マイナビ医療福祉キャリア
「介護職は不況に強い」って本当?転職時に倒産しない施設を選ぶには?

「介護職は不況に強い」って本当?転職時に倒産しない施設を選ぶには?

【 回答者:伊藤 浩一 】リスクマネジメントと理念は両立しているか?


本日のお悩み

介護施設も倒産しているとニュースで見ます。転職する時にそういう施設を選ばないためには何を見たらいいですか?

リスクマネジメントと理念は両立しているか?

ご質問ありがとうございます。
お察しの通り、2020年1〜10月の「老人福祉・介護事業」倒産数は、すでに104件(前年同期比10.6%増)に達し、このペースでいくと年間最多の111件(2017年と2019年)を上回ることがほぼ確実となっているようです(東京商工リサーチ調べ)。

さて、そもそもこれらの介護施設の倒産、
原因は何でしょうか?

倒産の理由を分解してみましょう

倒産の104件を分解すると、まず、小規模な「訪問介護事業」が48件(構成比46.1%)で突出しています。ヘルパー不足が深刻で、採用に苦戦していることが背景にあるようです。
次いで、「通所・短期入所介護事業」が32件(同30.7%)、有料老人ホームが10件(同9.6%)と続きます。これらの背景には、高齢者の増加を見込んで安易に参入した為、既存法人や大手との競争の中で事業に行き詰まってしまったことが考えられます。

という具合で、倒産をひとくくり捉えるのではなく、分解してみると、事業形態によって異なる諸事情が見えてきますね。
質問者さんが、転職を検討する際、倒産しない施設を選ばないためには、まずこのデータを参考にしてはいかがでしょうか?

コロナ禍だからこそ、施設の対応に注目してみましょう

そしてもう一つアドバイスをさせていただきます。

それは、転職を検討される施設さんが、
「リスクマネジメントと理念を両立しているか?」です。

このコロナ禍、どの事業所もウイルスを持ち込まないことを徹底する為、ご家族や地域の方の出入りを制限するなど、感染対策に最大限の取り組みを実施し、また、職員の皆さんは、プライベートも制限しながら日々業務にあたっていると思います。

一方で、介護サービスがなくなってしまうと高齢者の介護度悪化はもちろん、家族負担の増大、家族介護の選択肢しかなく、仕事を休職せざるを得なくなるなど社会経済を含む様々な問題が浮かび上がってきます。

もちろん感染対策は大切で、その地域ごとの行政や保健所の指示に従った対応を図っていくことが前提です。しかし、前者(リスクマネジメント)に偏りすぎると、私達の本来の共通理念である後者(地域福祉)の担い手という役割が薄れてしまいます。
私は、もしかすると、今年残念ながら倒産された通所、短期入所、有料老人ホームさんは、地域福祉の担い手というよりも、利益優先で経営していたが為、リスクマネジメントを含める様々な工夫が足りず、撤退したというパターンがほとんどだったのではと推測しています。

理念が明確でない事業は、どんな業界でも淘汰されていく、これが現実だと思いますね。

訪問介護の倒産には、別の事情があります

最後に、訪問介護事業所の倒産について、これは別問題です。訪問介護は、初任者研修修了者しか就業できない、外国人技能実習生は実習できない、個人宅での個別対応に若者がハードルを感じてしまうなど施設サービスやデイサービス等に比べ、求人に1枚も2枚も壁が立ちはだかります。

そのため、地域福祉の担い手としてますます必要な事業にも関わらず、訪問介護員の高齢化も重なり、理念が明確でも本当にどうにもならず、やむを得ず撤退したという事業所がほとんどだと思います。訪問介護のやりがいは、1対1だからこそより深い支援ができ、より深い達成感を得られる、そして、だからこそ自分自身の大きな成長につながる仕事です。

是非、訪問介護事業所も視野に転職活動をお願い致します。

介護の求人を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】