アットホームな環境せお客様も自由に生活されています。スタッフも明るく元気です。
私たち橋場すみれ園は、ご利用者様ひとり一人に寄りそいながら、居心地の良い環境づくりを行い、安心・安全・快適な生活を送ることができるよう、支援をしております。
あなたの「やってみたい!」と応援します! ◆「介護の仕事はしたことないけど興味がある」「やってみたいな」という方! ⇒学びながら資格取得が目指せます。 ◆「子育てしてるから、今はそんなに働けない。」「家事と両立しながら働けるか不安」と思っている方! ⇒日中帯の勤務のみのため保育園や学童の送り迎えもしやすいです。 小さい子どもを持つスタッフも多数いるため、協力し合いながら仕事ができる環境です。 ◆「介護の仕事を色々経験してみたい!」という方! ⇒やさしい手の中で、訪問介護や福祉用具、看護小規模多機能型居宅介護など、違うセグメントへの異動も可能です。 デイサービスで培った経験を活かしながら、活躍できる場を選択出来るのが魅力的です。 東京都補助金を利用した全額家賃補助および転居費用の支援制度がございます。 東京でのご勤務に興味がある方は、是非お問い合わせください。 「老後」は誰にでもやってきます。学びながら働けるのが私達の強みです。 「まずは見学して話を聞いてみたいな」という方もお気軽にお問合せ下さい♪ ◎お仕事内容◎ ・お客様の送迎業務(運転をして頂く場合もございます) ・お客様の排泄介助(初めての方でも丁寧に指導致します) ・お客様の入浴介助(慣れるまでは丁寧に指導致します) ・体操業務やレクリエーション活動(スタッフの動きを見ながら徐々に覚えて頂きます) ・計画書作成や、請求業務等の事務作業(PC作業が苦手な方でもOJT致します) ※他にも細々したお仕事がありますが、どれも慣れるまで丁寧に対応致します。 通所店舗同士で、情報交換や勉強の場があるのも自慢のひとつです。 ゆめふる駒場店のHPは下記となります♪ http://www.yasashiite.com/subdomains/section/090/
当苑は、自立支援理論に基づく科学的介護を用いて、入居者様の尊厳を護ることを重要視しております。自立支援理論とは、「できることを奪わず、できるように支援する」ことを目的とした介護の考え方です。身体機能・生活動作・意欲の向上を図り、利用者が再び自分らしい生活を取り戻すことを目指します。単なる介助ではなく、リハビリ的視点を取り入れ、立つ・歩く・食べるといった日常動作の自立を支援することが特徴です。介護職員は「手を出すより見守る」「できた喜びを共に分かち合う」姿勢で関わり、利用者の可能性を引き出すケアを実践します。
大東市の委託相談支援事業所です。 知的障害のある方を主な対象者として相談支援を行っています。 5名の相談支援専門員を配置して大東市在住の知的障害のある相談者の方と一緒にいろんなお困りごとを一緒に考えていきます。 福祉サービスの利用調整は、指定特定相談支援事業所としてサービス利用計画の作成を担当させてもらっております。 主たる活動内容 ・指定特定相談支援事業所 ・大東市委託相談支援事業所 ・指定一般相談支援事業所 ・指定障碍児相談支援事業所 ・特定相談支援事業所 職員研修受講実績 ・行動援護事業者養成研修修了 ・医療的ケア児等支援者養成研修修了 ・地域移行・地域定着支援関係者研修修了 ・主任相談支援専門員研修修了
地域生活における知的障がい児・者に短期的な施設利用を提供し、日常生活の援助、日中活動支援等を行います。「ひらきの里」は主として自閉症および自閉症傾向の知的障がい者に適切な療育を行い、生活自立や障がいの軽度化をめざします。また、療育方法においては先進的手法を積極的に取り入れ、自閉症療育を中心として支援します。入所者の人格を尊重し、地域社会に開かれた明るく、楽しい施設をめざすことを目的とします。
船橋市中部地区に位置する特別養護老人ホームです。県道八号線沿いにあり、焼き肉屋が隣接しています。ユニット型は敷地の西側に1棟あり、1ユニット12名で2階3階で4ユニットの合計48名の方がご入居されています。空床はショートステイの方にもご利用頂けます。広大な苑庭があり、敷地内ではバラや桜などの鑑賞やキンカンやミカンなどの果物も植わっており、四季折々で様々な風景が楽しめます。
一般内科、消化器内科、循環器内科、老年内科、消化器外科、肛門外科、整形外科の急性期一般病院です。病床数は、包括ケア病床30床を含む99床です。リハビリテーションにも力を入れており、入院科を問わず退院に向けて丁寧に支援しております。認知症認定看護師が在籍し他職種で構成している認知症ケアチームの活動も活発に行い、患者様の権利を守るため身体拘束を最小限にする取り組みにも力を入れています。
蓼科山を望む自然豊かな田園地帯で、障がいを持つ方たちの生活の場「たてしなホーム」を運営。東京都の都外施設として、都内や長野県内の利用者の方を受け入れ、入所サービスをはじめ、日中の生活介護、短期入所、共同生活援助などの支援を行っています。広い敷地を生かし、農業活動や陶芸など、土とふれあう活動を多く行うのは、当ホームの特徴です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
障がいをお持ちの方の日中活動支援及び日常生活支援をしています。 一人ひとりの思いやニーズを受け止め、本人の意思に基づいた個別支援計画を作成し、個々に応じた支援を展開します。 活動内容 ・日中活動支援 (内職、ポスティング、畑作業、散策、調理実習など) ・身体介護 (食事、排泄、入浴など) ・行事の企画運営 (夏祭り、クリスマス、初詣、花見などの季節行事やイベント) ・家事援助 (掃除や洗濯、買い物など) ・朝夕の送迎 ・外出支援 設立から16年が経ち、利用者様の高齢化や障がいの重度化がこれからの課題となっています。感染症予防のための機器設置、夜間の安全のための見守りセンサー導入など、身近なところから力を入れていますが、将来に渡って利用者様、家族様が安心して過ごしていただけるような法人を目指しています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
介護保険制度と一緒に歩んできた施設といっても過言ではありません。法人グループの中でも 一番長い歴史を持つ「越谷なごみの郷」提供するサービスも多岐にわたる施設です。法人本部もここ越谷に設置。社会福祉法人として、早くから地域に根差した活動に力を注いでおり、地元には頼られる施設となっています。地域の夏祭りや文化祭をはじめ、ゴミ拾いや消防訓練、花植え運動や夏場の水やり、地域のイベントにも欠かさず参加。行政と連携した活動もオレンジcafeや地域ケア会議などなど時代にニーズに応える新たなサービス領域に着手しています。 入居者さんが、地域住民として偏見を持たれないために私たちは、地域との橋渡し役として地域丸ごと我が事にしたい・・・そんな大使を持っています。
2024年にオープンした木造3階建ての施設です。 施設の裏手には相生山緑地があり、デイルームからは自然豊かな光景が広がっています。 デイルームは他施設と比べて広く確保しており、ご利用者様が日中はデイルームでおしゃべりをしたり体操をされています。 施設内には職員用の休憩室や仮眠室(3室)が準備されており、職員の働きやすさにもこだわった環境を整備しております。もちろん休憩室にはエアコン・冷蔵庫・テレビが設置されており、仮眠室にもエアコンを完備しております。 また、ご利用者様は当社の訪問看護ステーションをご利用されている方も多くご入居されており、訪問看護師も頻繁に施設に訪問に来ておりますので、介護スタッフは看護師ともコミュニケーションを取りながらご利用者様のケアを行っています。 当施設は、ご入居者様・ご家族様・スタッフにっとって居心地の良い環境をめざしております。