放課後等デイサービスは、就学している6~18歳の方が学校終了後の放課後の時間や学校が休みの日に数時間お預かりをする送迎サービス付きの通い施設です。 生活の一環として身体・生活機能の維持のための必要な支援や、療育のための個別支援計画に基づいた集団・個別活動を行います。 また、有資格者によるたん吸引や経管栄養などの医療的ケアも行います。
昭和53年4月に中野区に特別養護老人ホームとして開設。 新館、本館合わせて定員127名 4フロアで1フロア30名前後、専属フロア職員数12~14名、日勤数平均5~6名 年齢層は20~60代と幅広く活躍しているが、ここ三年の採用実績は新卒採用や20~30代の職員の採用に力を入れている。未経験からの採用も多くあり自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる。 基本のシフト 早番:7:00~16:00 A勤(日直):9:00~18:00 B勤(日勤):9:30~18:30 遅番:10:00~19:00 夜勤:17:00~翌9:30 ※その他 C勤:8:00~17:00 D勤:8:30~17:30 遅番2:10:30~19:00 遅番3:11:00~19:30 施設の行事のほか、各フロアで職員が主体となり個別企画を企画。ご利用者と一緒に実施(近隣地域を散策しながら一緒に買い物、外食、地域の祭りに作品を作り出展、定期的なおやつ作り、家庭菜園や園芸など)。ご利用者の要望や今までと同じ生活習慣や特技を活かし、たとえ認知症があってもご利用者が役割をもって生活が営まれ、地域へ社会参加できるように日々の関わり方も工夫し支援している。 OJT プリセプター制度を導入。「進捗状況ファイル」を個別で用意し、未経験から経験者まで対応できるように、スケジュールを立て定期的に面談しフロア職員全員で共有。 キャリアパス制度 年度初めに自身の一年間の目標設定し、それを基に年3回の目標設定面談を実施している。 研修 認知症認定看護師を講師に、認知症ケア研修を毎年行っている 総論・各論・事例検討の三コマを複数回毎年開催し、事例検討は各部署より、「ご利用者本人の困りごと」とし、アセスメントシートを作成して実践に活かせるようにしている。 2022~「介護現場に求められるフィジカルアセスメント」として毎年テーマを変えて実施。 フィードバック研修を含め、平均年10~12回開催しているため、バランスよく研修を受けられている。 法人研修では、セルフマネジメント、チームマネジメント、組織マネジメント、研修も豊富である。
「キッズ☆station東近江」は「楽しむときは皆で」をモットーに、スタッフ一同大切に子供達に対応させて頂いております。楽しい療育を提供し、様々な活動を通しての仲間づくり、コミュニケーションづくりを楽しみの中から学んでもらっています。今回は、正社員として働いていただける児童指導員を募集しております。 ・育児による休業制度の実績もございますので、ライフスタイルの変化があっても柔軟な勤務が可能です。 ・シフトの希望は出来る限りの相談にのらせて頂きます。 アットホームな職場で、風通しの良さが自慢です。子供が好きな方からのご応募、お待ちしております!
一人一人の個性を大切に、子供たちの好奇心、意欲を伸ばすお手伝いをします。 ウッディ放課後等デイサービスとは学校通学中の障がいのある子どもたちが、放課後や学休日に学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、自立するお手伝いを支援し、安心してすごせる時間を提供するところです。 そして一人ひとりが将来自立していき、その子たちの長所を活かして就労し、社会貢献できるように育つ場を創ります。
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) ここでは、心身に障害があり常時介護を必要とする高齢者をお預かりして、ご家庭と同様に安心して生活していただけるよう、お世話いたします。お客様に同意を得て、医師の指示を受ければ看取り介護の対応をさせていただきます。 ・(予防)短期入所生活介護 (ショートステイ) 介護を必要とする高齢者を一時お預かりして、お世話いたします。介護者が病気やその他の理由により、介護できないときにも、ご利用いただけます。特別養護老人ホームに入所を希望する方ももちろんご利用できます。 ・居宅介護支援事業 要支援以上の方ならどなたでもご利用いただけます。施設専属の介護支援専門員がひとりひとりに対応した介護サービス計画を作成いたします。要介護認定の申請代行も承ります ・ケアハウス(介護保険適用外) 食事と入浴準備以外は自立した生活が楽しめる、いわば「まかない付き住宅」です。60歳以上で食事を作ること以外は、まだまだ自立した生活をする意欲のある方が対象となります。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
徳島赤十字ひのみね医療療育センター ・人の役に立つ仕事をしてみたい方歓迎 特徴 ・日本赤十字社です! ・病院と児童、障がい福祉施設の両方の機能をあわせ持つ総合的な施設です。 ・乳幼児から成人まで、質の高い医療、福祉サービスを提供しています。 ・スタッフ同士の助け合いやスキルアップ支援に全力を尽くしていきます。 新人フォロー体制 ・新人さんは一人にならないように相談できるペアを組んでおります。 ・1年を通じたフォローアップ研修・相談の時間を設定しています。 「障がい」に対する見方や考え方は、「克服すべき目標」から「ありのままを受け入れる個性」へと変わりつつあります。このような中、利用される方やご家族が笑顔でいられることは、寛容で明るい社会の「証」となります。私たちは、障がいの克服に努め、それでも残る障がいを個性として社会に受け入れていただけるよう微力を尽くしていきたいと思います。 みなさまと一緒に働ける日を楽しみにしております。
有料老人ホーム伊豆高原〈ゆうゆうの里〉は、緑豊かな国立公園の中にあります。 施設内では、1年を通じて草花を楽しむことができ、近隣には城ヶ崎海岸や大室山などの観光スポットも充実。 徒歩圏内には、美術館やレストランもありますので、プライベートも充実すること間違いなし! 伊豆高原〈ゆうゆうの里〉は、入居してから最後まで、ご入居者の豊かな人生を過ごしていただくため、様々な取り組みを行っております。 入居平均年齢は70.9歳。 自立のご入居者は約7割。 自由に第二の人生を楽しむ、ご入居者の伴走者として一緒に働きませんか?
職員も利用者の方も強みを生かして働きます! 障害を持つ利用者の方たちは苦手なこともありますが、強み(得意)もたくさんあります。私たち職員も同じこと。それぞれの強みを活かした仕事、作業、役割、環境等を作って支援をしています。支援員は利用者さんの魅力を引きだすプロフェッショナル。支援員も個性的で、同じく魅力的。自分の自己実現も可能にしていける、職場環境づくりを行っています。また、わらしべ舎本部は国道沿いにあり、人々が暮らす地域の中にあります。地域の一員として、地域の一つの資源として、地域の中で役割を担っていくことも大切にしています。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
登録制ヘルパーを集めた一般的な事業所とは違い、常勤ヘルパーが多数在籍しています。 施設入所に頼らない社会を目指し、ケアマネジャー、ホームヘルパー、訪問看護師、リハビリ職 福祉用具スタッフ等が一体的にチームを編成し支援を行っています。私たちと一緒に働いてみませんか?
みずき福祉会は、18歳以上の知的に障がいがある方を支援している法人です。 入所・通所・グループホーム・短期入所・相談支援・地域福祉など、さまざまな事業形態を通してご利用者をサポートしています。 町田福祉園は、入所80名・通所35名の施設です。 ご利用されている方々は、知的障がい・重複障害(知的・身体)・知的障害を伴う自閉症などで、年齢も19歳~75歳までととても幅が広いです。 東京都町田市の住宅地の中にあり【暮らしや活動を施設の中にとどめない】を大切にしています。 ●障がいの重さに関係なく「1人1人にあった暮らし」 町田福祉園は、ご利用者の個別性を大切にします。 大人数での散歩やお出掛けではなく、少人数あるいはマンツーマンで「その方が楽しめるお散歩」「その方が好きなお出掛け」が叶えられる支援をします。 日中の過ごし方も、お仕事をする方もいれば、のんびり日向ぼっこする方もいます。 ご利用者それぞれの「暮らしのあり方」は十人十色です。 ●施設と地域の繋がり 障がいの有無に関わらず、地域には色々な方が居て、それぞれに暮らしがあります。 私たちがご利用者を支援する際も、「入所施設であっても当たり前に地域で暮らす」ことを大切にしています。 ●支援の基盤となる「スタッフ同士の関係性」 よい支援をする為には、スタッフ間のコミュニケーションや連携は欠かせません。私たちはご利用者の暮らしの場にお邪魔して働いています。 「チームの雰囲気が良い」ことは、働く私たちにとって大切ですし、ご利用者にとっての居心地の良い空間づくりに繋がります。
当法人は「障がいのある人も、そうでない人も、共に地域で暮らせるように。」を理念に掲げ、3つの柱として障害福祉・高齢福祉・児童福祉を展開しております。 「ラ・ヴィアンロゼ」という施設名はフランス語で「バラ色の人生」。 利用者の皆様に過ごしていただく毎日が最後まで彩り豊かでその人らしくあるように、個々に合った丁寧なケアを行っています。 また、働きやすい職場環境となるよう業務改善にも積極的に取り組んでいます。 当法人には未経験の方やブランクのある方、経験者まで幅広い活躍の場があります! 是非一度、当法人と職員・利用者の皆様がどのように過ごしているのか見に来てください♪