有料老人ホームにおける「訪問介護」のコンプライアンス…サ責初心者のお悩み
【回答者:大庭 欣二】ご自身だけで抱えこまずに、上司との情報共有と想いの共有を。
介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。
【回答者:大庭 欣二】ツールを導入しただけでは、何の効果も発揮しない。ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!
管理職必見!職場の空気が殺伐としている時の対処法は?公認心理士が答えます
【回答者:島田 友和】みんなでつくる「幸せ」の職場!!
会議にケアマネが出席しない、ケアマネが相談に乗ってくれない…これって普通?
ケアマネとのかかわり方に関連したお悩みを、専門家が解決します!【回答者:大庭 欣二】かなり重たい事象であり、重たく受け止める必要があります
介護施設で働く理学療法士の仕事内容は?良い理学療法士とはどんな能力がある人?
【回答者:後藤 晴紀】リハビリについての専門性はもちろんですが、より良い人間関係の構築が重要です!!
転職したい、でもコロナ禍で見学に行きづらい…求職者にどう対応してくれるか?は施設選びの大事なポイント
【回答者:大庭 欣二】「見学対応」も働く施設を選ぶ大切な判断基準の一つです
新入職員に誤薬の怖さを理解してもらい、誤薬を防止するには?研修で伝えるべき3つのことを紹介します【回答者:伊藤 浩一】
SNS方式の電子記録で、施設長から指摘され公開処刑に…介護記録の電子化に伴う問題が起こった時は?
【回答者:伊藤 浩一】電子化の課題は、電子機器でなくコミュニケーション
施設での健康診断の日程、1日しかなくて休みの日に出勤…これって普通ですか?
【回答者:大庭 欣二】健診の日数設定は、事業者の考え方次第。良いやり方を対話から検討してみては。
まるで病室のよう…ずっと寝間着のまま居室で生活させる、看取りのような介護に疑問があります
【回答者:大庭 欣二】職場の仲間とじっくりと話をすることから始めてはいかがでしょうか。
感染症対策の行き過ぎで退職者が…職員も元気がなく、プライベートを晒すことに疑問も感じます。
【回答者:伊藤 浩一】強い規制への反動も注意。ポジティブリスクマネジメントという考え方も!
職員の異動でミスが多発…新任ユニットリーダーにできる対応策は?
【回答者:大庭 欣二】マニュアルの工夫と良質なコミュニケーションで、更なるユニットの成長が期待できます!
「職員の異動や卒業を、利用者さんに伝えない」という施設の方針に納得できません
【回答者:大庭 欣二】3つの視点から考えてみて、職場内で対話をしてはいかがでしょうか。
【回答者:羽吹 さゆり】頻尿の原因と排尿パターンを分析する
【回答者:伊藤 浩一】最大の感染対策は、感情に流されず、常に正しい情報、知識に立ち返りながら行動すること
介護職員がすぐやめてしまう理由とは?定着率を上げるための方法を解説します
新入職員が入職後1日~数日で辞めてしまう理由とは?定着率を上げるには、既存の職員への働きかけも必要。新人時代を思い出し「やってみせて、させてみせて、認めて褒める」が実現できるように育成計画の見直しをしましょう!【回答者:後藤 晴紀】
コロナ疑いの利用者さんのことを家族に伝えたら…抗原検査とPCR検査の違いについても解説します
【回答者:伊藤 浩一】新型コロナウィルスのもたらす職場内の心のディスタンスに注意
年齢が原因でリーダーが降格に…同年代の私も転職すべきでしょうか?
【回答者:羽吹 さゆり】仕事場に自分が一番求めているものを確認しましょう。
いい加減なスタッフ、頼りない上司…入居者さんがかわいそうだし、不満が限界です。
【回答者:後藤 晴紀】ご自身が動いちゃいましょう!!
男性職員でないと入浴介助がうまくいかない利用者さん。シフト上難しいときの対策は?
「同性介助が基本」はどんな場面でも通用する考え方なのか?改めて考えてみよう 。トライ&エラーを繰り返し、成功したケースを分析して確率を上げていく【回答者:古畑 佑奈 羽吹 さゆり】