マイナビ医療福祉キャリア
ヘルパーから利用者さんへのコロナ感染、専門家の感想は?

ヘルパーから利用者さんへのコロナ感染、専門家の感想は?

【回答者:伊藤 浩一】実態が不透明な情報に左右されず、自分を信じよう!


本日のお悩み

ヘルパーから利用者さんにコロナが移って亡くなったニュースを見ました。私たちも頑張ってるんだけどな…という気持ちになってしまいます。介護の先生方はあのニュースについてどう思われましたか。

実態が不透明な情報に左右されず、自分を信じよう!

世間では、GOTOキャンペーンの利用も進みはじめてはいますが、
介護現場のみなさんは、まだまだ慎重に行動されています。
本当にがんばっていますよね。

そんな中でのご質問。
広島県のニュースでしょうか。
がっかりする気持ち、私もわかります。

まずはニュースについて

さて、この広島のニュースですが、
ご存じない方もいらっしゃると思いますので少し共有します。

「ホームヘルパーから感染したとみられる新型コロナウイルスの影響で女性(当時82歳)が死亡したのは、ヘルパーの勤務する訪問介護事業所が必要な安全対策を講じなかったためだとして、遺族が事業所の運営会社に4,400万円の損害賠償を求めた訴訟を起こした」という内容でした。
その後、10月に訴訟目的は介護現場の安全管理体制に対する問題提起であり、提訴が報道されたことで、その意図がある程度達成されたとなり和解が成立しています。

このニュースをネットで検索すると様々な意見が飛び交っていました。家族側に立ち、訪問介護事業所を非難する方、一方で、ご家族に対し度の過ぎたクレーマーだと訪問介護員を養護する方。どちらかというと後者の方が多いように感じました。

事実は情報として受け止めますが、気にしすぎません。

ここで本題に戻りましょう。
私の感想です。
「ニュースの内容だけでは詳細が掴みにくいので、事実は情報として受け止めますが、気にしすぎません。」

という感じです。
このニュースですが、この事業所さんがどこまで感染対策を行っていたのか、また、担当したヘルパーさんもどこに落ち度があったのか?なかったのか?がわかりません。

また、ご家族の状況もどんな職業でどのような関わりを利用者さんともっていたのかも掴みきれないです。私の経験上、このような揉める状況となるのは、第1にご家族との信頼関係がどう築けていたのか?が焦点になります。
例えば、死に至らないような転倒事故でも事業所の説明、態度、常日頃のコミュニケーション量、信頼関係によっては訴訟まで行くケースだってあります。逆に、死につながってしまうようなことがあっても、ご家族が納得できるような説明、対処ができていれば、ご理解いただけることも多々あります。

最後に

このニュースにがっかりされた質問者さんは、間違いなく冒頭で述べた今でも慎重に行動されている方のお一人だと思います。それはすべてご利用者の為ですよね。介護職の鏡です。情報社会の膨大な情報に心を揺さぶられることはありません。自信をもって今のまま、行動してください。そして、自分も大切になさってくださいね。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】