川崎愛児園は、生活を共にする子どもを施設全体で支えるために、小規模ユニットケアを導入しています。炊事や掃除、洗濯、着替え、入浴などの日常生活を支え、一緒に遊び、勉強をする時間を大切にしながら、家庭的な雰囲気を当たり前のように感じられる場所にしてます。 私たちは、特に地域との繋がりを重視し、地域社会に貢献する活動を積極的におこなっています。施設に設けた「児童家庭支援センター」を活用し、ご家庭の養育相談を受けたり、お子さまを短期間お預かりしたりと、地域の子育てを支援しています。自治体やボランティアとの連携も密に取りながら、地域に根差し、開かれた施設として運営しています。今後も今まで以上にサポートできる範囲を増やしていく方針です。 ◆石田さん/『川崎愛児園』児童指導員/2018年入職 私が川崎愛児園に入職を決めた理由は、実習で訪れた時に感じた先輩たちの仲の良さと“共に頑張ろう”という雰囲気に共感できたからです。もともと児童養護施設で働きたいと考えていたので、理想とする場所に出合えて迷いはありませんでした。 実際にユニットごとに担当が分かれていても、職員の部屋はつながっているので相談がしやすく、とても心強いです。見極めがむずかしい「試し行動」にも、職員同士で解決の糸口を見つけています。正解がない中で悩むこともありますが、“一人ではない”という安心感に支えられています。職員の空気感は本当に大切だと思います。子どもが日々のいろんな学びとつながり合って、ぐっと成長した姿を見るとうれしくなります。これからも一人ひとりの成長を見届けていきたいです。 ◆蜂谷さん/『白山愛児園』保育士/2017年入職 『白山愛児園』で実習をしたので、一体感のある園の雰囲気に惹かれました。誰にでも話しかけやすく、相談のしやすい環境が重要だと考えていた私にとって最適だと感じました。川崎愛児園の特徴は「“職員は子どものお手本になる”という自覚を持って生活しよう」と職員が率先して行動していることがあげられます。あいさつや片付けはもちろん、思いやりを持ってもらうには思いやりを持った行動を実践するしかありません。言葉で説明するよるよりも、子どもは大人の行動から多くのことを理解し、吸収しています。これからも変わらずに子どものいろんな挑戦を見守って、一番の応援団長になっていきたいです
当法人は昭和29年に岡病院として開業し、平成21年、社会医療法人敬和会となりました。大分豊寿苑は平成7年に介護と在宅医療を担う事業所として開設しました。 介護老人保健施設や訪問看護ステーションなど全部で13の事業所があります。平成29年には、障がいサービスを始めました。地域のニーズに応えるために、いろいろな専門資格を持つ職員がチームとなって取り組んでいます。
福祉施設によって、サービスの在り方や考え方は、違います。 正解や不正解は無く、ご利用者やご家族がたくさんの社会資源の中から選択した上で、ご利用されています。 福祉心話会では、 《ご利用者は、日常生活での成功や失敗した経験を積み重ねて自信・責任を持てるようになり、出来る事が増えていく》 と考えています。 その為、 常に「どこまでできる」「どうすればできる」(利用者の可能性を見つける。育む。) の視点から支援をすることが大切であると考えています。 《やってあげる喜びや満足感で仕事の充実感を得るものではなく、できる喜びや達成感を利用者と共有すること》を職員には求めています。 ■福祉心話会が目指しているもの■ 『誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える共生社会の実現を目指します』 一人ひとりが障がいの有無にかかわらず、平等で人格や人権が尊重され当たり前に地域で暮らすために、共に考えながら必要な支援を提供し「共生する社会の実現」を目指して取り組んでいます。 その為には、ご利用者の 「生活の幅を広げる自立」と「人間関係を広げる自律」と「生活基盤を築く自立」が出来る可能性を見つけて、育んだり、地域理解を深める取組活動をします。 「無理」「出来ない」と決めつけません。「経験不足」や「未経験」の方が沢山いらっしゃいます。ご利用者と共に人生経験を積んでいけたらと考えています。 全国のご利用者から喜ばれる福祉施設として、社会資源の役割を担っていきたいと考えています。
私たちは、高齢者の皆さまの「この街でいつまでも健康に暮らしたい」という願いに応えるべく、運動指導に特化したリハビリ型デイサービス「名鉄レコードブック」を展開しています。 身体機能や健康の維持・改善を目的に、ご自身の能力を最大限に引き出す3時間の運動プログラムを提供し、明るく楽しいリハビリ型デイサービスを目指しています。 会話と笑顔が溢れるスポーツクラブのようなキレイで明るい施設。 利用者さまも働くスタッフも、みんながポジティブな気持ちになれる、かけがえのない場所にしていきたい。 利用者さまと共に楽しみながらトレーニングに取り組み、 前向きになれる職場を一緒に創っていきましょう。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
サービス付き高齢者向け住宅内併設の訪問介護事業所となりますので、在宅~サ高住内にお住いの方まで、幅広く介護サービスを提供しています。 サービス付き高齢者向け住宅は定員22名となります。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
☆年間休日120日以上☆ ☆残業ほぼありません☆ ☆職員の働きやすさに力を入れています☆ 当院は本宮市唯一の精神科病院(212床)です。(2024年11月25日 日本精神科病院協会HPより) 精神看護が初めての方、ブランクのある方も手厚くサポートします。
一般企業での就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、知識および能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行います。 ■施設の内容 身体障がい者、知的障がい者、難病の方で働く意欲のある人 通所のみ 送迎・給食あり 工賃、賞与年2回 ■作業の種類 (1)軽作業 ウエス加工販売、箱折作業、革製品加工販売 (2)ゴルフボール仕分け作業 紙おむつ給付事業 洗濯事業 (3)印刷事業 オフセット印刷全般 プリント印刷(Tシャツ・ジャンパー等)
骨折・外傷を中心とした救急医療をきっかけに、かかりつけとなっていただいた患者様の整形外科トータルケア(急性期のみならず慢性疾患、人工関節や脊椎手術など幅広く)を目標に頑張る病院です。手術的加療、保存的加療、リハビリテーション、近隣医療機関とのも積極的に行っており、また内科医師も在籍しており合併症のケアも可能です。(手術は、骨折全般、TKA、UKA、膝関節鏡、脊椎手術を中心に行ったいます)
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
雪の聖母園は、昭和39年に木内藤三郎神父様が障がい児が生涯安心して生活できるようにと創設され、60年にわたり福祉サービスを提供してきました。キリスト教の友愛の精神とノーマライゼーションの理念により、知的に障がいのある方々が豊かで安心して生活が送れるよう支援しています。 今回は、当施設にて地域の福祉を支える生活支援職・看護職等を募集。共に利用者が安心して過ごせる環境を作り上げていきませんか?
当施設の通所サービスでは、高齢の皆さまが毎日を生き生きと過ごせるよう、体操・歩行訓練・レクリエーション・趣味活動など多彩なプログラムを提供しています。生活機能の維持・向上を通して、在宅生活を長く続けられる力を育み、利用者の自立を支えるお手伝いをします。 職員は一人ひとりの体力や好みに合わせて声かけや介助を工夫し、できることを伸ばす支援を実践。挑戦と達成感を感じながら、利用者の笑顔あふれる日常を一緒に創る、やりがいあふれる職場です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。