神奈川県立中井やまゆり園(神奈川県)の管理職・施設長(介護)の求人(正職員)1

神奈川県立中井やまゆり園管理職・施設長(介護)の求人(正職員)1

  • 新着
  • 締切間近
障がい者福祉関連

神奈川県庁

【2026年4月入社】【中核人材/リーダー職】福祉職職員/神奈川県立中井やまゆり園

  • 新着
  • 締切間近

職種

サービス形態

障がい者福祉関連

職種

管理職・施設長(介護)

雇用形態

正職員

給与

月給

394,802円 ~ 485,437

通勤

勤務地

〒259-0157

神奈川県 足柄上郡中井町 境218

地図を確認する

時間

時間

8:30~17:15(休憩60分)
※職務の状況に応じてシフト勤務が発生する場合があります。

仕事の内容

令和8年4月1日、神奈川県立中井やまゆり園の運営主体は神奈川県から地方独立行政法人神奈川県立福祉機構に移行します。
地方独立行政法人神奈川県立福祉機構は、障害者の地域生活を支援するとともに、科学的な福祉を研究および実践し、そのために必要な人材を育成する拠点となり、福祉に関する諸課題の解決に広く貢献することにより、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域共生社会を実現するために、令和8年4月に設立されます 。「ともに生きる社会」の実現に向け、やさしさとあたたかい心を持って活躍していただける方を次のとおり募集します。
※本試験で採用された場合、地方独立行政法人神奈川県立福祉機構の職員となります。神奈川県職員(公務員)の採用試験ではありませんのでご注意ください。
※採用は、原則として令和8年(2026年)4月1日となります。
なお、半年間の試用期間があります。
※試用期間中も給与の変動なし

リーダー職(福祉職)
〇相談部門のリーダー
・(一般相談支援(地域の障害者の困りごと等の相談)、計画相談支援、地域生活移行後のフォローアップ)の相談業務の統括

■生活介護サービス
常時介護を要する方に、主として昼間に、入浴・排泄・食事等の日常生活上の支援や創作活動、または生産活動の機会を提供し、生活能力向上のために必要な支援を行います。
■施設入所支援サービス
生活介護・自立訓練を利用する方に、主として夜間に、入浴・排泄・食事等の介護等、日常生活上の支援を行います。
■短期入所サービス
介護者の病気や冠婚葬祭、レスパイトなどの理由で、当園に短期間入所する方に、入浴・排泄・食事等の必要な支援を行
います。
変更の範囲:介護を伴う生活支援業務・福祉を変える取組への参画等、地独が定める業務

給与・手当て

給与

年収600万円以上可能

月給

394,802円 ~ 485,437

(基本給 319,700円 ~ 400,300円)

基本給は業務経験により異なります
※月給には下記一律手当を含みます。
特殊勤務手当 月額35,300円
※その他手当
地域手当 39,802~49,837円

昇給

あり(年1回)

賞与

あり(民間企業のボーナスに相当するものとして、毎年決まった時期(6月、12月)に期末手当・勤勉手当が支給されます。
令和7年4月1日現在、年間の合計支給月数は4.6か月分です。

期末手当
(支給予定額の算定)
(給料月額+地域手当+扶養手当)×125/100×在職期間率
 ※福祉職給料表4級以上の職員に対しては加算があります。

勤勉手当
(支給予定額の算定)
(給料月額+地域手当)×期間率×成績率(105/100)
 ※成績率は勤務成績により異なります。
 ※福祉職給料表4級以上の職員に対しては加算があります。)

モデル

リーダー職(福祉職)の例

○職務経験が大卒後11年(高卒後15年) 初任給:約394,000円 年収:約6,474,000円
○職務経験が大卒後16年(高卒後20年) 初任給:約428,000円 年収:約7,126,000円
○職務経験が大卒後21年(高卒後25年) 初任給:約473,000円 年収:約7,898,000円
※初任給の金額には、給料のほか、地域手当及び月額の特殊勤務手当が含まれています。
※年収の金額には、給料のほか、地域手当、月額の特殊勤務手当及び期末・勤勉手当(ボーナス)が含まれています。
※採用初年度は、期末・勤勉手当の算定に係る勤務期間が異なるため、上記の年収額とは異なります。
○このほか、職員の家族状況や勤務形態により、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当などが支給されます。
○上記は、リーダー職(福祉職)の職員を想定した給与額例であり、今後の人事異動により、給料や特殊勤務手当の金額が異なる場合(特殊勤務手当支給なしの場合も含む)があります。
※採用時の給与については、今後の給与改定等により、上記記載の額から変動する場合があります。

諸手当

通勤手当住宅手当扶養手当夜勤手当単身赴任手当地域手当

地域手当
給料月額・扶養手当・管理職手当の12.45%(円未満切捨て)
※以下の諸手当には、支給要件があります。

特殊勤務手当
(社会福祉施設等業務手当)
月額35,300円

住居手当
月額28,500円(上限額)
職員が借り受けた住居に居住し、月額16,000円を超える家賃(管理費、共益費、駐車場代等を除く)を支払っている場合に支給。
ただし、職員公舎(社宅)等に居住している職員には支給されません。

扶養手当
子 1人目 12,000円 2人目 12,300円 3人目以降 12,600円 
16歳年度~22歳年度の子については、
1人あたり5,000円(R8年度は5,700円)加算)
父母等 6,700円
父母等とは、次の者を指す。
60歳以上の父母・祖父母
22歳年度までの孫・弟妹
他に該当しない心身に著しい障害がある者

単身赴任手当
基礎額 月額30,000円
加算額 月額8,000円~70,000円
※加算額は職員と配偶者の住居間の交通距離が100km以上の場合に、距離に応じて支給されます。

通勤手当
通勤のために、交通機関(鉄道・バス等)や交通用具(自動車・バイク・自転車等)を利用する場合に支給。ただし、通勤距離が片道2km未満の場合には支給されません。

時間外勤務手当・休日勤務手当・夜間勤務手当
勤務時間外や深夜(午後10時~翌午前5時)等に勤務を命じられた場合に支給
時間外手当等基礎額(給料月額・地域手当・社会福祉業務手当の1時間当たりの額)×時間外勤務等時間数×支給割合
※支給割合…100/100~175/100(時間外勤務手当、休日勤務手当)、25/100(夜間勤務手当)

勤務条件・福利厚生・その他

勤務日数・時間

週4~6日勤務

8:30~17:15(休憩60分)
※職務の状況に応じてシフト勤務が発生する場合があります。

休日・休暇

年間休日約125日、年次休暇(一年につき20日)、夏季休暇(5日)、療養休暇、慶弔休暇、不妊治療休暇、出産休暇、子の看護休暇、介護休暇、育児休業、育児部分休業 等

待遇・福利厚生

共済制度(健康保険・年金・貸付)の運営や健康管理のための事業を実施します。

その他

敷地内禁煙(特定喫煙所あり)

※上記の勤務条件は、現在の神奈川県の制度によるものです。法人設立後は法人の規定に基づきます。
 法人の規定によっては上記の内容が変更される場合があります。

応募情報

応募要件

昭和39(1964)年4月2日以降に生まれた人で、大学卒業後、職務経験を11年以上有するとともに、5年以上の相談支援業務の経験を有する人

※高卒の場合は必要年数に加算(以下同じ。)
※職務経験の年数については、令和7年(2025)年11月末までに該当期間に達する人に限る。
※「職務経験」は、社員・職員(正規・非正規は問いません。週当たりの勤務時間が29時間以
上の人が該当します。)として、6か月以上継続して就業していた期間が該当します(産前
産後の出産休暇を除き、在職中に3か月以上職務に従事していない期間は換算できません。)。職務経験が複数の場合は通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職務経験に限ります。
※「職務経験」は、月初から月末までを1か月と換算し、1か月未満の端数は、その端数をすべて合算して、30日をもって1か月と換算します。さらに1か月未満の端数が生じたときは、これを1か月とみなします。なお、週当たりの勤務時間が29時間以上かつ勤務形態がパートタイム(1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(正社員・正規職員)に比べて短い勤務形態)の場合は、職務経験年月(月に換算)と日にそれぞれ 3/4を乗ずるものとします。
※合格発表後、2週間以内に、職務経験期間を確認するための職務経歴証明書を提出していただきますが、これにより受験資格を満たしていることが証明できないと判断された場合は、採用されません。なお、職歴証明書の様式は、県指定の様式をもってのみ受け付けます。
(様式掲載ページのURL※ページ最下部参照)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dn6/nakai_verification/dokuritsugyouseihoujinntoiawase.html

募集人数

1

応募方法

まずは、マイナビ医療福祉キャリア「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします。

採用プロセス

1、応募後、担当者から書類選考についてご案内いたします。

2、第一次試験(書類選考)

3、第二次試験(面接)

面接地

神奈川県内(場所は第1次試験合格通知に記載します)

施設情報

アクセス

勤務地

〒259-0157

神奈川県 足柄上郡中井町 境218

通勤手段

車通勤可

電車

①小田急小田原線 秦野駅 中井町役場入口行きバス、「才戸」下車、徒歩5分 二宮駅北口行きバス、「井ノ口小学校前」下車、徒歩20分
②JR東海道本線 二宮駅 秦野駅南口行きバス、「井ノ口小学校前」下車、徒歩20分

東名高速「秦野中井IC」より車で10分

通勤手段

車通勤可

法人情報

法人名 神奈川県庁
本社 神奈川県横浜市中区日本大通1
従業員数 187名
上場 無し
事業内容 令和8年4月1日、神奈川県立中井やまゆり園の運営主体は神奈川県から地方独立行政法人神奈川県立福祉機構に移行します。
地方独立行政法人神奈川県立福祉機構は、障害者の地域生活を支援するとともに、科学的な福祉を研究および実践し、そのために必要な人材を育成する拠点となり、福祉に関する諸課題の解決に広く貢献することにより、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域共生社会を実現するために、令和8年4月に設立されます 。「ともに生きる社会」の実現に向け、やさしさとあたたかい心を持って活躍していただける方を次のとおり募集します。
※本試験で採用された場合、地方独立行政法人神奈川県立福祉機構の職員となります。神奈川県職員(公務員)の採用試験ではありませんのでご注意ください。

・生活介護サービス
常時介護を要する方に、主として昼間に、入浴・排泄・食事等の日常生活上の支援や創作活動、または生産活動の機会を提供し、生活能力向上のために必要な支援を行います。

・施設入所支援サービス
生活介護・自立訓練を利用する方に、主として夜間に、入浴・排泄・食事等の介護等、日常生活上の支援を行います。

・短期入所サービス
介護者の病気や冠婚葬祭、レスパイトなどの理由で、当園に短期間入所する方に、入浴・排泄・食事等の必要な支援を行います。

最終更新日:2025/11/21
掲載終了予定日:2025/12/01

別の求人を探す