マイナビ医療福祉キャリア
介護職が利用者さんに加害するニュース、どこかで理解できてしまう自分がいます

介護職が利用者さんに加害するニュース、どこかで理解できてしまう自分がいます

【回答者:古畑佑奈】大丈夫。感情のコントロールは、その不安と向き合いながら。


本日のお悩み

介護職が利用者さんに加害するニュースを見て悲しくなると同時に、どこかで理解できてしまう自分もいます。正直、紙一重だと思います。少し自分が怖くなる時があり、不安です。

大丈夫。感情のコントロールは、その不安と向き合いながら。

この質問、とても勇気がいることだったのでは、と思います。
結論からお伝えすると、おっしゃるとおり、紙一重です。
私たちは誰もが「加害する可能性」を持っています。

ショッキングな表現で、驚かせてしまったらごめんなさい。
質問してくださったあなたは、真正面から介護の仕事に取り組み、日々考えていらっしゃるのだと思います。
不安な感情を持ったまま、仕事をするのはつらいですよね。少しだけ説明させてください。

感情が沸き上がることは、人間として当然

まず、我々は人間ですから、感情があります。
仕事をしていれば、いらっとしたり、がっかりしたり、ネガティブな感情が生じることも当然あります。
そんな感情が沸き上がること自体は、自分を責める必要も、不安を感じる必要もありません。
人間として当然のことです。

ただ、私たちは専門職として、その沸き上がった自分の感情を、コントロールする必要があります。
……とはいえ、利用者の感情に振り回されて、自分が感情的になってしまう気持ちも理解できます。

忘れてはならないこと

そんなとき、今抱えている不安な気持ちを思い出してほしいんです。
「私たち介護職は、誰もが加害しうる」ということを。

忘れてはならないことは、「私たちサービス提供者は、利用者と比べると圧倒的に強い立場である」ことです。
おそらく体感されたことがあると思いますが、私たちの仕事は利用者の方と接する時間が長いあまり、お互いいい意味でも、悪い意味でも感情を出しやすくなります。(例えば、身近な家族にはいらっとしやすくありませんか?)

自分の心に余裕を持つ

コントロールに必要なのは、自分の心に余裕を持つこと、だと思います。
一人で抱え込まないというのは重要です。
対応に困ることがあったら、周囲の人と一緒に考える。手伝ってもらう。時には、愚痴を話して発散する。
それから、ご自身の身体もしっかり労わってくださいね。

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】