マイナビ医療福祉キャリア
補助員として働いていますが、資格取得後に今の会社を辞めて良いでしょうか?

補助員として働いていますが、資格取得後に今の会社を辞めて良いでしょうか?

【回答者:後藤 晴紀】業務改善の為に動き出しましょう!


本日のお悩み

私は、補助員として働いています。職員の要望が多いため、残業や家に帰って作業をしています。初任者研修は取得済みで、あと2年で実務者研修と介護福祉士を取得後今いる会社を辞めたいと思うのですが、良いと思いますか?

業務改善の為に動き出しましょう!

ご質問ありがとうございます!
現在は補助員として働いており、残業や自宅に持って帰っての作業に負担感をお感じになられているのですね。
このまま同じ事業所で続ける不安をお持ちなのだと思います。

資格を取得されてから、現在いらっしゃる会社を退職されたい理由とは何でしょうか?
資格を取得されると、恐らくは補助員という立場ではなくなるので、ご質問の理由とは少し変わってくるかと思うのですが、いかがでしょうか?

質問者さんが求めている回答と違うかもしれませんが、明確な理由がない場合の転職は私はお勧めしていません!
どの事業所にも、少なからず改善が必要な課題はありますからね!
その都度転職をしてしまうことになってしまいますし、今いる環境を改善することの方が、転職をされるよりも、より大きな価値があると考えています。
現在の環境を改善することで、就業を継続する意欲が保てる様にアドバイスできればと思います!

ご質問の内容にある通り、残業や持ち帰っての業務は適切とは言えません。ご質問者さんにのみ、負担が重くのしかかっているようですがいかがでしょうか?
補助員が現在おひとりなのであれば、まずは上司に具体的な業務内容の改善をご相談されてみてください。
この際、漠然と大変だという事を訴えるのではなく、ご自身の就業日数や時間、決められているルーティン業務、イレギュラーな職員からの頼まれる業務内容と量をまとめてみてください。
また、1か月の間にどれほどの残業が発生し、自宅へも持ち帰っている内容を上司にお伝えできれば、上司の方も改善の必要性についてご理解いただけると思います。

ご質問者さんの補助員としての業務のうち、職員に戻せる業務があり、尚且つその空いた時間に残業分の業務を入れ込めれば、残業が減る旨の提案や、イレギュラー業務の中でも、現場で行ってもらえるように上司の方から働きかけて頂くことも可能かと思います。

立て続けに与えられた業務を実施されて、過度な負担をお感じになられるようであれば、必ず上司の方にご相談をされてみてください。

働いている以上、ご質問者様にも権利と義務が与えられており、与えられている業務以上に、一人で抱えきれない業務量を強いられているのであれば、きちんと上司に相談をすることも求められます。だれかが気付いて改善して下さるという事も少ないかと思いますので、ご質問者さんから行動されてみることをお勧めします。

どんな職業であっても、連絡、相談、報告は働いている者にとって大切なことですからね。
仕事が円滑に行えるように、調整していきましょう!
資格取得後も、この調整力は、業務改善にもご利用者支援にも必須のスキルになりますからね。

最後に、補助員の方が居て下さるだけで、どれほど正規雇用の職員が助けられていることか、ご自身の日々の業務を認めて褒めて差し上げてくださいね。正規雇用職員は、ご質問者さんがいてくれることで、ご利用者への直接処遇に集中できるのですからね!

笑顔で働き続けられるように、頑張っていきましょうね!
ファイトです!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】