公益社団法人北海道勤労者医療協会
職種
サービス形態
医療機関
職種
看護師
雇用形態
正職員
診療科目
処方科目
循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、腎臓内科、リウマチ科、血液内科、消化器外科、整形外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺外科、泌尿器科、大腸・肛門外科、精神科、眼科、麻酔科、婦人科、リハビリテーション科、救急科・ICU、その他
給与
年収
時間
日勤/夜勤
日勤/夜勤
時間
日勤 08時 45分 ~ 17時 00分 休憩(60分)
準夜勤 16時 45分 ~ 00時 00分 休憩(45分)
深夜勤 00時 00分 ~ 08時 45分 休憩(60分)
特徴
18時までに退社可能、3交替制
【配属先】
救急外来
【職務内容】
■ER・HCUにて看護業務全般
【救急センター】
ER(救急処置室)、HCU(高度治療室)、救急総合外来、中央処置室、放射線診断室(レントゲン・CT・MRI)を集約化している
救急外来
給与
年収
400万円 ~ 500万円
●年収
400万円 ~ 500万円 21歳~40歳
●月収
23.5万円 ~ 30.0万円 21歳~40歳
●給与備考
【給与形態備考】年齢給を採用
【昇給回数】年1回(過去実績)
【賞与回数】年2回 / 3.0ヶ月(過去実績)
昇給
あり(昇給あり)
賞与
あり(賞与あり (年2回))
諸手当
●住宅手当
あり
賃貸・世帯主:8,000円/持家世帯主:基本給の5%/準世帯主:13,000円
●寮・社宅・借上制度
賃貸・世帯主:8,000円/持家世帯主:基本給の5%/準世帯主:13,000円
●その他手当
家族手当:1人につき5,000円、夜勤手当:準夜勤:4,500円+深夜割増(2時間×時給単科0.5)/深夜勤:4,500円+深夜割増(5時間×時給単科0.5)、寒冷地手当(世帯主・扶養家族あり:116,800円/準世帯主:65,300円)
勤務日数・時間
18時終業可
日勤 08時 45分 ~ 17時 00分 休憩(60分)
準夜勤 16時 45分 ~ 00時 00分 休憩(45分)
深夜勤 00時 00分 ~ 08時 45分 休憩(60分)
休日・休暇
年間休日114日
夏季休暇6日、年末年始5日
初年度有給10日
【休日休暇】4週6休制、その他休暇、リフレッシュ休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、有給休暇
【休日休暇備考】※休暇:生理休暇、妻の出産休暇、子の看護休暇等※有給休暇:4~9月採用一律11日、10~3月採用は1ヶ月につき1日、最高60日
待遇・福利厚生
●社会保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
●福利厚生
退職金あり
その他
キャリアアドバイザーからの一言
勤医協中央病院は450床の2次救急指定病院です。救急車台数年間5,600件。ホスピスケアセンターを備えており、一つの病院で、急性期~回復期まで一貫した医療を行っています。2013年に新築移転し綺麗で広々とした館内には、安くボリュームたっぷりと評判の食堂、職員用図書館、ファミリーマート、ATM、個室の仮眠室、等充実した設備が揃っています。認定看護師支援制度があり、しっかり学びたい方から「次世代育成支援対策推進企業認定」「ファミリーフレンドリー企業」として表彰されており、仕事と家庭を両立し易い企業として評価をされているため、ご家庭をお持ちの方も多く働いています。長期的に勤務し易い環境で、男性看護師が多く在籍していらっしゃるのも特徴です。院内は非常に活気があり働くスタッフも笑顔でご挨拶くださいます。
事業所情報1
●施設種別
ケアミックス病院
●病床数
450床
応募要件
●応募条件
WEB面接OK
●資格
看護師
●必要経験
■看護師免許
■臨床経験3年以上
募集人数
2名
応募方法
「この求人に問い合わせる」ボタンからお問い合わせください
採用プロセス
【転職支援サービス】転職支援サービスの求人のため、お問い合わせ頂いた後、キャリアアドバイザーからご案内いたします。
※募集停止中の求人の場合は、最新の募集状況を含めてご案内致します。
アクセス
勤務地
北海道 札幌市東区 東苗穂5条1-9-1
通勤手段
車通勤可
通勤手段
車通勤可
法人情報
法人名 | 公益社団法人北海道勤労者医療協会 |
---|---|
本社 | 北海道札幌市白石区菊水3条3丁目1-33 |
従業員数 | 1074名 |
上場 | 無し |
事業内容 | 医療事業を中心に公益的な非営利の事業を目的として設立された公益社団法人です。 全国的な組織である全日本民主医療機関連合会に参加しており、医療・保健・福祉の総合的な活動、安心して住み続けられるまちづくり運動を進めています。 法人設立当初から、経済的な格差に関係なく医療や福祉を受けられるよう取り組んできました。勤医協の病院や診療所では入院室料(差額ベッド料)を徴収していません。また、生活困難な方を対象とした「無料・低額診療」を行っており、2015年度の延べ利用者は2,134人でした。お金のあるなしで命の差別があってはならないこと、最も困難な方々へ必要な医療を提供することを基本理念にしています。 |
最終更新日:2025/08/01
掲載終了予定日: