マイナビ医療福祉キャリア
利用者さんにタメ口で話す先輩たち。違和感があります…

利用者さんにタメ口で話す先輩たち。違和感があります…

【回答者:伊藤 浩一】タメ口は組織崩壊へのカウントダウン


本日のお悩み

私の施設では、みんな利用者さんにタメ口で話していて、私はなんか違和感があるのですが、専門家の方はどう思いますか?

タメ口は組織崩壊へのカウントダウン

「タメ口はダメです」
今回は、全日本お年寄りへのタメ口撲滅委員会会長(これは嘘ですが、気持ちはホントに発足したいです)としてお答えします。

「タメ口はダメ」な理由3つ

では、なぜダメなのか?

理由1

そもそも自分より年上の方にタメ口で話しますか?
会社の上司や学校の先輩にタメ口で話して許されますでしょうか?
普段の生活の中で行わない行為を遥かに年上である利用者さんに行うのはOKではないですよね?小学生でもわかります。

理由2

ホテルに宿泊したり、レストランで食事をした時、タメ口で話してくる店員がいてもなんとも思いませんか?えっ、お金を支払って対価としてサービスの提供を受けているのにどういうつもりだって普通怒りますよね。介護サービスを利用している利用者さんも、お金を払って私達の介護サービスを受けているんです。つまり、タメ口の職員さんは、自分たちの給料の源であるサービス費をお支払いいただいている方にタメ口で話しているということになります。

理由3

自分の親が、自分と同じくらいか年下の介護職員からタメ口で話をされていたら嫌な気持ちや怒りの気持ちになりませんか?なりますよね。

タメ口の怖いところ

さて、この3点に共通することは何でしょうか?
相手の気持ちや自分の置かれている立場が理解できていないという状況だと言えます。

では、逆に、私達の生活の中で年上の人にタメ口で良い時はどんな状況でしょうか。それは、家族やごく親しい友だちに限られると思います。まれに、認知症や精神疾患等で家族のような親しい存在であることが求められることがありますが、その際は、ケアプランに記載し、根拠を明確にした上で対応する必要があります。

しかしながら、ここまでお伝えしてもタメ口の方が親近感あってご利用者に喜ばれるという方はいらっしゃるでしょう。しかし、私は、丁寧にお話しても親近感はだせると思います。

タメ口の怖いところは、ちょっとしたはずみでエスカレートし、上から目線の言葉になってしまうこと。あっという間に高齢者への敬意、尊重の気持ちがなくなり、職員視点の介護に陥ります。そして、一人が二人、三人となり、タメ口が当たり前となった時、組織は崩壊を迎えるでしょう。一番辛い思いをされるのはご利用者です。

今回お伝えした3つの理由を是非、タメ口で話されている同僚の方に問いてみてください。


全日本お年寄りへのタメ口撲滅委員会会長でした。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護 介護のお悩み

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

【2025年版】最低賃金過去最大の引き上げ!賃上げが介護業界にもたらす影響と対応策

2025年(令和7年)10月1日の最低賃金改定の目安が発表されました。介護従事者からすると賃金アップが期待できる反面、介護事業所にとってはデメリットも。この記事では、最低賃金が介護の現場にもたらす影響や、その対応策を紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

第168話 「マイさんの抱負」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】