マイナビ医療福祉キャリア
介護慰労金、申請書を書いたのに受け取れない…こんな会社は辞めて転職すべき?

介護慰労金、申請書を書いたのに受け取れない…こんな会社は辞めて転職すべき?

【回答者:大庭 欣二】まずは確認が大切です。そして考え、行動をされてみては。


本日のお悩み

昨年、介護慰労金を申請するため会社で書類に印鑑を押しましたが、いまだに慰労金を受け取れません。慰労金を受け取るにはどうしたら良いでしょうか?
また、こういう会社は辞めるべきでしょうか?
コロナウイルスのリスクに耐えて働いたのに、この仕事に意味を見いだす事が難しいと感じてしまいます。

相談者:Kelly 疲人 さん

まずは確認が大切です。そして考え、行動をされてみては。

もらえるつもりの介護慰労金。それがまだ支給されないとのことでの不安な気持ちですね。心中お察しいたします。
「辞めるべきか」のはやる気持ちを押さえつつ、まずは確認できることを行ってみてはいかがでしょうか。

確認の3ステップをご紹介

最初の確認は、本当に自分自身が支給対象者であるかどうかです。
支給対象となったのは「各都道府県で新型コロナの感染が生じた日」と「勤務先で感染者の受け入れが始まった日」のどちらか早い日から昨年6月30日までの間に、「10日以上勤務」していた職員です。該当するかをご確認ください。

次に、まだ受け取れていないのは、ご質問者様だけでしょうか?
同じ職場の他の職員さんもでしょうか?
親しい職員さんに尋ねてみてはいかがでしょうか。

それを確認したら、次は上司や本社部門への確認です。
「どのような理由で支給が遅れているのか。いつ支給されるのか。」もしくは「どのような理由で支給が行われないのか。」を尋ねてみてください。
本慰労金を受けるのは、介護に従事する職員の権利です。堂々とお尋ねください。

慰労金が受け取れない理由の、考えられる4パターン

本慰労金は、介護事業者の申請に基づき、圏域の国民健康保険団体連合会から振り込まれます。
ただし、全ての介護事業者が申請をされているわけではないのが現状です。昨年10月末現在では72%の支給率だそうです。

可能性として考えられるのは、
①職場が申請していない。
②職場は申請したが、何らかの都合で職場の受領が遅れ、職員への支給が遅れている。
③職場は申請し、受領もしているが、職員への支給が遅れている。
④職場は申請し、受領もしているが、職員への支給を行っていない。
の4パターンですね。
職場に回答を求め、その回答に納得いかない場合は圏域の国民健康保険団体連合会に尋ねてみてください。
県により、個人申請の受領時期は異なりますが、何らかの対応をしてくれるかもしれません。

納得できないときは

これらの確認の過程の中で、ご質問者様が納得する理由があれば、辞める必要もないかもしれませんね。

もし、納得する理由でない場合は、自身の身の施し方は、自身で決める権利があります。
今回の結果やその過程を含め、現職場の価値をしっかりと見極めたうえで、自分自身の将来を考え、行動されてください。

心から応援しております。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護職 転職

関連する投稿


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】