マイナビ医療福祉キャリア
要介護1・2の「保険外し」とは?事業者が反対する理由をわかりやすく解説します!

要介護1・2の「保険外し」とは?事業者が反対する理由をわかりやすく解説します!

【2025年11月11日更新】2022年秋頃から話題となっている要介護1・2の「保険外し」。2024年度の介護報酬改定では見送られましたが、2027年度に向けて再び検討が再開されています。この記事では、この制度変更の背景や目的、そして介護事業者が反対する理由について、基本からわかりやすく解説します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「マイナビ医療福祉キャリア」で求人を見る

要介護1と2の保険外しってどういうこと?

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

2022年秋ごろから話題になり、2024年度の介護報酬改定では見送りとなった「要介護1・2の保険外し」。

この記事では、そもそも保険外しとはどのようなものなのかであったり、見送りになった背景、今後の展望などについてわかりやすく解説します!

保険外しとは「総合事業」への移管

「要介護1・2の保険外し」とは、軽度の介護が必要な高齢者(要介護1・2)に対する訪問介護や通所介護を、介護保険の対象から外し、市町村が運営する「総合事業」へ移管するという構想です。

厚生労働省は2022年12月、「総合事業への移管」方針を示しましたが、2024年度の改定では見送りとなりました。しかし、制度の持続可能性などを考慮し、2027年度に向けて再び議論が再開しています。
※参考:厚生労働省 第125回社会保障審議会介護保険部会の資料について

なぜ要介護1と2の保険外しに関する議論が起こったのか

そもそもこの議論は誰と誰のあいだで起こっているのかというと、厚生労働省と介護事業者となりますが、厚生労働省に強く働きかけていたのは財務省に他なりません。

財務省が強く働きかけている理由は、介護給付費の急増です。
介護給付費の推移

※参照:内閣府 介護給付と保険料の推移
※参照:厚生労働省 費用額の状況をもとに作成
上記グラフは、介護給付費の推移です。介護保険制度ができた2000年度と2023年度を比較すると約3.2倍の金額に増加しています。

この背景には、高齢化による利用者数の増加が挙げられ、国庫金で全体の25%を負担していることから、国はこの負担を抑えたいと考えているのです。そのため、財務省は「軽度の介護は地域支援で対応すべき」と厚生労働省に働きかけ、「総合事業」への移管が提案されました。

移管先とされる「総合事業」とは?

移管先とされている「総合事業」は、正式名称が「介護予防・日常生活支援総合事業」です。※1

市町村が中心となり、地域の実情に応じて、住民やボランティアなど多様な主体が関わるサービスを提供する仕組みで、地域の支え合い体制をつくり、効率的かつ柔軟な支援を実現することを目的としています。

一方で、厚生労働省の資料によると、「介護予防・生活支援サービス事業」の従前相当サービスを実施している市町村は、訪問型で91.5%、通所型で90.9%となっており、一見すると高く感じるものの、それぞれ約10%の地域は取り組むことができていないのが現状です。※2

また、地域によって進み具合やサービスの質にも差があり、全国的な普及には課題が残っています。
※1参照:厚生労働省 総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)
※2参照:厚生労働省 介護予防・日常生活支援総合事業等(地域支援事業)の実施状況(令和5年度実施分)に関する調査結果

事業者が要介護1と2の保険外しに反対する理由

介護事業者が「保険外し」に反対する理由は、主に以下の3点です。

1.サービスの質が不安定になる
2.収益性が低い
3.制度の準備が不十分

1.サービスの質が不安定になる

総合事業では、先述した通り住民やボランティアも携わる事業であるため、専門職以外がサービスを担うこともあり、質のばらつきが懸念されます。

2.収益性が低い

総合事業は行政や地域との連携が必要で、労力がかかります。しかし、労力に対して報酬が低く、事業として成り立ちにくいのが現状です。

3.制度の準備が不十分

総合事業に取り組んでいる市町村は増えているものの、制度や体制が整っていないことも多いため、要介護1・2を支えるにはまだ早いと考えている方も多いです。

今後の見通しと提案

先述した通り、2024年は見送りとなりましたが、2027年度に向けて再び検討されています。 見送りとなってからの3年間は、事業者が行政に対して提案を行い、総合事業の仕組みづくりを進める重要な期間であると言えます。これらを実行するために私は以下の3点を提案します。

1.先進的な市町村の事例を広く発信する
2.行政に専門のコーディネーターを設置し、事業者との連携を強化する
3.事業者が一歩踏み出しやすい制度設計を行う

まとめ:2027年度にむけて制度を育てる期間に

「保険外し」は単なるコスト削減ではなく、地域で支える仕組みへの転換を目指すものです。事業者が声を上げるだけでなく、行政と協力して制度を育てる姿勢が求められます。

「介護とは、社会と高齢者をつなぎ続ける仕事」
総合事業の理念を活かすためにも、事業者が一歩踏み出しやすい環境づくりが必要です。

あわせて読みたい記事

介護現場における働き方改革とは?実践方法や課題を紹介します! | ささえるラボ

https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1309

近年、リモートワークや労働時間の短縮、週休3日制など労働者が自分らしく働き続けるためにさまざまな働き方改革が行われています。一方で、対人サービスである介護の現場において、働き方改革は可能なのでしょうか?この記事では、介護現場で行われている働き方改革や、その課題を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】

介護保険外サービスって何?注目されている理由やメリット・デメリット、具体例も解説! | ささえるラボ

https://mynavi-iryofukushi.jp/media/articles/1165

介護保険外サービスという言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。介護保険外サービスとは介護保険は適応できないが、利用者さんやそのご家族にとってニーズの高いサービスを提供するものです。この記事では介護保険外サービスが注目されている理由やメリット・デメリット、サービスの例も紹介します!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「マイナビ医療福祉キャリア」で求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護のお悩み 介護の仕事

関連する投稿


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第171話 「先輩」/ほっこり介護マンガ

第171話 「先輩」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第170話 「先生」/ほっこり介護マンガ

第170話 「先生」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第169話 「他国の文化」/ほっこり介護マンガ

第169話 「他国の文化」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】