マイナビ医療福祉キャリア
デイサービスから特養への転職、周りの職員に見下されてるように感じます…

デイサービスから特養への転職、周りの職員に見下されてるように感じます…

【回答者:大庭 欣二】見下されていると感じる理由は?じっくりと対話をすることから始めてはいかがでしょう。


本日のお悩み

デイサービスから特養に転職したのですが、デイにいたことを職員から見下されていると感じます。チャレンジのつもりで転職したのに納得できません。どこもこういうものなんでしょうか?

見下されていると感じる理由は?じっくりと対話をすることから始めてはいかがでしょう。

まずは転職によるチャレンジ、素晴らしいですね。おめでとうございます。
私も転職の経験はありますが、不安と期待が入り交じる日々を過ごされているのではと思います。

受け入れる側も、不安なのかもしれません

そんな中で「見下されていると感じた」とのことですが、他の職員さんのどのような言動でそのように感じられたのでしょうか。

質問者様と同様に、職場に新しい職員を受け入れる側も実は期待と不安があるものなのです。
「どんな方が入るのだろうか」「どんなキャリアなのかな」「すぐに溶け込んでくれるだろうか」さまざまな想像をして、迎え入れたことだと思います。また、質問者様が介護経験者であることから期待も大きかったのではないでしょうか。その期待の大きさからくるギャップも時としてありますよね。

お互いのその不安を取り除くのが「対話」だと思います。
まずは、自分が抱えている不安を素直に話してみてはいかがでしょうか。

ご自分の正直な思いを伝えましょう

「今まではデイサービス勤務で、比較的軽介護者が多かったこと」「夜勤はしたことがなく、不安が大きいので、丁寧に教えてほしい」など、正直な思いを職場の皆さんに伝えていいと思います。
また、介護の職場は職場ごとのルールや用語なども多いですよね。このようなことも「分からない」ことは「分からない」と伝えてみてください。

もしかしたら、「見下されている」というのは、「分からないのに分かったふりをし、失敗する」「分かっているだろうと過度の期待をし、仕事を任せ過ぎ、上手くいかない」など、お互いの対話不足を原因とする理解不足から生じている結果かもしれませんね。

その上で、働きやすい職場の見分け方

ここからが、働きやすい職場とそうでない職場の見分け方です。質問者様は「どこもこういうものでしょうか」と記されていますが、決してそうではありません。

働きやすい職場は、「育成できる職場」であり、「受容できる職場」だと思います。
今までの経験や得手不得手をしっかりと「受容」し、その職場で必要なルールや用語がマニュアル化され、初心者であれ、経験者であれ、その職場で一人前になっていく手順が明確になっている「育成」の仕組みがある職場。

そんな職場で働きたいし、そんな職場にしていきたいですよね。

対話と提案を

まずは対話してみてください。もしかしたら、職場の方は質問者様が「何が出来て、何が出来ないのか」が分からないのかもしれません。対話を通じて、しっかりと伝えてみて下さい。

その上で受容と育成の仕組みがあるかどうかを見極めてみてください。無ければ、後に入ってくる方のためにも、「こんなものがあれば嬉しいと思います。」と正直に伝えてもいいと思います。
きっと職場の誰かは賛同してくれるのではないでしょうか。

それでも賛同を得られないときは

そこの経営者や管理職の方を含め、賛同を得られないようであり、見下されているという感情が続くようであれば、その時は質問者様の思いが実現できる場にチャレンジの場を移した方がよいのかもしれません。

質問者様の転職のチャレンジが実を結ぶことを切に願っております。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】