介護・福祉にまつわるお悩みに専門家がアドバイスします!
介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介!
[2024年6月更新]近年介護業界においてもIT化、ICT化が求められています。しかし、いまだに印鑑・紙文化が根強く残る介護業界。なぜIT化が進まないのでしょうか?介護業界のIT・ICT化が遅れている4つの理由と、その先にある未来について解説します。(執筆者/専門家:大庭 欣二)
新卒で介護職はもったいない?誤った先入観と就職メリットを解説!
「新卒で介護職はもったいない」という言葉。 実は私も聞いたことがあります。「介護の仕事はいつでも誰でもできる」という先入観がこのような言葉を産んだのではないでしょうか?新卒で介護職として働くメリットを専門家の経験を踏まえてご紹介していきます!【回答者:伊藤 浩一】
愛知県春日井市の特別養護老人ホームでの誤飲による死亡事故に対し、施設側の注意義務違反が認定され、計約1,370万円の支払いを命じた。というニュースに対して、介護事業者側の視点で解説します。ご家族との信頼関係構築と人材不足解消がより大切な時代へ突入してきています。【回答者:伊藤浩一】
介護職の休日は本当に少ない?年間休日110日・115日・120日の違いと連休の取り方を解説します!
[2025年6月23日更新] 介護職への転職を考えるとき、「年間休日はどれくらい?」「連休は取れるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、介護職の年間休日数や連休取得の実状について、詳しく解説します。
介護脱毛は必要ない!現場の視点で介護脱毛が不要な理由について解説します!
[2025年4月9日更新]近年、話題となっている介護脱毛。しかし脱毛をしてみようと思い金額を調べると、その高さに驚く方もいるのではないでしょうか。介護を受けるために準備費用がかかり、その結果満足いく介護サービスにお金を支払えない…となってしまうと本末転倒です。この記事では現場の視点で介護脱毛の意義や、本当に必要かどうかなどについて解説します!【回答者/専門家:伊藤 浩一】
訪問介護や小規模多機能の訪問介護で働いている方の中には、利用者さんが病院を受診される際に、ご家族も同乗したいという申し出を受けたことがあるのではないでしょうか?「利用者ご本人の病院受診の送迎をする際、 ご家族も一緒に乗車されての送迎をしても大丈夫なのでしょうか? タクシーのように色々な病院へ送迎を頼まれ、疑問に思っています」という読者からの質問に対して、専門家が回答します!
【令和7年最新】処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が5つの対処法をご紹介
[2025年4月8日更新]介護職の人材確保のため、処遇改善がおこなわれています。しかし、介護の現場では「施設が処遇改善の加算をピンハネしているのでは?」などといった声もあがっており、処遇改善を実感できていない方もいるようです。この記事では、各種処遇改善の制度や「ピンハネされているかも?」と思ったときの対応方法まで解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】
[2025年1月27日更新]高齢者の増加に伴い、介護が必要な人もさらに増加すると予想される中、介護する側(親族や家族など)の休息を目的とした「レスパイトケア」が注目されています。レスパイトケアの基本的な知識やサービス内容、介護職側が心がけることなど徹底解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】
要介護1・2の「保険外し」とは?事業者が反対する理由をわかりやすく解説します!
【2025年11月11日更新】2022年秋頃から話題となっている要介護1・2の「保険外し」。2024年度の介護報酬改定では見送られましたが、2027年度に向けて再び検討が再開されています。この記事では、この制度変更の背景や目的、そして介護事業者が反対する理由について、基本からわかりやすく解説します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】
妊婦の介護職、できない業務はどう伝える?迷惑だと思ってしまうときは?
職場全体でマタニティハラスメントへの理解を深めましょう。できる事、できないことは今のうちから決めておきましょう!【回答者:後藤晴紀 伊藤浩一】
介護職の離職率はなぜ14.3%に低下した?その理由と今後の展望とは
介護職の離職率は低下しています。ではなぜ介護職の離職率は低下したのか?介護施設の働きやすさは今後二極化していく?!その理由と、専門家の見解、今後の展望について解説しています。【伊藤浩一】
入浴介助、マスク着用で熱中症に。冷やすだけじゃない!介護職の熱中症対策もご紹介
冷やすだけじゃない!個人でできる熱中症対策も!マスクについて常識だと思っていることを、それは本当なのか?疑問を持ってみると意外と解決する【回答者:伊藤 浩一】
ひとり親(シングルマザー)にとって介護職は働きやすい仕事?メリットと理由を解説!
他職種と比べても、シングルマザーの方は多くいらっしゃるように思います。雇用形態や勤務形態が選べる&長く続けると資格を取得できます。【回答者:羽吹 さゆり】
介護職は、男性は採用されづらい?男性介護職に期待されることは?未経験の49歳男性でも採用してもらえますか?
男性介護職だからこそ力が発揮される2つのこととは?介護業界にダイバーシティ&インクルージョンはあるのか?【回答者:伊藤 浩一】
介護保険制度変更のたび、事務作業に追われてうんざり…にならないための方法を解説します!
【回答者:大庭 欣二】国の動きに柔軟に対応しつつ、ぶれない軸を持つ
介護職が高齢者施設から障がい分野へ転職する時の2つの注意点とは?
【回答者:伊藤 浩一】高齢も、障がいも、目的は一つ
手のかかる利用者さんに付きっきり…公平にケアできないジレンマ、どう対処する?
公平にケアしたいのに、介護現場は「困った人」を優先せざるを得なくなりがちです。否のない人たちに我慢を強いるしかないのでしょうか?…完璧に対応しようとしていませんか?サービスの質を保つため、「できない」と判断することも大切。限界と目的を見誤らないで【回答者:伊藤 浩一】
入居者さん同士がベッドで抱き合っていた…それ、もしかしたらピック病かも。
老人ホームに入所する父親が、同じホームの入所者とベッドで抱き合っていた所を施設の方に発見され…。父親の行動にとまどうご家族からのお悩み相談です。行動を、人格でなく症状として疑う【回答者:伊藤 浩一】
介護の仕事にスランプを感じたときの対処法は?ストレスマネジメントのプロが解説!
【回答者:島田 友和】「いま、ここ、集中」で取り組み、小さな変化を増やしていきましょう。
プライドが高い年上の後輩との上手な付き合い方|介護の専門家が、エピソードを交えて解説します
[2025年8月29日更新] 介護業界のあるある「年上の部下・後輩」問題について、介護の専門家がエピソードを交えて解決します。「上司はあくまで役割」、「命令ではなく依頼として伝える」など年上の部下・後輩との接し方についてポイントをご紹介します!【回答者/専門家:伊藤 浩一・古畑 佑奈・平栗 潤一】