぜ就きたいのか?その動機を内省する時間をとってみてはいかがでしょうか?
まだ、47歳です。私の施設では70歳でも現役で若者に負けないフットワークで働いている方がいますよ。

焦らずにまず、ご自愛ください。
自分を愛する(大事のする)というテクニックも介護、福祉職の大事な要素です。
自分が良い状態でないと相手のことを考えられませんから。

復職支援のある求人はこちら

介護の求人を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護職 転職

関連する投稿


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】