マイナビ医療福祉キャリア
「うつ」を抱えての転職、面接で病気のことを言ったほうがいいですか?(介護業界の場合)

「うつ」を抱えての転職、面接で病気のことを言ったほうがいいですか?(介護業界の場合)

【回答者:大庭 欣二】まずは、ご自身の目標を定めてみてはいかがでしょうか。


本日のお悩み

私は35歳、女性です。2年前にうつと診断されて会社を辞めました。
復職したいと思っていて、昔から祖父母が大好きだったので介護の仕事を検討しています。

病気のことは面接のときに言ったほうがいいでしょうか。
お医者さんからも、そろそろ仕事を探して大丈夫と言われているのですが、それが原因で落とされてしまうのではないかと不安で質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

まずは、ご自身の目標を定めてみてはいかがでしょうか。

「うつ」と向き合いながらの就職活動。いろいろと悩まれることは多いと思います。

選択肢は多くありますが、「これが間違いなく正解だ!」ということはないという前提に回答をさせていただきます。
うつであることを「オープン」にするのか、「クローズ」にするのかは、まさにご本人次第だと思います。

現在の状態も勘案された上で、ご本人が何を目標にするかが大切だと思います。

「うつ」であることをクローズにした場合

「就職する」ということが目標であれば、「クローズ」にされたほうが、就職できる可能性は高いと思います。

ただし、「いつか周りの人にばれてしまうのでは」という自分自身の不安や、周りに知れてしまったときの経営者や同僚との関係の変化などは、起こりうることを覚悟しておく必要はあると思います。

福祉業界は病気に対する理解が比較的しっかりしています

一方で「オープン」にしての就職活動はどうでしょうか。採用面談や履歴書において、うつであったと正直なことを伝えることは、総じてプラスの印象をもたらすことはないと思います。

ただし、うつに対しての正しい知識を持ち、労働環境や労働条件を考慮できる事業所が増えているのも、現在の傾向であると言えます。さらに福祉業界は他業界と比べ、うつ等の病気に対する理解や対応がしっかりしていると思います。

就職後に職場の理解を得たいなら

働き始めると、ご自身の健康状態に応じて、通院への配慮や業務時間や内容の変更などが必要になる場合も考えられます。その際の理解のあるなしは、ご自身にも大きな影響をもたらします。

就職して、末永く働き続けることを目標に定めるのであれば、「オープン」にして、「うつ」への理解と対応が整っている事業所を探すのも一つの方法です。

最後に

また、障害者手帳を有しているのであれば、「障害者雇用」という選択肢もあるということを最後に付け加えておきます。

いずれにしても、どこに目標を定めるかをじっくりと考えられて、行動されてはいかがでしょうか。
心より応援しています。

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】