マイナビ医療福祉キャリア
今まで働いた3施設、理不尽に注意され…どんな対応が正解だったの?

今まで働いた3施設、理不尽に注意され…どんな対応が正解だったの?

【回答者:後藤 晴紀】ケース別に1つずつお答えします!


本日のお悩み

A施設では、ミスをした私に対して別の職員が「なぜミスをした?」と聞かれた為、答えたら「言い訳すんな」と何度も怒られました。聞かれたから答えただけなのに・・・
リーダーからは「それは言い訳じゃないのにね」と言われただけ。

B施設では、職員によって介護の仕方が違い、あるa職員の前でb職員のやり方をやると怒られ、b職員の前でa職員のやり方をやると怒られました。あげく「どうしたら良いですか?」と聞くと「自分で考えて」とぶっきらぼうに言われました。

C施設では、お風呂担当や別ユニットに行っており、常時いた職員から「今、レクでこれやってるから見守りしながら手伝ってあげてね」と言われました。
10分~15分位すると夜勤の職員がきて私を呼ぶと、「トイレが行けてない」と注意されました。同じ状態が2回ありました。あげくに「トイレに行けなくて死んだ人いるよ」と言われました。責任者に聞いた所、「トイレに行けなくて亡くなった人なんていないよ。あの人、人によって態度変えるから。」で片付けられてしまいました。

全て辞めていますが、どう行った対応が正解だったのか未だに疑問です。
また、新しい職場でも正直に伝えた方が良いでしょうか?
若干、トラウマのようなものがあり、人の目が怖いです。

ケース別に1つずつお答えします!

ご質問ありがとうございます。

これまでの施設で大変不快な思いをされてきたのですね。
私も含め、このような経験をされてきた介護職員が決して少なくない事を感じています。
特に入職後、半年以内にそのような経験をされる方が多いようですね。

個人の問題としてではなく、組織として根本的な解決をしていただきたいと切に願うところでもありますね。

もちろん、丁寧にやさしく対応してくれる職員の方もいて、退職された理由もそれだけではないと思いますが、小さなストレスの積み重ねがその職場での働きやすさを阻害している要因になっていたかと思います。

介護業界全体の課題でもある、人材育成の重要性を考えさせられるご質問だと感じています。

ご質問の回答ですが、A施設からC施設までの対応を一つずつ回答させていただきますね。

A施設でについて(ミスの理由説明を言い訳と捉えられてしまったときは)

まずはA施設でのご経験についてです。
ポイントに分けて解説させていただきます。

1.なぜミスをしたのかの確認を行った。

これについては、先輩の言い方は置いておくとして、頭ごなしに叱責していない点は良い点かと思います。ただし、こちらの先輩は『失敗』を『経験』と捉えることが許せない正義感の強い方なのかもしれませんね。

確かに失敗はしない方が良いのですが、失敗やミスをせずに生きている人など、この世にはいませんよね。
失敗をしない先輩たちも、これまでに沢山、『失敗』という『経験』をしてきた事と思います。

更には、事故報告書や同様のミスを行った仲間たちからも学んできたのでしょう。

これは、『失敗』を間接的に経験できた『成功体験』と言えますね。
そして、同様の結果に対してご自身の行動を修正し、予測してきたからこそ失敗を減らすことができるのだと思います。
予測できる程の経験を積むことによって、違う場面でもリスクマネジメントが適切に行えるようになりますからね。

こう考えると、自身の失敗も次に活かす為の成功体験と考えられます。

日々ご利用者さんに学ばせていただき、成長させていただいていることを感じますね。

2. 何度も『言い訳するな』と叱責された

もしかすると、この先輩が本当に伝えたかった内容は、『言い訳をしない』とは別のところにあった可能性があります。

『何度も』という事は、似たような状況下で同じ失敗を繰り返されたことで、その原因に気付いて欲しかったのかもしれませんね。

質問者さんがここで先輩に伝える内容としては、その判断や行動を起こした根拠を伝え、正しい判断であったかの擦り合わせが必要かと思います。
行動自体は間違っていなくとも、優先順位が間違っていることは良くあることですからね。
すでにその様な伝え方をしているようでしたら、今後も続けてくださいね。

皆さんが同じように叱責する方ばかりではないかと思いますので。。。

3. リーダーに相談したら、『それは言い訳ではないのにね』と言われ、それっきり

こちらについては、いろいろ課題が見つけられますが、質問者さんが単に言い訳を言っていないことが伺えます。

もし仮にその失敗した際の行動についての優先順位や根拠を伝えていたとすれば、質問者さんは正しい行動がとれていたと考えます。

もしそうだとすると、先輩はその根拠と優先順位について質問者さんの判断を認めたうえで、どのように考え、優先順位を組み替えた方が、『より良い』のか根拠を示す必要があったかと思います。

さらに、上司に相談をする事も、質問者さんの正しい行動と言えます。
愚痴や文句という事ではなく、『助け』や『答え』が欲しかった為の行動だったのではないでしょうか?

そのリーダーさんには、言い訳ではないという『同意』ではなく答えを導き出すための助言やヒントは教えてほしかったですね。

さらには、『言い訳しない』と言われた先輩に対して、質問者さんに指導をしてくれたことを認めた上で、どのように伝えればよかったのかの助言や指導をしていただきたかったですね。

質問者さんには、これらの経験を踏まえたうえで、今後、正しいことを伝えているつもりでも、言葉の選択肢や言い方が強い場合、先輩方の様に、伝えたい内容よりもその言い方に意識がいってしまい、『言い方』について強い反感を受けてしまう可能性もありますので、『理解できているか』『伝わっているか』の確認をされながら丁寧に伝えていかれてくださいね。

質問者さんの強みは、この経験から得られることが大きいかと思います。

今いる職場での先輩に対してや、後輩に対して、適切に伝えられる職員さんであり続けてくださいね!

B施設について(先輩によって介護方法が違うときは)

こちらも皆さんが悩まれる課題の一つと言えますね。先輩たちではなく、リーダーや主任に確認してみてください。

確認した結果、仮に『臨機応変に』と言われたとするならば、a職員とb職員の介護の方法について、何故その方法なのか根拠を確認してみてください。

それぞれの介護の方法についての根拠が分かるかと思います。
ご自身でどちらの方法が良いのか根拠の説明ができるようになれば、先輩や後輩にも説明できると思いますよ!

C施設について

こちらについては、レクの見守りを伝えられた際に、ご自身の業務が完了していないようであれば、そのことを先輩に伝え、判断を仰ぐのが良いかと思います。

そのうえで見守りを指示されたのであれば、夜勤の先輩にもその指示を受けたことを伝えるとよろしいかと思います。

最後に

全体の流れや判断ができない状況だったかと思いますので、こちらも次の判断材料の一つの経験と捉えると、良いと思いますよ!

悔しい思いもあるかと思いますが、得られることがあったこと、業務の流れを学び、伝えることの大切さを学ぶ機会となったことをご自身の中に落とし込んでみてください。

こちらの施設では、夜勤者が新人スタッフに状況確認もせずに頭ごなしに注意をしたり、確認をせずに見守りを指示したりと、新人育成や教育体制事体に課題を感じますので、そのことは前提にあるという事を申し加えておきますね!

その後、ご自身だけの問題として完結させるのではなく、上司の方に報告相談をされたのは良いかと思いますので、引き続きそのように行動されてくださいね。

その方を指導する役目の方がこのような返答だと困ってしまいますけどね。。。
新たな施設で笑顔で働ける環境であることを願っています!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

リファラル採用とは?介護施設で実施するメリット・デメリットを社労士が解説します!

介護施設で注目される「リファラル採用」とは?社労士が、メリット・デメリットや導入時の注意点、成功のポイントまで分かりやすく解説します。人材確保や定着率向上に悩む採用担当の方必見です!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】