マイナビ医療福祉キャリア

最新の投稿


利用者さんを殴りたいと思ってしまう…介護職が自分の衝動性と向き合うには?

利用者さんを殴りたいと思ってしまう…介護職が自分の衝動性と向き合うには?

介護職のアンガーマネジメントには、3つの「自分」を意識しよう。また同じ状況になったときにどうするかをあらかじめ考えておく【回答者:古畑 佑奈 伊藤 浩一】


社会福祉法人・株式会社・医療法人・NPO法人の違いとは?|介護職が転職時の施設選びでおさえたいポイントも解説!

社会福祉法人・株式会社・医療法人・NPO法人の違いとは?|介護職が転職時の施設選びでおさえたいポイントも解説!

[2025年3月18日更新]介護施設を探していると、株式会社・社会福祉法人・医療法人…と様々な法人がありどの法人格を選べばよいのか迷われる方もいらっしゃると思います。この記事では、法人格の特徴や違いを見たあと、転職時に確認したいポイントについても説明します!


引き出しの中に大量の残薬が…セットした薬を飲まない利用者さんへの対応は?

引き出しの中に大量の残薬が…セットした薬を飲まない利用者さんへの対応は?

【回答者:脇 健仁】服薬に関する情報は、ケアマネジャーへ必ず連絡を!


入浴介助をスピードアップするには?麻痺がある場合の介助についても解説します!

入浴介助をスピードアップするには?麻痺がある場合の介助についても解説します!

【回答者:後藤 晴紀】業務の動きを効率的にし、時間を生み出していきましょう!


退職したいけど、入居者さんが心残り…こころのメッセージに耳を傾ける「フォーカシング」をやってみませんか?

退職したいけど、入居者さんが心残り…こころのメッセージに耳を傾ける「フォーカシング」をやってみませんか?

【回答者:島田 友和】心理学で使われる心理療法の1つ、フォーカシングの技法(簡易版)について説明します。


「体調を崩しても救急車を呼ばないで」というご家族に、どう対応する?

「体調を崩しても救急車を呼ばないで」というご家族に、どう対応する?

【回答者:伊藤 浩一】なぜ?そう言われているのか?背景や感情にしっかり寄り添うこと


要支援者へのリハビリ適正化、利用者にうまく説明するには?

要支援者へのリハビリ適正化、利用者にうまく説明するには?

【回答者:後藤 晴紀】制度の概要と、事業所の役割・期待をふまえてご説明いたします!


知人の紹介で入った職場、忙しくて先輩に放置され、オロオロしてしまします…

知人の紹介で入った職場、忙しくて先輩に放置され、オロオロしてしまします…

【回答者:島田 友和】オロオロに気づいたら背筋を伸ばして笑顔(^^)。できることを一つずつ増やしていきましょう。


ケアには自信があったのに…利用者さんから「人としてなっていない」と言われ、心が折れそうです

ケアには自信があったのに…利用者さんから「人としてなっていない」と言われ、心が折れそうです

【回答者:古畑 佑奈】とらえ方を変えてみると、違った感情が湧いてくるかもしれません


1人で16名、6時間休憩なしの入浴介助…もう限界です

1人で16名、6時間休憩なしの入浴介助…もう限界です

【回答者:伊藤 浩一】第三者を頼ることもご利用者を守る術(すべ)


転職したい、でもコロナ禍で見学に行きづらい…求職者にどう対応してくれるか?は施設選びの大事なポイント

転職したい、でもコロナ禍で見学に行きづらい…求職者にどう対応してくれるか?は施設選びの大事なポイント

【回答者:大庭 欣二】「見学対応」も働く施設を選ぶ大切な判断基準の一つです


タブー視される老人の性問題にどう向き合う?高齢者の性的行動について解説

タブー視される老人の性問題にどう向き合う?高齢者の性的行動について解説

[2024年12月16日更新] 施設内での利用者による性的行動に悩む方も少なくないはずです。この記事では、高齢者の性的行動に対してどう向き合うべきか、ポイントを解説します!【回答者:伊藤浩一・大関 美里】


誤薬の怖さを新入職員に伝えるには?3つの方法を解説!

誤薬の怖さを新入職員に伝えるには?3つの方法を解説!

新入職員に誤薬の怖さを理解してもらい、誤薬を防止するには?研修で伝えるべき3つのことを紹介します【回答者:伊藤 浩一】


ナースコールが頻回な利用者さんにどう対応する?対策4選をご紹介

ナースコールが頻回な利用者さんにどう対応する?対策4選をご紹介

[2025年2月26日更新]ナースコールが頻回な利用者さんへの対応方法としてコールを抜くのは最適なのか?この記事では、実際の事例を用いながらナースコールが頻回な利用者さんへの対応方法4選をご紹介します!【執筆者/専門家:脇 健仁・古畑 佑奈】


介護職だけじゃない「介護現場の仕事」の種類と内容・必要な資格を紹介

介護職だけじゃない「介護現場の仕事」の種類と内容・必要な資格を紹介

介護現場の仕事といえば、利用者のケアをする介護職が有名ですが、ほかにもさまざまな職種があります。介護関連の主な職種とその仕事内容、必要な資格について解説します。


介護職はストレスが多い!? 主な原因と限界になる前に対処する方法

介護職はストレスが多い!? 主な原因と限界になる前に対処する方法

介護職は重労働でストレスを感じやすい仕事です。なかにはストレスで心身の調子を崩して離職する人も。ストレスをためない工夫をしつつ、つらいときには早めに対処することが大切です。介護職のストレスの主な原因と対処法を紹介します。【コラム:島田 友和 伊藤 浩一 古畑 佑奈】


バイタルチェックなし、水分補給なし…こんな施設、どう思いますか?

バイタルチェックなし、水分補給なし…こんな施設、どう思いますか?

【回答者:後藤 晴紀】法令を遵守し知識や技術を携えて根拠に基づいたケアに想いを寄せる


ワクチンを受けたがらない介護職員に、どう対応する?ワクチンハラスメントについて考えます!

ワクチンを受けたがらない介護職員に、どう対応する?ワクチンハラスメントについて考えます!

【回答者:伊藤 浩一】介護現場でワクチンを受けたがらない人への対応と、ワクチン接種を希望しない人への強制や差別「ワクチンハラスメント」について考えます。


定年退職後におすすめしたい介護の仕事&ボランティアは?身体に触れない介護の仕事も!

定年退職後におすすめしたい介護の仕事&ボランティアは?身体に触れない介護の仕事も!

【回答者:脇 健仁】経験は宝物!介護職はあなたの得意なことや特技だけでなく、今までしてきた失敗や嫌な経験でも、役立つ時があります。みなさんのご経験が、活かされる可能性が非常に高い仕事です。


「慣れ」が引き起こす滑落事故。介護ミスを防ぐ業務の棚卸しとは?

「慣れ」が引き起こす滑落事故。介護ミスを防ぐ業務の棚卸しとは?

[2025年8月21日更新] 介護の仕事に慣れてきた頃こそ、思わぬミスが起こりやすいものです。この記事では、転倒・滑落などの事故原因と対策、ミスをして落ち込んだときの対応方法などを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


噂好きの職員と管理者がいる職場…もう限界です。

噂好きの職員と管理者がいる職場…もう限界です。

【回答者:島田 友和】あなたは限界までがんばりました。ご自分の健康が一番大切です。ゆっくり休みましょう。


第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第33回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。