当院は、当時一面が田んぼと畑で無医村地域であった清田地区に昭和35年6月に開設し、以降、地域の発展とともに歩みながら60余年に亘り、患者さん一人ひとりが抱えるこころの病の治療とケアに取り組んできました。 開院当初から、福祉と医療の狭間にいる重度の知的障がい者の入院に対応する特徴を有するほか、急性期・慢性期・身体合併症などに対応した306の病床を備え患者さんの症状や気持ちに応じた医療の提供に努めています。 また、従来の入院・外来に訪問看護などにも取り組み、介護や福祉の関係機関の皆様とも連携しながら、長期入院患者さんの退院支援や地域の患者さんの暮らしを支えることにも力を注いでいます。 当院は、これからも、地域に根差した精神科病院として、時代の変化や地域の方々のこころと暮らしに即した適切かつ良質な医療及びケアの提供、患者さんファーストの実現に向けて、職員一同、精一杯取り組んでまいります。
				
			
				
			
				
			
				
			
				
			
				
			【社会福祉法人げんきについて】 ・「その人らしさ」を尊重する支援 障がいのある方の「内なる力」や「強み」に目を向け、個々に寄り添った支援を行っています。 ・地域に根ざした活動 品川区を中心に複数の施設を展開し、地域住民との交流を大切にしながら、共に暮らす社会の実現を目指しています 。 ・働きやすい職場環境 子育てと両立しやすい制度(短時間正職員制度など)を導入し、多様な働き方を支援。職員同士の助け合いの風土も魅力です 。 ・未経験者も安心の育成体制 OJTや研修制度が充実しており、福祉未経験でも安心してスキルアップが可能。資格取得も法人として積極的に支援しています。 ・理念に基づいた温かい支援 「違いを認め合い、尊重し合える社会を育てる」という理念のもと、支援者と利用者が共に喜びを感じられる関係づくりを大切にしています。 【新施設がオープンします!】 品川区小山に新たにオープンする障がい者グループホームです。 地域に根ざした安心・安全な暮らしを提供します。 利用者一人ひとりの「その人らしさ」を尊重し、日常生活を支えるスタッフが24時間体制でサポート。 家庭的な雰囲気の中で、笑顔と自立を育む場を目指します。
				
			たいとう寮は、障がいのある10名の方が(主に知的に障がいがある方)生活、ご利用されています。 事業所内は、バリアフリー構造になっており、 廊下や居室なども車いすで生活しやすい設計になっています。 入居事業、自立生活体験事業、短期入所・日中一時保護事業を運営しています。 いずれの事業も、入浴などの介助や食事提供、家事支援、余暇活動のサポートを受けられます。
				
			
					
				
			河北郡市で初めての総合的な児童発達支援センターです。 青い海と緑豊かな環境の中で人と触れ合い、笑顔でくらしを楽しめるように支援していきます。
				
			
				
			
				
			
					
				
			
					
				
			当法人の母体であるあゆみ作業所は、1979年11月に八日市養護学校の進路の保障をめざして 父母、教師、地域の協力者の願いを一つに開所しました。以来、障がいのあるひとの”働きたい、 友達が欲しい…”などの願いに応え、地域の中で障がい者の労働と生活を援助する取り組みを続け ています。これからも障がいを持つ仲間がより豊かな暮らしを築けるよう必要な制度づくり、 施設づくりなどをめざして努力します。
					
				
			介護保険制度と一緒に歩んできた施設といっても過言ではありません。法人グループの中でも 一番長い歴史を持つ「越谷なごみの郷」提供するサービスも多岐にわたる施設です。法人本部もここ越谷に設置。社会福祉法人として、早くから地域に根差した活動に力を注いでおり、地元には頼られる施設となっています。地域の夏祭りや文化祭をはじめ、ゴミ拾いや消防訓練、花植え運動や夏場の水やり、地域のイベントにも欠かさず参加。行政と連携した活動もオレンジcafeや地域ケア会議などなど時代にニーズに応える新たなサービス領域に着手しています。 入居者さんが、地域住民として偏見を持たれないために私たちは、地域との橋渡し役として地域丸ごと我が事にしたい・・・そんな大使を持っています。
					
				
			大東市の委託相談支援事業所です。 知的障害のある方を主な対象者として相談支援を行っています。 5名の相談支援専門員を配置して大東市在住の知的障害のある相談者の方と一緒にいろんなお困りごとを一緒に考えていきます。 福祉サービスの利用調整は、指定特定相談支援事業所としてサービス利用計画の作成を担当させてもらっております。 主たる活動内容 ・指定特定相談支援事業所 ・大東市委託相談支援事業所 ・指定一般相談支援事業所 ・指定障碍児相談支援事業所 ・特定相談支援事業所 職員研修受講実績 ・行動援護事業者養成研修修了 ・医療的ケア児等支援者養成研修修了 ・地域移行・地域定着支援関係者研修修了 ・主任相談支援専門員研修修了
					
				
			私たち、社会福祉法人豊田市育成会は、 豊田市に住む障がいのある人の親たちが平成22年度に立ち上げた会員制の社会福祉法人です。 令和7年度で15周年を迎え、”豊田市育成会の誓い”のもと、 「安心してすごせる」「夢や願いがかなう」「笑顔が絶えない」地域づくり、場作りをめざし、 本人や家族の地域生活を支えていきます! 【心豊かな時間を一緒に過ごす仲間】 ジョイナスたかおかはこんな事をしています(活動例)! 【就労継続支援B型】多機能型事業所(就労継続支援B型・生活介護・日中短期入所)として、利用者さんのニーズや変化に素早く対応できる環境です。少人数でアットホームな雰囲気、適性に合わせた作業分担を行い、皆で協力して1つの物を完成させる作業工程が特徴的です。施設外就労で公園清掃もあり、それぞれの適性や希望を反映し可能性を広げ自己実現に結びつく支援を行っています。行事や作業を通して、仲間作りや社会のマナーを皆で楽しく学ぶ機会を提供します。事業所に通う為の支援として送迎も行っています。 【生活介護】生活介護と就労継続B型がある多機能型事業所です。令和6年4月より日中短期入所開設しました。生産型で自分が作業した分はお給料として工賃を受け取ることができます。ご本人の目標や生活スタイルに合わせ、運動、創作、作業活動等を提供し日々の生活を充実していく支援を行っています。個性を大切しながらも仲間と社会性を学ぶ事のできる環境です。送迎や日中短期入所にて、ご本人とご家族の『ほっとできる時間』を提供します。 【SDGsの取り組み】 3.すべての人に健康と福祉を(エコキャップ運動の推進) 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任
				
			
				
			
					
				
			\施設の魅力/ 〇木のぬくもりのある個室・多床室があります! 〇”盛んな地域交流のある”地域密着法人です! 〇多彩な行事で職員も利用者さんも日々を楽しく過ごしています! 当施設は大垣市に位置する『特別養護老人ホーム』です。 最新技術による負担軽減介護と、食での健康支援を実現しています。 さらに、地域との連携や職員支援にも積極的に取り組んでいます!
					
				
			【羽生総合病院の歴史】 1983年に埼玉医療生活協同組合 羽生総合病院として開設。 羽生・行田・加須市など埼玉県北部の患者様はもちろん、群馬や栃木県から通われている患者様が多いのも当院の特徴です。 『生命だけは平等だ』の理念を掲げる徳洲会グループの1つである当院は、地域に密着した医療活動に取り組み続け、現在では地域の中核病院として広く認められています。 クリニックや介護老人保健施設、訪問看護ステーションなどの関連施設と連携し、訪問看護やリハビリテーション、人間ドックや企業健診、健康講座といった地域活動、予防医療活動などを含め、高度医療から福祉まで多岐にわたる地域のトータルヘルスケアを担っています。 2018年には新築移転し、救急医療、がん医療、健診機能などを増強しました。 最新の医療設備が揃い、地域の総合医療機関として24時間365日患者様をサポートしています。 病棟はアイランド型ステーションになったため、フロアの様子が広く見渡せ、患者さんの変化や異常にも早期に気づくことが可能になりました! 2024年4月に新病棟80床(回復期リハビリ病棟・障害者病棟)がオープンし、391床に増床。 まだまだ進化を続けており、急性期・回復期・慢性期と幅広いスキルを身につけられるということもあり、高い志を持った職員が入職してくれるのも当院の特徴です♪
					
				
			
					
				
			江戸川区篠崎にて児童発達支援をおこなう施設です。ABA療育を軸として、お子さんそれぞれに合わせてできることを増やすお手伝いをしています。ABA(応用行動分析学)に興味がある方やしっかり実務経験を積みたい方にピッタリの職場です。
				
			
					
				
			介護保険法の趣旨に沿って、ご利用者様とご家族の意向を尊重し、日帰りで入浴・食事・排泄・機能訓練・レクリエーション・送迎などの通所介護サービスをご提供しています。
				
			全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
				
			全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
					
				
			南光社会福祉事業協会は、昭和56年に「共に太陽の愛を」の理念のもと「地域に溶け込み」「地域に親しまれる福祉施設を」という志のもと、播磨地域に初となる救護施設「南光園」を現佐用郡佐用町に開設しました。当施設は障害や生活困窮等の理由により自立した生活が困難な方達が健康に安心して生活する為の入所型の保護施設であり、開設以来40年以上にわたり支援を行っています。救護施設は全国に186施設(兵庫県9施設)しかなく、西播磨地域においては唯一の施設であります。現在、西播磨地域をはじめ、兵庫県内の福祉事務所より措置依頼を受けた生活保護受給者を多数受け入れており、兵庫県内における、「セーフティーネット」の役割を長年果たしています。 開設当初より入所者の自立や地域移行支援を他施設に先駆けて事業展開し、平成27年の生活困窮者自立支援法施行を受けて生活困窮者自立支援事業の委託や生活困窮者就労訓練事業の指定を受ける等、困窮者支援にも先駆的に取り組んでおります。 また、近年は地元農家との農福連携事業や行政機関や他法人と連携して福祉避難所運営にも力を入れており、令和7年度は校区内小中学校の学校運営協議会の評議員になった事で、地域とともにある学校の在り方、それに福祉を巻き込んだ地域づくりに取り組んで参ります。そうした事で社会福祉法人に求められている「公益的な取組」「地域との共生化」を積極的に推進しています。