マイナビ医療福祉キャリア
介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:介護の申し送りの目的やコツが知りたい!

特養で働いています。夜勤から日勤、日勤から夜勤にシフトを交換する際、次のシフトの人に申し送りをします。

ただ、申し送りはいつも何を伝えればよいのか、どのように伝えればよいのかがわからず、苦手意識があります。申し送りの目的やコツを教えてください。

介護の申し送りの目的を知ったうえでポイントを確認していきましょう!

執筆者/専門家

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事 茨城県訪問看護事業協議会 監事 水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員 水戸市地域自立支援協議会全体会 委員 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

申し送りのポイントを確認する際に知っておきたいのが、申し送りの目的です。

申し送りをなぜ行っているのかについては、私たちのケアの目的と照らし合わせてみてください。みなさんは、それぞれの職場でケアに対しての理念や目的を意識していますか? また、職業倫理として、介護福祉士やホームヘルパーなどの倫理綱領を見たことがありますか?

日々、現場で対応をしていく中で、目の前の利用者さんの課題に向き合う時間が続くと、視野が段々とミクロ化し、そもそも「なぜ、この仕事をしているのか」「持っている資格を、なぜこの職場で活用して働いているのか」というマクロな視点を忘れがちになります。

申し送りは、私たちが職業人として、専門性を発揮するために、法人理念を達成するための手段の一つです。その意識をもってぜひ読んでいただければ幸いです。

介護の申し送りの目的とは?

まず、申し送りの目的について考えていきましょう。
申し送りの目的は大きく分けて2つあります。

1.利用者さんの安全を守るため

まず、1つ目は、利用者さんの安全をまもるためです。
自分の勤務時間中に利用者さんの体調が変化した場合、その変化について次の勤務者に伝えないと、どうなるでしょうか。

例えば、勤務中に利用者さんが転倒したとします。そのことが申し送られず、2週間後に、急に片手に力が入らなくなり、意識レベルが低下したときの判断にどのような違いが出てくるでしょうか。おそらく症状などから、引継ぎがなければ脳梗塞の可能性を疑う場合が多いでしょう。しかし、転倒の引継ぎがしっかりできていれば、転倒後に遅延して発症することがある慢性硬膜下血腫かもしれないという可能性も出てきます。受診し、医師にそのことを伝えることで、迅速な診断につながる可能性があるのです。

また、何も変化が起きていないということも、とても大切な情報になります。発熱者が出た場合、昨日は異常がなかったという引継ぎがあれば、今日からの発熱だということがわかります。当たり前のことですが、利用者さんの安全を守るために申し送りは重要です。

2.チームケアのため

2つ目は、チームケアのためです。チームの定義には「役割が付与される」というものがあります。私たちは共通の目的(理念)達成のために役割があります。

服薬を確認する人、処置をする人、食事介助や入浴介助という様々なケアの中で、それぞれの業務がきちんと遂行されたかどうか、食事量はいつもと比べて変化があったか、入浴時に皮膚のトラブルがなかったなどといった情報は、利用者さんの安全にもつながることはもちろんですが、ケアの方法をそれらの情報から判断する場合もあるので、円滑なチームケアにとっても必要となります。

さらに、引継ぎがない状態で勤務に入ると大きな不安があるままになってしまいますので、この不安の解消においても申し送りは重要です。

介護の申し送りを行う際に知っておきたいこと

介護 申し送り ポイント

申し送りの目的から、申し送りの重要性はご理解いただけたと思います。それでは、実際にどのようなことを申し送り、どのようなことに注意をすればよいのでしょうか。

ここからは申し送りを行うにあたって知っておきたいことを紹介します。

介護の申し送りの基本構成

まず、申し送りの基本構成は以下の通りです。
それぞれの具体例もあわせて見ていきましょう。

1.利用者さんの名前+状況変化
2.重要な出来事やケア内容
3.引き継ぐべき注意点

●1.利用者さんの名前+状況変化

「Aさんは、昨日14:00の検温で37.5度でした。現在は36.8度ですが、のどの渇きを訴えています。」

●2.重要な出来事やケア内容

「Bさんは、昨晩自室のベッド横で転倒されました。転んだときのことを覚えていなかったようです。起立性低血圧の可能性もあるので、上体を起こしたり、立位をとる際に、急な脱力などに気をつけ、声掛けや表情の観察をしてください。」

●3.引き継ぐべき注意点

「Cさんは、昨晩の夕食から、今朝の朝食にかけて、いつもより食事量が少なく、ともに3割程度摂取されています。排便が5日ないので、看護師に排便コントロールについて相談をお願いします。」

介護の申し送りのポイント

これらの構成から、申し送りを行ううえでおさえておきたいポイントは以下の通りです。

1.簡潔にわかりやすく
2.客観的な事実だけを伝える(自分の気持ちや思ったことなどの主観は入れない。)
3.申し送りミスがないように、できるだけメモを取っておき、申し送り前に要点をまとめておく
4.俗人化しないようにフォーマットなどのシステムを作成する※


そして、とても大切な点ですが、申し送りは自分が行っただけでは意味がありません。相手に伝わったかを確認することがとても重要です。

申し送りが形骸化していると、重要なことを聞き逃すこともあるため、聞いた人は復唱を必ず行うなどの工夫をすると、より正確な申し送りが行えるでしょう。

【※申し送りフォーマットの具体例】

介護 申し送り フォーマット

このようなフォーマットを作っておき、「1から4までは確実に伝え、5~9は必要に応じて伝えるようにする」などチームでルールを作っておくと、経験年数などの影響が少なく、申し送りができると考えます。

また、申し送りの方法も口頭、記録(電子媒体も含む)、ホワイトボードなど様々な方法があると思いますので、職場で分かりやすく伝えやすい方法を皆さんで考えてみてください。

最後に:申し送りのポイントをおさえ、質の高い介護を提供しましょう!

介護の申し送りは、利用者さんの安心や、チームケアにおいて重要な役割を果たしています。また、介護の申し送りのポイントをおさえておくことで、どの職員にとってもわかりやすい申し送りが行えるようになるでしょう。

申し送りに苦手意識がある方も、しっかりとポイントをおさえ、利用者さんに質の高い介護を届けていきましょう。

あわせて読みたい記事

【例文あり】わかりやすい介護記録はどう書く?書き方のコツとポイントを徹底解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/373

[2024年10月更新]介護記録に対してなんとなく苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、介護記録はポイントを知れば、簡単に書くことができます。この記事では、介護記録を書く際のポイントや注意したいこと、苦手意識の払拭方法について解説します!【監修者:伊藤 浩一】

【介護の研修・勉強会】おすすめネタ12選!勉強会をする理由も考えてみよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/801

[2024年11月更新]介護施設で行う勉強会や研修のおすすめテーマを紹介します!研修テーマを考えるときは「何の研修をしようか?」ではなく、「なぜ研修をするのか?」を考えてみると、よい研修テーマ決めが行えます!ぜひ、思考のチェンジをしてみましょう。【執筆者:専門家/大庭 欣二・伊藤 浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科修了(福祉マネジメント修士)
聖路加国際大学看護リカレント課程 認知症看護認定看護師課程 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連する投稿


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


ご家族へのお悔やみの言葉に迷ったら~利用者さんが亡くなった際の声かけのポイントとNG例~

ご家族へのお悔やみの言葉に迷ったら~利用者さんが亡くなった際の声かけのポイントとNG例~

介護現場で利用者さんが亡くなった際、ご家族にどのような声をかければよいか悩む方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、適切な声かけのポイントや避けるべきNG例などを具体的に紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

【10月10日は転倒予防の日】介護施設で実践したい転倒予防策とは?

10月10日は転倒予防の日です。介護施設でも利用者さんの転倒予防は常に意識されているのではないでしょうか。しかし、これをきっかけに利用者さんだけでなく、職員さんの安全面も意識してみませんか?転倒予防としてできる対策方法を、職員さん・利用者さんに分けて紹介します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】