マイナビ医療福祉キャリア
ストレスで過食してしまいます…【介護士とストレス】

ストレスで過食してしまいます…【介護士とストレス】

【回答者:大関 美里】ご自分を守ろうとしている「優しい自分」にまず気付いてくださいね。


本日のお悩み

利用者さんから嫌なことをされたり、リーダーや職場の人から嫌なことを言われたり、苦手な人との勤務の前になると過食してしまいます。
おなかがすいていないのに、帰り道にパンやお菓子を山ほど買ってその日のうちに食べてしまって、そのあと後悔します。太っている自分が本当に嫌でやめたいのにやめられません。

ご自分を守ろうとしている「優しい自分」にまず気付いてくださいね。

ご質問者様からのお話、お気持ち、よく分かります。

介護の現場で働かれてるのではないかな、と想像をしていますが、介護現場は一般では目にすることのない人の姿や感情に直接触れていくお仕事ですよね。夜勤などは特に、1人に対してのプレッシャーは優しく敏感な方ほど大きく感じてしまうのではないかと思います。

まずは、今の仕事を精一杯頑張っている自分がいることを、認めてくださいね。
見えにくいと思いますが、皆さんがいるから、仕事を続けることができたり、お互いが笑顔でいれる家族さんもいらっしゃるのですから。

私自身も、同じです

・・・と、私も気持ちがわかると申したのは、私自身も、環境の変化や仕事量の変化など、いわゆる“ストレス”というものが増えると、簡単にそれを解消できる(ように見える)甘いものやジャンクなものを食べたくなることを自覚しているからです。
年齢を重ねると、代謝が落ちるせいか痩せにくくなっているのに、どうして食べてしまうんだろうと、そこに注目してしまうと「自分への自信や信頼」は、あっという間になくなってしまいそうになりませんか?

もちろん見た目が太ってしまうことも、女子としては避けたいことですが、一番悲しいのは、この「自分のことを好きになれなくなること」かも知れません。でも、そんな自分は嫌だから、単純に「食べないようにしよう!」と決めて実行出来たら、こんな楽なことはありませんよね。

「食べることで自分を守っている」ことに気づいて

「お腹も空いていないのに食べ過ぎてしまう」ことについてのアドバイスは、沢山ありますが、まずお伝えしたいのは「食べることであなたがあなた自身を守ってる」その事実に気付いていただけたらと思います。
強いストレスを受けると、脳内のドーパミンがたくさん出過ぎてしまったり、気持ちを穏やかにする作用を持つセロトニンが少なくなってしまうことで、本能以外の必要以上の食欲を起こしてしまうそうです。

食べることで、ストレスへ対処して、なんとか癒そうとしている身体の仕組みを知ると、少し愛おしい気持ちになりますね。
それほど頑張っている自分をまず認めて、もし食べ過ぎてしまう以外に頭痛やめまい、眠れないなどの症状が出てきたら、一度信頼できる友人や、心療内科へ相談だけしてみるのも、これ以上自分を嫌いにならないために考えてもらえたらと思います。

コーピングを試してみては?

ご質問者様は、どんな時に食べ過ぎてしまうのか「タイミング」を書いて下さっていますので、どんな時にそうなりやすいか、もうご自分で分かっていらっしゃる。それはとても強みになりることだと思います。もし今度、その状況になった時に「食べ物を買いに行く」行動をする前に、何か別の「すぐ出来ること」をして、気持ちのスイッチを切り替える、「コーピング」という方法が試せるかと思います。

カラオケに行くことや塗り絵をする、ノート1ページに自分の気持ちを走り書きする、花の写真を見る・・・ですとか、何か簡単に出来る(かつ自分のしたいこと)を置き換えてみると、勢いで「食べてしまう」ことから遠ざかることが出来る可能性があります。
私も、ついコンビニへ走りたくなった時には、(上に書いたようなことや)掃除機をかけたり、温かいお茶を煎れて飲んでみたりしています。そうすると、そんなに食べなくても良いかな・・・という気持ちになるので、お菓子やパンを買いそうになってしまった時には、お勧めしたいと思います。

最後に

ここまで書き連ねましたが、何よりもご質問者様の身体と心のバランスが取れて、リラックスできるような時間が持てることを、心より祈っています。

求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れしている利用者のご家族にヘルパーができること

介護疲れで悩むご家族に、訪問介護ヘルパーができることとは?特に多い精神疾患を抱えた利用者さんのご家族への声かけや支援のポイント、注意点を専門家が解説します。【執筆者/専門家:牧野裕美】


高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の冬の寒さ対策!暖房やアイテムを用いた温度調整方法を紹介します!

高齢者施設の寒さ対策について、暖房の使用方法や、暖房以外での温度調整など安全かつ快適に過ごせる方法を紹介します。心身ともに温まる冬を過ごしましょう!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

介護施設での年末大掃除を、利用者さんと一緒に安全かつ楽しく進めるためのポイントやメリットを紹介します。掃除を作業ではなく、行事として進めていけるよう準備を進めましょう。【執筆者/専門家:大関 美里】


第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

第172話 「介護の日ってなに?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

介護施設で注目のアニマルセラピーとは?効果・導入手順・注意点を紹介します!

近年、介護施設で注目されているアニマルセラピーについて、その効果や導入時のポイントを専門家が解説します。これから導入を検討されている方や、興味がある方は必見です!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ医療福祉キャリア
「マイナビ医療福祉キャリア」は、医療・福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
医師、看護師、薬剤師、歯科医師、介護職・ヘルパー、保育士、リハビリ職、技術職、事務職など、専門性の高い職種に特化した求人情報を多数掲載しています。
雇用形態や詳細条件での求人検索もできるのであなたにぴったりな職場が見つかります!
【職種から求人・転職情報を探す】