マイナビ医療福祉キャリア
人手不足で「絶対に辞めさせない」という空気感…コロナを理由に退職すべき?【介護職とコロナウイルス】

人手不足で「絶対に辞めさせない」という空気感…コロナを理由に退職すべき?【介護職とコロナウイルス】

【回答者:大庭 欣二】介護職のコロナ問題、難しいですね…。でも最後は自己決定がお勧めです。


本日のお悩み

介護士をしています。私の職場は人手不足のため「絶対に辞めさせない」という空気が流れていて窮屈です。先輩にも、ここはなかなか辞めさせてもらえないよと言われていて、コロナは理由としてはいいタイミングだとおもいますが辞めたほうがいいですか?職場自体にはそんなに不満はありませんが…

辞めるも続けるも、自己決定がお勧めです。

窮屈さを解決するために、できることは?

まずは不満のない職場でお務めであるとのこと。昨今のいろいろな不満が渦巻くあらゆる業種や職種、職場が多い中で、そのように感じながら働かれていることをとても羨ましく感じます。介護現場に関わらず、全てが自分の思う通りの職場はそうそう見当たりません。転職した先が窮屈さを感じないかどうかは、入職しないとわからないことでもあります。

現状の「人手不足」をどうにかしたいのか、その「空気感」が嫌なのか、まずは自分ができる「窮屈さを解決する」ことから始めることも一つの方法です。
「人手不足」を解消するために、自分自身が不満がないのであれば、知り合いをその職場に誘うとか工夫を凝らした求人を実施してみる。「空気感」を変えるために、職場の中に「楽しさ」や「優しさ」を取り込み、「辞めたくない空気」を作る。

辞めると決める前に、可能であれば、そのようなチャレンジをしてみては、いかがでしょうか。

もちろん、役職などの立場により出来ることや出来ないことはあると思います。ただし、ご自身の立場だからこそ、できることもあると思います。ぜひ、同じ思いを持つ仲間を募り、チャレンジしてみてください。そのようなことを行ってみても、いつかは決断を迫られる時期が来るかもしれません。

最終判断はご自身で!

私は、最終的にはご自身で進退を決めることをお勧めいたします。
「残った方がいいのか」「転職して更に良い職場に巡り合うのか」未来のことは誰にもわかりません。人に言われて、自分のことを決めてしまうと、その結果を人のせいにしてしまいがちです。あくまでも自分の未来は自分で決め、自分で責任を持つ。これが大切だと思います。

自分の大切な将来のことです。じっくりと考えてみてください。参考までに、辞められるときには辞める作法のようなものがあります。以前の投稿を参考にされてみてはいかがでしょうか。

退職したいことを伝えるタイミングに困っています… | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/103

【回答者:大庭 欣二】辞める時も美しく。これからの繋がりの為にも。

求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】