神奈川県庁
令和8年4月1日、神奈川県立中井やまゆり園の運営主体は神奈川県から地方独立行政法人神奈川県立福祉機構に移行します。
地方独立行政法人神奈川県立福祉機構は、障害者の地域生活を支援するとともに、科学的な福祉を研究および実践し、そのために必要な人材を育成する拠点となり、福祉に関する諸課題の解決に広く貢献することにより、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域共生社会を実現するために、令和8年4月に設立されます 。「ともに生きる社会」の実現に向け、やさしさとあたたかい心を持って活躍していただける方を次のとおり募集します。
※本試験で採用された場合、地方独立行政法人神奈川県立福祉機構の職員となります。神奈川県職員(公務員)の採用試験ではありませんのでご注意ください。
※採用は、原則として令和8年(2026年)4月1日となります。
なお、半年間の試用期間があります。
※試用期間中も給与の変動なし
1:利用者の健康管理(看護・介護を伴う生活支援、診察の介助及び通院同行等)
2:服薬管理
3:医療行事
4:医務関係管理
変更の範囲:福祉を変える取組への参画等、地独が定める業務
給与
月給
299,210円 ~ 428,353円
(基本給 253,100円 ~ 367,500円)
基本給は業務経験により異なります
※月給には下記一律手当を含みます。
特殊勤務手当 月額14,600円~15,100円
※その他手当
地域手当 31,510~45,753円
昇給
あり(年1回)
賞与
あり(民間企業のボーナスに相当するものとして、毎年決まった時期(6月、12月)に期末手当・勤勉手当が支給されます。
令和7年4月1日現在、年間の合計支給月数は4.6か月分です。
期末手当
(支給予定額の算定)
(給料月額+地域手当+扶養手当)×125/100×在職期間率
※福祉職給料表4級以上の職員に対しては加算があります。
勤勉手当
(支給予定額の算定)
(給料月額+地域手当)×期間率×成績率(105/100)
※成績率は勤務成績により異なります。
※福祉職給料表4級以上の職員に対しては加算があります。)
モデル
看護師の例
○新規に3年制の看護師養成施設を卒業した人(例)
初任給:約299,000円 年収:約4,899,000円
○3年制の看護師養成施設を卒業して看護師資格取得後、
看護師等の実務経験が5年の場合(例)
初任給:約322,000円 年収:約5,278,000円
○3年制の看護師養成施設を卒業して看護師資格取得後、
看護師等の実務経験が 10 年の場合(例)
初任給:約343,000円、年収:約5,628,000円
※初任給の金額には、給料のほか、地域手当及び月額の特殊勤務手当が含まれています。
※年収の金額には、給料のほか、地域手当、月額の特殊勤務手当及び期末・勤勉手当(ボーナス)が含まれています。
※採用初年度は、期末・勤勉手当の算定に係る勤務期間が異なるため、上記の年収額とは異なります。
○このほか、職員の家族状況や勤務形態により、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当などが支給されます。
○上記は、看護師業務に従事する職員を想定した給与額例であり、配属部署や業務内容により、給料や特殊勤務手当の金額が異なる場合(特殊勤務手当支給なしの場合も含む)があります。
※採用時の給与については、今後の給与改定等により、上記記載の額から変動する場合があります。
諸手当
地域手当
給料月額・扶養手当・管理職手当の12.45%(円未満切捨て)
※以下の諸手当には、支給要件があります。
特殊勤務手当
(社会福祉施設等業務手当)
月額48,000円~57,800円
(夜間特殊業務手当)
1回あたり
3,550円(深夜における勤務時間が4時間以上の場合)
3,100円(深夜における勤務時間が2時間以上4時間未満の場合)
2,150円(深夜における勤務時間が2時間未満の場合)
住居手当
月額28,500円(上限額)
職員が借り受けた住居に居住し、月額16,000円を超える家賃(管理費、共益費、駐車場代等を除く)を支払っている場合に支給。
ただし、職員公舎(社宅)等に居住している職員には支給されません。
扶養手当
子 1人目 12,000円 2人目 12,300円 3人目以降 12,600円
16歳年度~22歳年度の子については、
1人あたり5,000円(R8年度は5,700円)加算)
父母等 6,700円
父母等とは、次の者を指す。
60歳以上の父母・祖父母
22歳年度までの孫・弟妹
他に該当しない心身に著しい障害がある者
単身赴任手当
基礎額 月額30,000円
加算額 月額8,000円~70,000円
※加算額は職員と配偶者の住居間の交通距離が100km以上の場合に、距離に応じて支給されます。
通勤手当
通勤のために、交通機関(鉄道・バス等)や交通用具(自動車・バイク・自転車等)を利用する場合に支給。ただし、通勤距離が片道2km未満の場合には支給されません。
時間外勤務手当・休日勤務手当・夜間勤務手当
勤務時間外や深夜(午後10時~翌午前5時)等に勤務を命じられた場合に支給
時間外手当等基礎額(給料月額・地域手当・社会福祉業務手当の1時間当たりの額)×時間外勤務等時間数×支給割合
※支給割合…100/100~175/100(時間外勤務手当、休日勤務手当)、25/100(夜間勤務手当)
勤務日数・時間
週4~6日勤務
主に交替制(深夜労働時間帯は含まない)で、1週間当たり 38 時間 45 分。1日の休憩時間は、1時間。週休日は、原則4週間ごとの期間に8日。
※週休日のほかに祝日法による休日、年末年始は休日となります。ただし、シフト制のため、休日に勤務が割り振られる場合があります。その場合は、他の日に休日を振り替えます。
休日・休暇
年間休日約125日、年次休暇(一年につき20日)、夏季休暇(5日)、療養休暇、慶弔休暇、不妊治療休暇、出産休暇、子の看護休暇、介護休暇、育児休業、育児部分休業 等
待遇・福利厚生
共済制度(健康保険・年金・貸付)の運営や健康管理のための事業を実施します。
その他
※上記の勤務条件は、現在の神奈川県の制度によるものです。法人設立後は法人の規定に基づきます。
法人の規定によっては上記の内容が変更される場合があります。
応募要件
昭和 39(1964)年4月2日以降に生まれた人で、看護師の免許を有する人(または令和7年度実施の看護師国家試験で当該免許を取得見込みの人。ただし、看護師国家試験の結果、令和8年4月1日現在において免許を取得できないこととなった人は、採用されません。)
募集人数
2名
応募方法
まずは、マイナビ医療福祉キャリア「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします。
採用プロセス
1、応募後、担当者から書類選考についてご案内いたします。
↓
2、第一次試験(書類選考)
↓
3、第二次試験(面接)
面接地
神奈川県内
アクセス
勤務地
〒259-0157
神奈川県 足柄上郡中井町 境218
通勤手段
車通勤可
電車
①小田急小田原線 秦野駅 中井町役場入口行きバス、「才戸」下車、徒歩5分 二宮駅北口行きバス、「井ノ口小学校前」下車、徒歩20分
②JR東海道本線 二宮駅 秦野駅南口行きバス、「井ノ口小学校前」下車、徒歩20分
車
東名高速「秦野中井IC」より車で10分
通勤手段
車通勤可
法人情報
| 法人名 | 神奈川県庁 |
|---|---|
| 本社 | 神奈川県横浜市中区日本大通1 |
| 従業員数 | 187名 |
| 上場 | 無し |
| 事業内容 | 令和8年4月1日、神奈川県立中井やまゆり園の運営主体は神奈川県から地方独立行政法人神奈川県立福祉機構に移行します。 地方独立行政法人神奈川県立福祉機構は、障害者の地域生活を支援するとともに、科学的な福祉を研究および実践し、そのために必要な人材を育成する拠点となり、福祉に関する諸課題の解決に広く貢献することにより、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域共生社会を実現するために、令和8年4月に設立されます 。 ※本試験で採用された場合、地方独立行政法人神奈川県立福祉機構の職員となります。神奈川県職員(公務員)の採用試験ではありませんのでご注意ください。 ・生活介護サービス 常時介護を要する方に、主として昼間に、入浴・排泄・食事等の日常生活上の支援や創作活動、または生産活動の機会を提供し、生活能力向上のために必要な支援を行います。 ・施設入所支援サービス 生活介護・自立訓練を利用する方に、主として夜間に、入浴・排泄・食事等の介護等、日常生活上の支援を行います。 ・短期入所サービス 介護者の病気や冠婚葬祭、レスパイトなどの理由で、当園に短期間入所する方に、入浴・排泄・食事等の必要な支援を行います。 |
最終更新日:2025/11/21
掲載終了予定日:2025/12/01