マイナビ医療福祉キャリア
人間関係は良いけれど、給料が上がらない…

人間関係は良いけれど、給料が上がらない…

【回答者:大関 美里】出来ることをやりきってからでも、転職は遅くありません。今のタイミングでアクションを!


今日のお悩み

今の職場に勤めて10年目になりますが給料がほぼ上がっていません。
人間関係はいいので給与さえあがれば転職しなくてもいいのですが…
お金のことを上司に話す勇気がありません。

結婚も考えているので、思い切って転職すべきでしょうか。
良い切り出し方や解決方法など教えていただけませんか?

「年収400万円以上可能」の求人はこちら

出来ることをやりきってからでも、転職は遅くありません。今のタイミングでアクションを!

回答者

こんにちは、今の職場に10年勤続されてるんですね!それはそれは凄いことです!

ご質問者様がコツコツと日々を大切にしてこられた結果が、勤続年数に表れていると思います。
そして、10年勤められるその事業所の環境や人間関係も、とても良いものなのでは?とお察しします。

今の職場で働くことを前提に

ただ、これからご結婚され将来のことを事を考えると、不安になるお気持ちはとてもよく分かります。
お給料はこのままずっと上がらないのでは?と思うと、自分の人生を支える基盤をもっと強固にしたい、という気持ちになりますよね。
ですが、ご質問の中に、「お金さえ解決すれば転職しなくて良い」と話されていることと、「辞めるのはいつでも出来る」と思いますので、今回は出来るだけ今の職場で働くことを前提に考えてみます。

2つの視点で考えるのはいかがでしょうか?

実際お給料は上がらないのか?の視点

「介護職員等特定処遇改善加算」が、お勤めの事業所ではどう対応されているのか?はご存知でしょうか?
2019年10月から開始された加算は、施設の種類や、要件によっては対象外のこともあるのですが、それこそ介護職の賃上げを目的としたものです。
具体的には、現場でリーダーとして活躍している介護職員の賃金を引き上げるために、介護施設や事業所が介護報酬の加算を受けられるというものです。

「最近ニュースで聞いたのですが…」と、自然にお給料のことを上司へ切り出せるワードかと思います。
会社として、どう対応する事になっているのかをまず、確認されることをオススメ致します。
(ここでもし直接聞きにくければ、事業所がもし求人票を出していれば、加算の取得は記載されているので、そこで確認後、切り出されても良いかと思います。)

価値をどれぐらい産めるのか?の工夫

そして、きっとご質問者様は事業所の中でも、いろいろな部分が見えてきているのではないかと思います。
こうしたらもっと良いのに…といった改善ポイントも見えてきているのではないでしょうか?

そこにアクションをかけて改善をしていくような提案をされるのも一つかと思います。
そのプロジェクトが上手くいけば、「良くしていこう」とご質問者様の動きが目に見えれば、上司の方もお給料アップとして評価がしやすくなります。
(特に結果が目に見えやすいのは排泄支援の部分だったりしますので是非トライを!)

最後に

外堀を埋める為に事業所としての加算への取り組みを聞き、そして名実共に価値を高める…
そんなアクションが出来る人材は、どこへ行かれても結局、重宝されるかと思います。

利用者さんからも馴染みの関係があることは、何よりも今のご質問者様の強みになるかと思います。
未来を諦めず自分を信じて進まれることを、私も応援させて頂きます。

求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連するキーワード


介護職 給与

関連する投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

介護施設の窓口として、利用者からの相談に対応する生活相談員。介護経験を活かして介護職から転職するケースも少なくありません。生活相談員の仕事に興味がある人のために、向いている人の特徴、仕事の魅力や大変さについて解説します。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

[2025年7月9日 更新] デイサービスとは、介護を必要とする方が自宅から通って利用する介護サービスで、比較的要介護度の低い利用者さんが多いのが特徴です。この記事では、仕事内容をはじめ、給与事情、働くメリット・デメリットなど、職場選びの参考になる情報を紹介します。【監修者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】