マイナビ医療福祉キャリア
デイサービス利用中、落ち着いて座っていられない…認知症の利用者さんに、どう対応する?[執筆者/専門家:古畑 佑奈]

デイサービス利用中、落ち着いて座っていられない…認知症の利用者さんに、どう対応する?[執筆者/専門家:古畑 佑奈]

(2024年5月更新)デイサービスでのケア中、認知症の利用者さんがじっとしていられない、座っていられないなどで悩まれる介護職員の方も多いと思います。この記事ではそのようなお悩みに対して対応方法を専門家の方に説明していただきます!


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

デイサービスを利用されている認知症の方の対応に悩んでいます。

家族の姿が見えないと不安になって立ち上がってしまったり、スタッフが横にいないと腰を掛けていることが難しかったり…

もちろんずっと横にいてあげられれば理想なのですが、人員不足で難しい状況です。また、家族写真を眺めてもらったり、利用者さんの趣味である作業を提案してみたりと工夫はしているのですが、それらも長続きしません。

ご家族の負担をケアする意味でも利用は継続していただきたいのですが、今後利用を拒否されないか心配です。

このような場合の対応方法を教えてください。
*この記事のポイント*
1.利用者の視点で考えてみましょう
2.デイサービスに来る意味づけや、そこでの役割をつくりましょう
3利用者にとって安心できる環境とは何か考え続けましょう.

利用者さんになりきって考えてみてはいかがでしょうか

高齢の利用者さんが座っていられない要因として、認知症の症状である多弁多動や、老化による足腰の筋力低下などが挙げられます。

一方で、それだけが原因なのでしょうか。専門家の古畑先生に説明していただきましょう!

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業を経験し、介護業界に9年携わる。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営。 現在は介護職やマネジメント経験を活かし、介護系ライターとして研鑽中。

毎日のお仕事お疲れさまです。
ご質問を読んで、デイサービスの情景が目に浮かびました。

質問者さんは、ご利用者さんに「職員が声をかけなくても穏やかに、1人で座ったまま時間を過ごしてほしい」と考えていらっしゃると読み取りました。
転んだら怪我をしてしまうから…
他の利用者の方も不安になってしまうから…
職員に話しかけることで業務が止まってしまうから…
他にも理由があるかもしれません。

ここで、「ご利用者さんの立場が自分だったら」という視点で考えてみましょう。

職員としてではなく、利用者の目で考えてみましょう!

朝、家に突然迎えの車がやってきた。
優しそうな人だなと思ってついていった。
すると全然知らない場所へ来てしまった。
興味のないイベントに参加しなければいけなくなった。
家族の姿が見えない。知り合いも、友だちもいない……。

そんなことが起きたら、私たちも「早く家に帰りたい」「安心できる人が近くにいてほしい」「なんでここにいるのかわからない」と考えそうです。

それから、どんな人でも同じ姿勢で長時間居続けることは辛いことなのではないかと思います。
私の場合、映画館で映画を観る2時間はとてもじっと座っていられず、いつももぞもぞ動いてしまいます。
加えてその方は、ご家族の姿が見えなくて不安な気持ちでいっぱい。となると、いてもたってもいられず、立ち上がるということは当然の行動かもしれませんね。

同じ出来事でも、「職員の目」でとらえるのか「その利用者の方の目」でとらえるのかによって、見えてくるものが変わってくるのではないでしょうか。

デイサービスにくる意味づけや、そこでの役割をつくりましょう!

「なぜここにいるのかわからない」という不安に対してできることの1つに、意味づけや役割を作ることがあると思います。

その方の好きなことを活かしてお願いごとを作ったり、ご家族とも相談してそこにいる理由を作ってもらい、一筆お手紙をいただいたり。
方法は無限にあり、それを考えるのが介護の面白いところだと思います。

ポイントは、その利用者の目線に立って考えることです。ぜひチームで考えて、いろいろな案を試してみてください。

また、環境を整備し、立ち上がりたいときに室内を自由に動いていただくのも1つの手ではないかと思います。

最後に:利用者さんが安心できる環境について考え続けましょう

短期の記憶維持が難しく、場所も時間もわかりにくくなるのが認知症という症状です。

毎日、毎時間、毎分毎秒、そこに自分がいていいのか、不安を感じながら過ごしているかもしれない方に対して「そこにいるだけで大丈夫」と思っていただけるような環境を作り続けること、これが私たち介護職の仕事です。

質問者さんの思いが、利用者の方々の安心につながるよう、少しでもヒントになれば幸いです。

あわせて読みたい記事

【事例あり】認知症の方とのコミュニケーション方法のポイントを解説!悩みがちな事例についても解説します | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/438

【2024年4月更新】認知症の方を理解することは、スムーズなコミュニケーションに繋がります。この記事では認知症の方とのコミュニケーション方法やよくある事例への対応方法を紹介します!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】