マイナビ医療福祉キャリア
福祉・介護業界のテレワーク(在宅勤務)は可能なのか?近年の動向も含めて解説!

福祉・介護業界のテレワーク(在宅勤務)は可能なのか?近年の動向も含めて解説!

[2024年6月更新]コロナウイルスの流行以降、世の中に普及したテレワーク。通勤時間を省略できる点や、生産性の向上などメリットは多くあります。一方で、人の生活を支える福祉・介護の業界でテレワークをすることは可能なのでしょうか。近年の動向も踏まえて解説します!【執筆者/専門家:大庭 欣二】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

福祉・介護業界でテレワークは可能でしょうか?在宅勤務の普及状況や、実施している職種があれば教えてください。

福祉・介護業界のテレワークって?

まだまだ福祉・介護業界のテレワーク普及には伸びしろがある

コロナウイルスが流行した2020年以降、さまざまな業界において感染予防を行いながらも事業を継続するためにテレワーク(在宅勤務)がスタートしました。

国土交通省が令和5年度に行った調査によると、産業全体で約25%の人がテレワークでの勤務をしていることがわかります。

一方で、同調査の医療・福祉業界だけで結果を見ると5.8%と全産業の平均値と比較してテレワークを実施している人の割合は大幅に少ないことがわかります。
出典:国土交通省 令和5年度 テレワーク人口実態調査-調査結果-

人材不足の介護業界にとってテレワークの導入は重要

厚生労働省の推計によると2040年に介護業界では約69万人の人材不足が起こると言われています。
そのような状況で、介護業界が人材を確保するためには、通勤時間の短縮が行える・ライフワークバランスにあわせた働き方ができるなどのメリットがあるテレワークを可能な限り導入していく必要があります。
一方で、人の生活を支える仕事であるからこそ、遠隔で間接的なテレワークでは対応しきれない業務があることも事実です。

では、福祉・介護業界ではどのような職種でテレワークが可能なのでしょうか。
出典:厚生労働省 介護人材確保に向けた取組

在宅勤務は今でもあります。これからは増えていくでしょう!

執筆者/専門家

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。

在宅勤務が可能な福祉・介護の仕事

介護職におけるテレワークは大きく分けると2つの形態があります。
1つは、「訪問介護」です。訪問介護は事務所に全く寄ることなく、自宅と訪問先だけの勤務を成立させている職場が多いです。そこでは、スマートフォンなどを活用し、記録や連絡業務の簡素化・効率化しを行っています。そしてこれらは勤務者の負担の軽減に繋がっています。
具体的には、訪問介護では従来、事業所に出勤後、利用者さんの自宅を訪問、そして再度事業所に寄ってから退勤という流れでしたが、その負担を減らすことができています。

もう1つは、皆さんがイメージする完全に自宅からの勤務です。自宅から勤務している職種の主な例は以下の通りです。
・ケアマネージャー
・経営者
・事務職(経理、財務、人事etc.)
・人材採用関連(面接、研修)

他にも、職種にかかわらず事業所内の会議をオンラインで実施したり、利用者さんの情報共有をオンラインで行っている事業所もあります。
近年、オンラインを使ったコミュニケーションツールの進化は目覚ましいものがあります。リアルに会わずとも、質の高いサービスを提供することが可能となる職種も多くあるのです。

IT化、ICT化が進むと福祉・介護のテレワークは増える?

また、これからの福祉・介護業界においては、システムエンジニアやデザイン関係の仕事も増えていくと思います。ICT活用が進む中、自社でシステムの専門職を雇い入れる職場も増えつつあります。
国土交通省の調査でも情報通信業のテレワーク率は70%を越えているため、福祉・介護の業界においてもこの職種はテレワークが可能と言えるでしょう。

また、他との差別化を図るうえで、ホームページやパンフレットのデザインの専門家を配置する職場も出てきました。これからは、福祉・介護業界の中でも、そのような職種が在宅で活躍する業界へと進化していくと思います。ご質問者様の持つ資格やご希望の仕事によっては、上記のような仕事も視野に入れられてはいかがでしょうか。
出典:国土交通省 令和5年度 テレワーク人口実態調査-調査結果-

最後に:福祉・介護の仕事でテレワークは可能!事業所も導入の準備をしましょう

福祉・介護の仕事においてもテレワークが可能な職種があるということがわかりました。一方で、直接的に人を支えたい、利用者さんと関わり続けたいという場合は完全に在宅での勤務はどうしても難しいです。しかし、ITツールやロボットの導入で職員の負担を減らしている施設も多くあるため入職先を探す際のポイントにしてもよいかもしれません。

さらに、事業所側はテレワークの導入にあたってセキュリティ対策や従業員へのマニュアル作成が必要となります。厚生労働省が公開している「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」
などを参考に自身の事業所でテレワークの導入が可能かどうか検討してみてください。

あわせて読みたい記事

介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/824

[2024年6月更新]近年介護業界においてもIT化、ICT化が求められています。しかし、いまだに印鑑・紙文化が根強く残る介護業界。なぜIT化が進まないのでしょうか?介護業界のIT・ICT化が遅れている4つの理由と、その先にある未来について解説します。(執筆者/専門家:大庭 欣二)

介護業界に踏み出そう!意外と知らない業界の魅力を徹底解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1154

日本の高齢化に伴って、高齢者への支援のニーズは年々高まっています。介護業界で仕事をしたいけど、実際どんな業界なんだろう?とお考えの方へ。この記事では「簡単」かつ「わかりやすく」介護業界を紹介します!介護職・ヘルパーに転職をしたい方、これから働くか迷っている方、まだ興味はうすいけれど業界について知りたい方は、ぜひお役立てください!

\条件を絞って求人を探したいなら/
「マイナビ福祉・介護のシゴト」で求人を見る

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護 介護のお悩み

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】