当ホームはお一人お一人に行き届く介護、してあげる介護ではなく、「できるように支援する」を信条としています。 経験は大事ですが人柄を一番に重視しています。 介護に真摯に取り組み、スタッフにとっても良いホームであるよう、環境づくりに力を入れています。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
看護小規模多機能型居宅介護は、「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護」をひとつにまとめた新しい在宅介護のかたちです。顔なじみのスタッフが24時間365日体制で、暮らしと健康を見守ります。日中は通いサービスで食事・入浴・リハビリなどを行い、必要なときは泊まりも可能。ご自宅では看護師や介護職員が訪問し、日常生活の支援から医療的ケアまできめ細やかに対応します。医療ニーズが高い方や退院直後の方も、安心して地域で暮らし続けられるようサポート。急な体調変化やご家族の事情にも柔軟に対応し、「ここにいてよかった」と感じられる、もうひとつの我が家です。
リハビリテーションやレクリエーションは 楽しさが基本です。 介護が必要なお年寄りに看護、介護、リハビリテーションで 地域や家族で元気に暮らしていただけるように 真心こめてお手伝いします。
みずき福祉会は、18歳以上の知的に障がいがある方を支援している法人です。 入所・通所・グループホーム・短期入所・相談支援・地域福祉など、さまざまな事業形態を通してご利用者をサポートしています。 八王子市障害者療育センターは、JR京王線北野駅より徒歩10分の場所にある通所施設です。 ご利用者されている方は30名、知的・身体共に重い障害がある重度重複障害・重症心身障害の方が通所されています。 【明日もまた来たいと思ってもらえる場所】 ご利用者にとって、楽しく・豊かな時間を過ごせる場所であるよう、日々のレクリエーション活動や支援を行っています。 ●障がいの重さに関係なく「地域で暮らす」 八王子市障害者療育センターには、医療的ケアを必要とされるご利用者もおられます。 重度重複障害・重症心身障害の方が、支援学校を卒業した後も住み慣れた地域でつながりを持ちながら暮らすことをサポートします。 ●施設と地域の繋がり どんどん外に出掛けよう! 日帰り・テーマパーク、遊園地外出・宿泊体験など、ご利用者と一緒にいろいろな所に出掛けます。 普段からお散歩やドライブもしています。顔なじみになったご近所の方とご挨拶することも日常です。 ●支援の基盤となる「スタッフ同士の関係性」 よい支援をする為には、スタッフ間のコミュニケーションや連携は欠かせません。 「チームの雰囲気が良い」ことは、働く私たちにとって大切ですし、ご利用者にとっての居心地の良い空間づくりに繋がります。
ケアハウス(特定施設入所者生活介護)は、原則として60歳以上の方で、自炊ができない程度の身体機能の低下や高齢のため独立して生活するには不安がある、要支援1から要介護5と認定された方が、施設サービス計画(ケアプラン)に基づき、食事、入浴、排泄、機能訓練等の介護サービスを利用できる施設です。ご家族が遠方にお住まいで、一人暮らしが心配な方や持病の発作などに不安を抱えている方などへ、24時間体制でスタッフがサポートいたしますので安心して暮らすことができます。 全室個室のユニットケアを採用しており、10名の方をひとつのグループとして、なじみの関係のスタッフが、ご利用者一人ひとりを大切にしたケアをさせていただきます。また、各居室には、ミニキッチン、トイレ(ウオッシュレット)、洗面台、浴室を完備していますので、ご本人のペースでゆったりと過ごしていただけます。 さらに、専門の機能訓練指導員が、その人にあった個別のリハビリプランを立ててリハビリを行いますので、心身機能の低下を防ぎ健康でイキイキとしたシニアライフが送れます。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
人にこだわる 人と出会い、多様な価値観、それぞれの違いを受け入れ人を生かす「和の心」を大切にします。 心にこだわる 誰のために、何のために。常に自分自身に問いかけながら、私たちに与えられた使命に向かって日々努めていきます。 子育て世代を応援する職場 正社員でも子育て優先に自分の時間をフリーにして子育てを応援していきます。
==周辺環境== 水と緑に囲まれた閑静な住宅街にあり、定期的な外出イベントを実施しています。家庭的なサービスと自立支援に力を入れている施設です。 ==施設HP== https://www.sanko-fukushi.jp/tokuyou/iyashinosato-nishikomatsugawa/ ==施設紹介動画== https://youtu.be/XBuO-cLTsLA
フルリール甲斐は、地域密着型特別養護老人ホームと短期入所生活介護事業所(ショートステイ)の2つのサービスがあります。介護が必要になっても住み慣れた街で暮らしたいという皆様のお手伝いをさせていただきます。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
水口病院は、滋賀県甲賀市にて1908年に創設された、100年以上の歴史を持つ精神科専門病院です。昭和10年には滋賀県・三重県の代用病院として指定され、両県の精神科専門病院として地域医療を支えてきました。 現在は、精神一般病棟・精神療養病棟・認知症治療病棟・精神科急性期治療病棟の計407床を有し、精神科・老年精神科・心療内科・内科の診療を行っています。特に認知症疾患医療センターとして、早期診断から治療、退院後の支援までを一貫して提供する「シームレスな認知症治療」に力を入れています。 また、介護老人保健施設「スキナヴィラ水口」「スキナヴィラ甲賀」、特別養護老人ホーム「兆生園」、地域生活支援センター「しろやま」などの関連施設と連携し、医療・介護・福祉の垣根を越えた包括的な支援体制を構築。地域に開かれた医療を目指し、訪問看護や精神科デイケアなども展開しています。 職員数は法人全体約570名。多職種が連携するチーム医療を重視し、患者様一人ひとりに寄り添う“あたたかな医療”を実践しています。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。