マイナビ医療福祉キャリア
コロナウイルスの中、外に出て働かなくてはならないことに納得できません。

コロナウイルスの中、外に出て働かなくてはならないことに納得できません。

【回答者:伊藤 浩一】「介護は給料安い」という幻想から抜け出しましょう!


本日のお悩み

普通の仕事をしている人より安い給料で、外に出て働かないといけないことに納得できません。国は手当を出すべきではないでしょうか?
仕事中は利用者さんにうつさないように注意する、家ではもしかしたら自分が感染しているんじゃないかとか、こどもにうつしたらどうしよう…など、疲れます。
介護の仕事をしている人にとっては不要不急の外出、とか在宅勤務だとか、夢のような話ですよね。

「介護は給料安い」という幻想から抜け出しましょう!

回答者

質問ありがとうございます。
質問者さんは、新型コロナウイルスにより社会全体が戦々恐々としている中、もし自分が感染したらと考えると不安でいてもたってもいられないのだとお察しします。実は、私も不安でいっぱいです。特別養護老人ホームを運営していますので、もし自施設で職員やご利用者に感染者が確認されたら、もし自分がなってしまったら・・など、考えれば考えるほど不安になってしまいます。

しかし、一度周りをみてみましょう。

「私たちは不安でいっぱいですが、継続的に仕事はあるんです。」
何が言いたいかというと、このコロナショックにより「仕事がしたいけどなくなってしまった」「自粛要請があるが、生活できないから仕事を少しでも継続しなければならない」「コロナウイルスが終息してもお客さんが帰ってくるかどうかわからない」という方が続々と出てくる状態となってしまいました。国は大型の経済支援を考えていますが、ここまでの規模になると全ての人のニーズにマッチすることは難しい状態と言えます。

つまり、来月のお給料さえ確約できないという方がたくさんいる社会になってしまったのです。

そんな中、質問者さん!介護職は安い給料なんて言えますか?

私たちの介護業界はコロナショックの中でも高齢者の数が増加していくことは変わりません。その為、今本当に辛い思いをされている飲食業、旅行業、宿泊業などの皆様のように急に仕事(収入)がなくなることはなく、安定していると言えるでしょう。逆にこのような世の中だからこそ、ご家族が失業するなどして生活が一変してしまった高齢者がいるご家庭やその地域を支える使命があるのです。

老人福祉法「特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準」基本方針第3条にこのような条文があります。

「特別養護老人ホームは、入所者に対し、健全な環境の下で、社会福祉事業に関する熱意及び能力を有する職員による適切な処遇を行うように努めなければならない。」

特別養護老人ホームの条文でありますが、特に「社会福祉事業に関する熱意を有する職員」という文言、私は介護サービス全般に当てはまると思います。

「介護の仕事は3Kで給料が安い」という社会的イメージは、コロナショック前の景気が上向きだった社会に植え付けられてしまいました。コロナショック後、社会は誰もが予想もしなかった社会に大きく変化しそうです。これを機に、私たちは、本来の目的である高齢者や障がい者の皆様の想いに寄り添った支援を「熱意」を持って行い、介護のイメージを「社会に貢献できて、やりがいもあり、給料が安定している仕事」に変えていきませんか。すでに、安定を求めて、他業界から介護業界に転職を希望する人は増えてきています。

こんな時だからこそ「プラス思考」でコロナショックを乗り切っていきたいですね。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護職 給与

関連する投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

介護施設の窓口として、利用者からの相談に対応する生活相談員。介護経験を活かして介護職から転職するケースも少なくありません。生活相談員の仕事に興味がある人のために、向いている人の特徴、仕事の魅力や大変さについて解説します。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

[2025年7月9日 更新] デイサービスとは、介護を必要とする方が自宅から通って利用する介護サービスで、比較的要介護度の低い利用者さんが多いのが特徴です。この記事では、仕事内容をはじめ、給与事情、働くメリット・デメリットなど、職場選びの参考になる情報を紹介します。【監修者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】