マイナビ医療福祉キャリア
食事介助の時間は、どのくらいが理想でしょうか…?

食事介助の時間は、どのくらいが理想でしょうか…?

【回答者:大庭 欣二】自分自身の食事を思い出してはいかがでしょうか。


本日のお悩み

理想的な食事介助の時間はあるのでしょうか、介助する人が増えて、特に夜の介助がギリギリになってしまいます、余り急ぎがちでも事故になるし、ギリギリでも夜勤への申し送りも遅くなって、迷惑になります、自分は、夜が一番大変だと感じてます。

自分自身の食事を思い出してはいかがでしょうか。

文脈から読むと、ご入居されているご高齢者の食事介助についてのようですね。

施設入居者さんは私たちのように自由な行動ができない場合が多く、コロナ禍において社会との接点が制限されている昨今は、ご入居者さんにとっては3度の食事は何よりも楽しみにされていることと思います。
そのような大切なお食事に関して、2つの観点から考えてみてはいかがでしょうか。

入居者さんの観点

まずは、召し上がるご本人からの観点。
私たちは、朝食・昼食・夕食を毎日規則正しく1時間ずつで食べているでしょうか。20分で食べる時もあれば、家族との会話を楽しみながら1時間半かけて食べる時もある。外食するときは2時間かけることもありますね。
忙しいときはさっと食べたいときもあるし、お鍋や焼き肉の時はゆっくりと食べたい。
そんな食べる方の想いをなおざりにしない介助をすることにより、ご本人は安心してお食事の時間を楽しめ、施設の生活の中にも潤いを感じることができますね。
私だって、「急いで!急いで!」って人が横にピタリとついて、次々に口の中に食事が運ばれるのは嫌です。質問者さんもそうではないでしょうか。

介護職の観点

次に仕事として食事介助をする側の観点。
とは言えども、業務の都合があり、この時間までには食べ終えていてほしいというこちらの都合。
私は施設みんなでシフトの見直しをするのも一つの改善策だと思います。
常に夕食の介助がギリギリなのであれば、人の配置や夕食の開始時間、シフトの見直しなどを含め、業務の棚卸をしてみてはいかがでしょうか?
すると、忙しくない時間帯に人が余っていたり、必要な時間帯に人がいないという人員配置上の無理や無駄が見えてきます。それをシフト時間の見直しやパート職員の活用で補うということをしてはいかがでしょうか。

「入居者さんの生活の質」そこを軸に考えれる施設であり、介護専門職でありたいですね。
「理想的な食事介助時間」は「ご入居者さんにとって快適な食事時間」です。

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


久しぶりの介護現場復帰が不安!潜在介護福祉士が復帰に向けて行える準備や心構えとは?

久しぶりの介護現場復帰が不安!潜在介護福祉士が復帰に向けて行える準備や心構えとは?

介護福祉士として長年現場を離れていた方の復帰に向けて、復帰前に準備しておきたいこと、現場のサポート体制、実際の復帰事例などについて、専門家が詳しく解説します。復帰に対して不安がある方必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職員が働きやすい職場環境づくりで内閣総理大臣表彰!現場改革と成功の秘訣とは?

介護職員が働きやすい職場環境づくりで内閣総理大臣表彰!現場改革と成功の秘訣とは?

働き方改革は介護業界に限らず、近年多くの業界で注目されています。今回は、介護職員の働きやすい職場環境づくりで内閣総理大臣表彰を受賞された特別養護老人ホームもくせいの施設長である伊藤さんに、実際の取り組みや成功のポイントを詳しく解説いただきました。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【2025年改正】育児・介護休業法のポイントと活用術!働く人と雇用主が知るべき最新情報を紹介

【2025年改正】育児・介護休業法のポイントと活用術!働く人と雇用主が知るべき最新情報を紹介

2025年に改正された育児・介護休業法の内容を社労士がわかりやすく解説します。働きながら家族を支える人のために、改正のポイントや活用方法、相談先まで詳しく紹介しています。【執筆者/専門家:山本武尊】


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】