【転職支援】社会福祉法人慈生会 ベタニアホーム(東京都)の看護師の求人(パート・アルバイト)

【転職支援】社会福祉法人慈生会 ベタニアホーム看護師の求人(パート・アルバイト)

通所サービス

社会福祉法人慈生会 ベタニアホーム

【東京都/中野区】 日勤、残業少なめ、週3~の15:00までの非常勤募集です!<正看護師>

職種

サービス形態

通所サービス

職種

看護師

雇用形態

パート・アルバイト

給与

時給

1,600円 ~ 1,700

通勤

勤務地

東京都 中野区 江古田3-15-2

地図を確認する

時間

日勤/夜勤

日勤のみ

時間

日勤A 09時 00分 ~ 15時 00分 休憩(45分)

特徴

18時までに退社可能

仕事の内容

※詳細はアドバイザーよりご案内させて頂きます。

給与・手当て

給与

時給

1,600円 ~ 1,700

●給与備考
<非常勤>■時給 1600円~1700円程度


●時給
1600 ~ 1700円

昇給

なし

賞与

なし

勤務条件・福利厚生・その他

勤務日数・時間

18時までに退社可能

18時終業可、残業少なめ(月平均10時間以下)

日勤A 09時 00分 ~ 15時 00分 休憩(45分)

休日・休暇

年末年始5日
初年度有給10日
【休日休暇】日曜日
【休日休暇備考】●シフト制

待遇・福利厚生

社会保険完備研修制度

●社会保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険

●福利厚生
■退職金制度なし

※非常勤:週3日~

●定年
定年あり(60)歳
継続雇用制度あり(60)歳
看護師全体7名 うち有期雇用者5名

PR

キャリアアドバイザーからの一言

東京都中野区に位置するデイケアでの看護師求人です。週3日から相談可能で、9時から15時までと夕方前には終わり残業もほとんどないので、プライベートを充実させたい方やお子様がいる方にもおすすめです。未経験やブランクがある方もご相談可能です!ご興味のある方は、求人の詳細をお話させて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

事業所情報1

●施設種別
デイサービス(通所介護)

●病床数
80床

事業所情報2

●設備情報
電子カルテ

応募情報

応募要件

看護師
未経験可

●応募条件
未経験可

●資格
看護師

●必要経験
■看護師免許
<歓迎:以下の資格・スキル・経験をお持ちの方>
※未経験可・ブランク可※臨床経験3年以上※バイタルチェック

募集人数

1

応募方法

「この求人に問い合わせる」ボタンからお問い合わせください

採用プロセス

【転職支援サービス】転職支援サービスの求人のため、お問い合わせ頂いた後、キャリアアドバイザーからご案内いたします。
※募集停止中の求人の場合は、最新の募集状況を含めてご案内致します。

施設情報

アクセス

勤務地

東京都 中野区 江古田3-15-2

電車

①西武新宿線 沼袋駅 徒歩15分
②都営大江戸線 新江古田駅 徒歩15分

法人情報

法人名 社会福祉法人慈生会 ベタニアホーム
本社 東京都中野区江古田3-15-2
従業員数 585名
上場 無し
事業内容 老人福祉及び介護保険法の基本的理念に基き、社会福祉法人慈生会の創立者ヨゼフ・フロジャク神父の貴志を継ぎ、キリストの福音を基盤として、キリストの人々に対する深い愛に根ざした「家」をつくります。ベタニアホームの施設サービスは、利用者及びその家族の方々が日常生活の中で心身両面の援助を受けて、神の恵みのもとで尊い生涯を慈しみの心で支えあい、明るく過ごして頂くことを目的としています。事業の実施にあたっては、区市町村・地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携をはかっています。
【施設の概要】
利用定員 80名 ショートステイ8床
職員数 常勤52名 非常勤24名
居室 個室:20
2人部屋:6
4人部屋:14
静養室:1(2床)
浴室 2階:2(機械浴室 + 一般浴室)
3階:3(一般浴室)

食堂 2階:1
3階:1

デイルーム 2階:2

3階:2

リハビリコーナー 3階:1

【ターミナル・ケア(看取り介護)について】
 「ターミナル・ケア(看取り介護)」とは死を目前にしている人に対し「延命を第一とするのではなく、心身の苦痛の緩和と心の安らぎが重視され、利用者とその家族(介護者)を含めて、医療・看護・そして宗教等による内面的(精神的)な支援をするチームの援助」を指します。

ベタニアホームでは人生の中で最も死に近い時を生きている利用者に対して「毎日の生活の中での日常ケアの集積こそターミナルケアである」と考えています。その為、一人ひとりの利用者を理解しそのニーズに応えながら、明日への明るい希望が持てるよう支え、温かい雰囲気の中でともに生きる 「家」という考え方を大事にしています。利用者の著しい状態低下、又徐々の体調降下によりターミナル期が近いと判断される場合、主治医・家族(契約者)・施設長・ケースワーカー・看護主任・ケアワーカー主任で病状説明の場を設け、相談・確認の上、最終的な方針を決定します。

ホームでのターミナルを希望された場合は、可能な限り安らぎのある環境を整備します。できるだけ利用者の方に望ましい生活空間の中で、常に清潔に留意し、安楽な体位、食がすすむものの用意、苦痛の緩和等の介護・看護だけでなく、そばに付き添ったり、話を聞く等の精神的・・・(詳細はアドバイザーよりご案内させて頂きます。)

最終更新日:2025/05/19
掲載終了予定日:

別の求人を探す