マイナビ医療福祉キャリア
介護職も「慣れ」れば大丈夫?!利用者の命を預かる仕事の不安への向き合い方とは

介護職も「慣れ」れば大丈夫?!利用者の命を預かる仕事の不安への向き合い方とは

自分の失敗が利用者の命に繋がることが怖いのに、先輩に相談すると「慣れだから!」と言われる…。不安な気持ちを逆手にとってみるのはいかがでしょうか?【回答者:古畑 佑奈】


本日のお悩み

介護職を始めて、1年になります。最近辞めたいと思うことが増えてきてしまいました。
メンタル面や体力面で辛いです。

自分の失敗が利用者の命に繋がることが本当に怖いのですが、先輩に相談すると「慣れだから!」と言われます。
「慣れていくしかない!大丈夫だよ!」と言われるとなにも言えなくなります。
やっぱり先輩の言う通り、慣れていくしかないのでしょうか?

相談者:みかん さん

「介護職員」の求人を見る

不安な気持ちを逆手にとってみるのはいかがでしょうか

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

介護の仕事を1年続けてきて、仕事の大変さを強く感じるようになってきたのですね。
きっと利用者の方と接することにも慣れてきて、一通り介護のスキルも身についてきた時期なのではないでしょうか。

「慣れる」とは何か?

質問者さんの質問を受けて「はて、そういえば慣れるってどういう状態だったっけ?」と考えて、辞書を引いてみました。

慣れる:①経験を積んだ結果、初めのように緊張したり失敗したりすることが無くなる。②何度も経験した結果、らくに出来るようになる。③何度も経験した結果、何とも(珍しく)思わなくなる。(新明解国語辞典第八版より引用)

1年前のご自身と比べてみて、どうでしょうか?①、②の意味については、多少仕事に「慣れてきたな」と実感する場面があるのではないでしょうか。先輩も、きっと質問者さんの普段の仕事姿をみて「大丈夫!」と言ってくださっているのかもしれませんね。

感じている怖さは、失敗に対する不安かも

さて、質問者さんの感じている怖さとは、言い換えると失敗に対する「不安」かと思います。
私の中に「自分の失敗が他人の命に繋がる不安」とは果たして慣れるものなのか?という疑問が浮かびました。

ここでまた辞書に戻ってみると、①も②も、動作について述べてあるのでなんとなくしっくりきません。
ここで鍵になってくるのが③の意味です。

不安の根源には、リスクを把握して対応できるという強みが隠れている

おっしゃる通り、私たちの仕事はつねに生死と隣り合わせです。
食事介助、入浴介助、移動移乗、内服管理、感染症への対応等々、日々神経を研ぎ澄ませながら対応されていると思います。

質問者さんの不安の根源は「つねに最悪の事態を予測している」ことにあるのではないでしょうか。
つまりそれは捉え方を変えると、リスクをきちんと把握しながら対応出来ている強みだと思うのです。

不安な気持ちがなくなることは、リスク意識が薄れるということ

慣れたほうが気持ちに余裕がうまれていいことももちろんありますが、③の状態になってしまったらどうでしょう。
今の不安な気持ちがまったくなくなってしまったら、逆にリスクを把握する意識が薄れてしまいかねません。
つまり、慣れれば解決するか?と言われたら、そうではないと考えるのが私の意見です。

小さな成功体験を積み重ねて、不安に向き合いましょう

では、今質問者さんの抱えている不安な気持ちと、向き合いながら仕事をするにはどうしたらいいか。

私は、小さな成功体験を積んで、それを心の支えにすることが大切だと思います。
たとえば、移乗介助がスムーズに出来たとき。体調の変化にすぐに気づくことが出来たとき。食事の様子の変化に気づいて他の職員に発信できたとき。

ケアは毎日同じではない。できたことに目を向けて!

介護はつねに一回性で、まったく同じということがありません。その日、その時の利用者さんを観察して向き合うことからはじまり、小さな気づきであっても、チームで共有していくことで最適なケアを考えることが可能になります。

毎日のケアの中で、出来なかったことだけではなく出来たことにも目を向けて振り返ることで、自信に繋げてみる。日々のさりげないケアを当たり前に出来るということが慣れであるとしても、ケアの一回性は常に意識する必要がある。

不安を感じ、それを他者に伝えられることはあなたの持っている強みです!

不安や怖い気持ちは、つねにリスクを考えて行動出来ている証拠ととらえ、それをぜひケアに生かしてほしいです。
そして、その不安を具体的に他者に伝えられることは、チームのケアの質を向上していくことにも繋がることだと思います。

どんな場面で怖いと感じるか?どんなときにメンタルが辛いと感じるか?
漠然とした不安を一つ一つ場面で書き出してみて、具体的にアドバイスをもらうことで、質問者さんの不安が少しでも和らぎ、介護の仕事が楽しいと思えることを願っています!

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


介護のお悩み 介護の仕事

関連する投稿


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第171話 「先輩」/ほっこり介護マンガ

第171話 「先輩」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第170話 「先生」/ほっこり介護マンガ

第170話 「先生」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第169話 「他国の文化」/ほっこり介護マンガ

第169話 「他国の文化」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】