1. 作業支援 自主生産品のパン製造、クッキー製造に取り組む。 自主生産品以外にも企業から仕事を受け(受注作業)て様々な作業を行っています。 ・生産活動・受注作業(各種封入、折鶴、シール貼り、箱折、梱包、ビル清掃) ・官公需(館内清掃・タオル折り納品) ・自主生産(パンの製造・焼き菓子製造・販売、手工芸品製造等) 2. 所外実習 ・福祉喫茶、区役所等 3.出向・販売等 ・他施設やせたがやセレ部との共同受注等 ・砧支所、総合福祉センター、祖師谷大蔵駅販売、 ・各委託販売、各種イベントでの販売等 4.生活支援 ・基本的生活習慣の確立に向けての支援 ・給料日買い物など、お金の使い方や管理のための支援 ・社会常識の理解、判断力の向上のための支援 ・一人暮らし等の支援・相談支援(何でも相談) ・リフレッシュ支援、レクリエーション等に関する支援 ・クラブ活動(ダンス、スポーツ、音楽、美術)・アート鑑賞等
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
当院は、当時一面が田んぼと畑で無医村地域であった清田地区に昭和35年6月に開設し、以降、地域の発展とともに歩みながら60余年に亘り、患者さん一人ひとりが抱えるこころの病の治療とケアに取り組んできました。 開院当初から、福祉と医療の狭間にいる重度の知的障がい者の入院に対応する特徴を有するほか、急性期・慢性期・身体合併症などに対応した306の病床を備え患者さんの症状や気持ちに応じた医療の提供に努めています。 また、従来の入院・外来に訪問看護などにも取り組み、介護や福祉の関係機関の皆様とも連携しながら、長期入院患者さんの退院支援や地域の患者さんの暮らしを支えることにも力を注いでいます。 当院は、これからも、地域に根差した精神科病院として、時代の変化や地域の方々のこころと暮らしに即した適切かつ良質な医療及びケアの提供、患者さんファーストの実現に向けて、職員一同、精一杯取り組んでまいります。
小正・下津地域包括支援センターは、稲沢市から委託を受け、医療法人回精会が運営する地域密着型の支援センターです。保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員が連携し、高齢者の皆さまが安心して暮らせるよう、介護予防や権利擁護、総合相談など幅広い支援を行っています。 地域の方々とのつながりを大切にしながら、年間約5,000件の相談に対応し、地域ケア会議も積極的に開催しています。職員同士の風通しも良く、チームで支え合いながら働ける環境です。 「人の役に立ちたい」「地域に貢献したい」そんな想いを持つあなたを、私たちは歓迎します。専門職としてのスキルを活かしながら、地域の未来を一緒につくっていきませんか?
お客様の自立をサポートするお仕事です。お客様の力を借りてみんなで成長していける職場です。
ヴァンピュール南青森は、「ご高齢者の心配や子育て世帯の悩みを、一緒に解決できる理想的な住まいを提供したい」という想いから生まれた、多世代交流型の複合施設です。サービス付き高齢者向け住宅、子育て応援住宅、小規模多機能型居宅介護、診療所、小規模保育園、レストラン、地域交流スペースで構成されており、入居者や地域の皆様と共に、快適で安心できる暮らしを支えます。 小規模多機能型居宅介護「ヴァンピュール南青森」では、ご利用者が可能な限り自立した日常生活を送れるよう、「通い」「宿泊」「訪問」を組み合わせて支援を行っています。家庭的な環境と地域との交流の中で、一人ひとりの希望や状況に合わせた最適なサービスを目指しています。
平成2年から事業を開始し、長年に亘り皆様に愛され続けて30年を超えました。 現在、生活介護=60名、施設入所支援=60名の利用者定員です。 支援職員は、現在約30名です。 【利用者さんの余暇として】 季節ごとに行事を企画して、利用者さんに楽しんでいただいています。 利用者さんが希望されれば、外出行事(映画鑑賞、買い物、見学・・・)を企画し、利用者さんも職員も積極的に外に出ることを重視しています。 【施設の目標は】 町内の方にも頻繁に園に来ていただける。そんな施設に近づいていると感じます。 【こんな人が向いています】 企画するのが好きな方 物作りが好きな方 話し好きな方 調べることが好きな方
ご自分で出来ることは自ら行っていただき、出来ない部分を職員又は他のご利用者様が 補完し合う。 お互いが助け合いお互いの大切さを認め合い信頼が生まれることで、 心豊かで安心ある暮らしが築けると考えます。 私たちは、ご利用者様が介護スタッフ・看護師の支援を受けながら、 自らの役割を担い共同生活を送る事で、潜在能力を再び引き出せる生活空間を創り、 愛と笑顔を絶やさぬ住まいを継続します。 地域の中で生活するために、地域の方々との交流を大切にしていきます。 又、地域に開かれた福祉の役割を担うため、高齢者介護の相談にも応じていきます。
当施設の通所サービスでは、高齢の皆さまが毎日を生き生きと過ごせるよう、体操・歩行訓練・レクリエーション・趣味活動など多彩なプログラムを提供しています。生活機能の維持・向上を通して、在宅生活を長く続けられる力を育み、利用者の自立を支えるお手伝いをします。 職員は一人ひとりの体力や好みに合わせて声かけや介助を工夫し、できることを伸ばす支援を実践。挑戦と達成感を感じながら、利用者の笑顔あふれる日常を一緒に創る、やりがいあふれる職場です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
<私たちは、イオングループのリハビリデイサービスです> より地域の皆さまの暮らしに密着し、貢献できるサービスをお届けしたい。 そんな思いから、私たちはリハビリデイサービス 「イオンスマイル」をスタートさせました。 首都圏を中心に続々と店舗を拡大中です! 資格を活かした業務を通じて各店舗で活躍していただくことはもちろん、 エリアマネージャー、営業・運営・開発・人事担当スタッフなどへのステップアップの途もあります。 あなたの熱意やアイデアを活かして、これからのイオンスマイルを一緒に盛り上げてください!
アットホームな環境せお客様も自由に生活されています。スタッフも明るく元気です。
この街ホームは、諏訪市と茅野市に4カ所(この街ホーム・ここんち・さくら・たんぽぽ)のグループホームを運営する事業所です。 知的障がいや自閉スペクトラムなどの障がいのある、20~70歳代の合計21名の方々が入居されています。 障がいがあっても、「地域で暮らし続けたい」 そんな当たり前の生活を送る利用者さんを様々な形でお手伝いしています。 温かな雰囲気を大切にし、管理されるのではなく、その方らしく日々を過ごして頂く事を何よりも大切に支援を行っています。 ホームに帰って来たら「ほっ」と一息、そんな気持ちに寄り添えるグループホームをありたいと思っています。 日中は生活介護事業所や就労継続支援B型事業所を利用されている方々や、お仕事に出勤される方の朝の準備や送迎、食事やお風呂の介助、洗濯や掃除など生活全般のお手伝いから、ご自分で出来る事の多い利用者さんにはアドバイスをしたり、出来ない事も出来るようになる方法を一緒に考えたりしています。 余暇の活動には特に力を入れていて、休日には利用者さんと一緒に買い物に出かけたり、食事作りをしたり、カラオケやボーリングに出かけたり、楽しんで頂ける時間を大事にしています。 利用者さん毎の誕生日パーティーやクリスマスパーティー、年に数回、利用者さんの希望をお伺いして旅行に出かけたりしています。
サンビレッジ国立は定員60名。ご入居者様一人ひとりに目が届いた家庭的な雰囲気のなかで、ゆっくりと過ごしていただいています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
「地域と共にみんなのみらいを創造する」が基本理念のもと地域に根ざした福祉を展開しています。千葉市を中心に知的障がいを持つ方々や、そのご家族を含めた明るい「みらい」を創造するため、利用者主体、利用者本位を基本にしています。利用者支援のみならず、地域の行事へも積極的に参加し、地域貢献にも力を注いでいます。 20代~30代の若い職員が活躍している法人です☆彡 男女共にスキルアップができ、自分のペースでステップアップができます! 自分にあった働き方をライフプランに合わせて選択できるので、長く活躍することができる職場です。職場の雰囲気も良く、資格取得・外部研修・新事業にチャレンジできる環境です! 事業拡大の予定もありやる気がある方大募集中! 福祉も経験がなくても、興味があれば大丈夫! 一緒に新しい福祉の働き方を提案していきましょう!!
フルリール甲斐は、地域密着型特別養護老人ホームと短期入所生活介護事業所(ショートステイ)の2つのサービスがあります。介護が必要になっても住み慣れた街で暮らしたいという皆様のお手伝いをさせていただきます。