マイナビ医療福祉キャリア
冬のおすすめレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介

冬のおすすめレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介

寒くて外出するのをためらいがちな冬、屋内でできるおススメレクを紹介します!(後藤 晴紀)


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

冬におすすめのレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介

寒くて外出するのをためらいがちな冬、屋内で、座ってできるおススメレクを紹介します!

この記事もチェック!

高齢者・介護レクリエーション30選!座ったままできる簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/750

介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(コラム:後藤晴紀)

執筆者

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

・けあぷろかれっじ 代表 ・NPO法人JINZEM 監事 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

冬だ!
雪だ!
新年だーー!!冬におすすめなレクリエーションをお届けしたいと思います!

冬の遊びでジェスチャーゲーム

A4のコピー用紙に、『めんこ』『かるた』『お手玉』『雪合戦』『二人羽織』『羽子板』『サッカー』『卓球』等のお題を考えて、その絵や言葉、写真を用意します。

まずは3人以上のご利用者に集まっていただきます。(アクリルのつい立てが用意されている事業所では、アクリル越しに座っていただきます。)
スタッフが最初のご利用者にコピー用紙を見せ、お題の理解をしていただきます。
お題を見たご利用者は、そのお題についての答えを、次のご利用者に全身を使って伝えていきます。
この際、絶対に声は出してはいけません。

複数人の場合は、このジェスチャーを順番に続け、スタッフが最後のご利用者へ『何をしていたでしょう』か?と元気よく聞いてください。
聞かれたご利用者が回答していただきます。

正解しても、不正解でも、解答後は、この回答に対しての話題で、皆さんから思い出話を話していただきましょう!!

思い出かるた大会

レクの時間等に、段ボールに白い紙を貼り付け、かるた作りの準備をします。40枚ほど用意できるとよいかもしれませんね!
かるたがあまり小さすぎると文字が見えない場合もありますので、事業所のテーブルに置ける程度のサイズを目安に作成しましょう。

ここからかるたづくりのスタートです。
ご利用者の皆さんへ、『お正月』や『雪』等の冬のお題を出して、お題に沿った思い出話をしていただきます!
例えば、冬は寒いから嫌いよ。家にこもっているわ。などとお話があった際には、『ふ:冬は嫌い、寒さに負けて家ごもり』などの言葉を、お手製のカルタに記入していきます。
毛筆や書道の筆で記入すると、雰囲気が出るかもしれませんね!

とり札と読み札、二つを用意し、準備ができたら、そのカルタを使用して、かるた大会を開催します。
もちろん、この札は誰の思い出でしょう?と、クイズを出しても良いですよ!!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

職員の顔で福笑い

こちらも段ボールを使います。そして、できれば職員の顔写真の拡大コピーも用意しましょう!
難しければ、お多福さんの顔を書いて、目、鼻、口、眉毛、髪の毛、ほほ紅等必要なパーツに切り分けます!!

あとは目かくしをして置いていくだけ!笑
テーブルに置いて実施してもよし、裏面にマグネットを貼り付けて、ホワイトボードに張り付けながら実施してもよし。
出来上がったお顔を見て、新年から福笑いで大盛り上がりです!
転倒には十分に注意し、配慮してくださいね。

雪合戦ゲーム

準備するものは、的を2つと、雪ボール(新聞紙やお手玉)です。

ご利用者に2チームに分かれていただき、1分間で時間を区切って、的にめがけて雪ボールを投げます。
的を先に倒したチームが勝利となりますが、的が倒れていない場合は、別途サークルを決めてサークル内に多くボールが入っているチームの勝利など、ルールを付け加えたりアレンジされるとやりやすいかもしれませんね!

冬のオリジナルレク、ぜひ試してみてください!

あわせて読みたい関連記事

高齢者・介護レクリエーション30選!座ったままできる簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/750

介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(コラム:後藤晴紀)

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連するキーワード


高齢者レクリエーション

関連する投稿


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


高齢者向け脳トレゲーム25選! 脳トレの目的や実施時のポイントも解説

高齢者向け脳トレゲーム25選! 脳トレの目的や実施時のポイントも解説

介護施設で行われているゲームや計算問題など脳トレは、高齢者の脳を活性化して認知機能を鍛えるほか、認知症予防にもつながるといわれています。脳トレの目的や実施する際のポイントとともに、具体的なアイデアと方法を紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説

認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説

[2024年10月更新]レクリエーションは認知症の人にも好影響をもたらしますが、実施する際には認知症の人に適した内容を考える必要があります。認知症の人へのレクリエーションの効果や押さえたいポイント、具体的なレクリエーションのアイデアを紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


高齢者向け脳トレや手遊び12選!今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

高齢者向け脳トレや手遊び12選!今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは?

初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは?

レクリエーションを実施する上でどのようなことを意識し、企画・実行していく必要があるのか?専門家が解説します!【回答者:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】