マイナビ医療福祉キャリア
認知症の祖母が怒りっぽい。家族と喧嘩してしまうときどうしたら?

認知症の祖母が怒りっぽい。家族と喧嘩してしまうときどうしたら?

怒りっぽい認知症の祖母と父がよくケンカします…。 認知症の家族との関わり方のお悩みに専門家が回答します。 【回答者:伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

祖母が認知症になり、怒りっぽくなりました。
最近では、介護をしている父ともよく言い合いになってしまいます。
父も気が弱くなっており、精一杯のようで、父のことも心配です。

認知症の家族との関わり方、また介護をしている方への関わり方も併せてアドバイスをお願いいたします。

執筆者

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

まずは状況を分析してみましょう。

ご質問ありがとうございます。

おばあ様の認知症、懸命に介護をしているお父様、とても心配ですよね。
私は、おばあ様、お父様を心配されている質問者さんも心配です。

さて、まず情報が少ない中ですが、それぞれの状況をもう少し分析(推測)してみましょう。

おばあ様:認知症で怒りっぽくなった

おばあ様は、前頭葉の機能低下により感情のコントロールが出来なくなる、または、認知機能の低下により、周囲の状況を理解することができなくなっているという状況が考えられます。

そのため、不安や焦りを感じ怒りっぽくなっている可能性が高いです。

お父様:認知症のおばあ様の介護で、ご本人と言い合いになっている

お父様としては、実母の症状が受け入れられず、感情的に対処してしまっていると考えられます。
また、これは一生懸命だからこそ「なぜこんなに対応しているのにうまくいかないんだ」という苛立ちもあるでしょう。
ここまで分析(推測)してみて、いかがでしょうか?
認知症の家族との関わり方でまず大切なこと、それは冷静に状況を分析することです。

みなさんは、ついつい身内に対し、感情的になってしまうことはないでしょうか?

私はあります(笑)
いまだに親から小言を受けると「なんだよ」とカチンとくることがあります。
あとで冷静になれば、子供のためを思って言ってくれたんだろうとなりますが…。

となれば、なぜおばあ様が怒りっぽいのかを冷静に捉えることが重要となります。

原因が考えられるのであれば、医療機関を利用することによって症状の軽減が図られるかもしれません。
また、周囲の状況を理解することが難しいことに対しては、情報量の少ない場所で穏やかに過ごしていただくなど環境面でのアプローチも効果的かもしれませんね。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護をしている人への関わり方のポイント

次に、介護をしている人への関わり方で大切なことについてです。
介護をしている人に関わる際に大切にしていただきたいことは、傾聴です。

皆さんはSOLER(ソーラー)理論をご存じでしょうか?
これは傾聴基本動作の頭文字を表した考え方です。

S=Squarely(スクウェアリィ) :心をまっすぐ向ける

O=Open(オープン):開いた姿勢(受容)

L=Lean(リーン) :前のめりになる(相手に興味を持つ)

E=Eye Contact(アイコンタクト):視線を合わせる(見下さず・適度に視線を外す)

R=Relaxed(リラックス):緊張をほぐす

ぜひ、このSOLER理論を意識して傾聴することをお勧めいたします。

また介護をしている人への対応で必ずと言って良いほど、介護福祉士国家試験に出題される禁止事項とは「アドバイスすること」です。
頑張っている方にはアドバイスよりその頑張りを認める・受け止めることが大切になります。

まとめ:これからの時代を生きるヒントに。

認知症の家族との関わり方、また介護をしている方への関わり方をアドバイスさせていただきましたがいかがだったでしょうか?

専門的な視点からと捉えれば、なるほどと思っていただいたかもしれません。
しかし、今回お伝えさせていただいたのは人と接する時の基本姿勢ともいえるでしょう。

これから5人に1人が認知症になる時代と言われています。
認知症を特別視するのではなく、共に生きる新しい時代のヒントとなれば幸いです。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職のお悩み相談はこちら! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/42

ささえるラボの人気コーナー、専門家が答える「お悩み相談室」では、介護職として働く皆様からの質問を募集しています。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第171話 「先輩」/ほっこり介護マンガ

第171話 「先輩」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第170話 「先生」/ほっこり介護マンガ

第170話 「先生」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第169話 「他国の文化」/ほっこり介護マンガ

第169話 「他国の文化」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】