熊本機能病院は、救急・手術・回復期リハビリテーション・介護・在宅まで一貫した治療を行う395床のケアミックスの病院です。 私たちは、患者さんに寄り添う気持ちを大切にする医療を追求し、熊本市北区・菊池市・合志市など熊本北部地域の基幹病院として信頼される施設を目指しています。施設内にはフィットネスセンターやカフェ、コンビニエンスストアを併設しており、「病院らしくない病院」を目指しています。 「病院らしくない病院」とは1981年開設当初からのコンセプトです。これは、患者さんが治療やリハビリテーションにポジティブに向き合ってほしいという気持ちのあらわれです。患者さんのなかには、病気であることや事故などにあったことで気持ちが沈んでしまい、また病院の持つ独特な雰囲気に苦手意識を持つ方もいらっしゃると思います。当院では、患者さんや患者さんのご家族が病院や治療に対してマイナスイメージを抱かないよう、さまざまなところに色を使って、院内が明るく楽しい雰囲気になるようデザインしています。
				
			お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
				
			
					
				
			「キッズ☆station長浜セカンド」は「楽しむときは皆で」をモットーに、スタッフ一同大切に子供達に対応させて頂いております。楽しい療育を提供し、様々な活動を通しての仲間づくり、コミュニケーションづくりを楽しみの中から学んでもらっています。今回は、正社員として働いていただける児童指導員を募集しております。 ・育児による休業制度の実績もございますので、ライフスタイルの変化があっても柔軟な勤務が可能です。 ・シフトの希望は出来る限りの相談にのらせて頂きます。 アットホームな職場で、風通しの良さが自慢です。子供が好きな方からのご応募、お待ちしております!
					
				
			
				
			私達医療法人中山会は、医療従事者としての責任と思いやりを持ち、患者さんを大切にする、あたたかな医療、介護を目指しています。 これからも地域に根ざした医療機関として、皆さまの生活の支えとなるよう心を注いでまいります。
				
			
				
			エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
					
				
			八身福祉会は、障がいがある方への就労支援を中心として、障がいのある方が自分らしく生きがいをもって働き・暮らして頂くことを目指す社会福祉法人です。5つの事業で機能を分化し、様々な下請け作業、印刷物のレイアウト、野菜の栽培等の作業を運営して約100名が通所されています。2022年度から相談支援事業、2025年年度からはグループホーム事業を設立して生活面の支援を拡充する計画です。 2025年4月開所予定のグループホームです。 事業内容:共同生活援助(グループホーム) 名称:ホームやまかみ
				
			
					
				
			小金井生活実習所は、東京都からの移譲を受け、平成19年(2007)年4月、社会福祉法人雲柱社が設置主体となり運営する施設となりました。現在、小金井生活実習所は、生活介護事業(定員45名)、就労継続支援B型事業(10名)、ショートスティ事業(5床)の3事業を運営する多機能型施設として、事業を展開・実施しており、身体や知的発達に障がいのある方が、作業や運動、創作活動、レクリエーションなど多様な活動を通じて、健康を維持し、社会生活を広げ、より充実した生活が送れることを目指し利用されています。
				
			
				
			
				
			
				
			日々の生活をしていく上で その人らしく、またお家で過ごしている様な その方々に合う寄添ったケアを心がけております。 園芸療法や、クラブ活動など 最近では貸し切りバスでの日帰り旅行も 実施しました。
				
			ご高齢者にとって、本当の意味での豊かで快適な暮らしとは何か。 その問いかけから「ウエルネスふらま」は始まりました。 職員全員が明るく親切で、家庭的な温かさに満ちたサービス。 だれにも気兼ねなく個室でゆったりとくつろぐことができ、 温かい会話や笑顔があふれ、安らぎのある空間。 そして、いつでも気軽にご家族が訪問できる。 ウエルネスふらまは、入居者をはじめとする多くの方たちの「笑顔」と、 我が家で過ごす以上の「安心」と、入居者の「自立」した生活を創り出す、 「我が家」以上の満足が得られる場所でありたいと願っています。入居案内 心豊かな介護のスタイルが、ウエルネスふらまから始まります。 【施設内容】 「ウエルネスふらま」は、白山と梯川が広がる緑豊かな環境にあります。 鉄筋コンクリート造の3階建て。総居室数は47室、全室個室となっております。 共用施設としては、食堂兼談話室(6箇所)、浴室(3箇所、1階浴室に特殊浴室あり)、リハビリルーム、ふれあいルーム、理美容コーナー、ライトコート(中庭)、面会室などがあります
				
			
				
			エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
				
			
				
			全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
浜名湖東岸の高台で、太陽や自然の木々に囲まれ、全ての部屋に窓があり季節を楽しむことができます。小鳥のさえずり木々の成長を実感できる自然豊かな施設です。
				
			昭和63(1988)年に開所した,太田川学園で最も古い成人入所施設です。その後,平成6(1994)年に増築して,現在に至っています。 第1成人部には成人棟とアネックス棟があります。成人棟には35人の男性利用者さん,アネックス棟には12人の男性利用者さんと20人の女性利用者さんが入居しています。利用者さんの平均年齢は,30代後半ですが,全体に,同年齢の人に比べて心身の機能の低下が著しく,健康に対する配慮が重点課題の一つとなりつつあります。 利用者さんの特性に合わせ,見通しの持てるゆとりのある日課を心掛け,日中活動や各種行事を実施しています。一人ひとりの利用者さんが生きがいの持てる生活を送ってもらえるような支援をしています。
				
			お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
				
			
					
				
			福祉施設のサービスの在り方や考え方は、施設の数だけ方針があります。 そこには正解や不正解は無く、ご利用者自身やご家族がたくさんの社会資源の中から選択した上で、ご利用されています。 福祉心話会では、 《ご利用者は、日常での一つ一つの成功や失敗した経験の積み重ねにより自信を持ち、責任を持てるようになり、出来る事が増えていく》 と考えています。 その為、 常に「どこまでできる」「どうすればできる」(利用者の可能性を見つける。育む。) の観点から支援をすることが大切であると考えています。 《やってあげる喜びや満足感で仕事の充実感を得るものではなく、できる喜びや達成感を利用者と共有すること》を職員には求めています。 ■福祉心話会が目指しているもの■ 『誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える共生社会の実現を目指します』 一人ひとりが障がいの有無にかかわらず、平等で人格や人権が尊重され当たり前に地域で暮らすために、共に考えながら必要な支援を提供し「共生する社会の実現」を目指して取り組んでいます。 その為には、ご利用者の 「生活の幅を広げる自立」と「人間関係を広げる自律」と「生活基盤を築く自立」が出来る可能性を見つけて、育んだり、地域理解を深める取組活動をします。 「無理」「出来ない」と決めつけません。「経験不足」や「未経験」の方が沢山いらっしゃいます。ご利用者と共に人生経験を積んでいけたらと考えています。 サービスの在るところでの生活から、生活の在るところでのサービスを考え 、全国のご利用者から喜ばれる福祉施設として社会資源の役割を担っていきたいと考えています。
					
				
			ねんりんは、就労継続支援A型事業所として、様々な障害をお持ちの方(主に知的・精神)で 作業能力はあるものの、対人関係や健康管理・金銭管理等の理由から一般の企業に就職することが 困難な方と雇用契約及びA型のサービス利用契約を結び、我々の暮らしに必要な製品を 製造している障がい者就労支援施設です。 【生産アイテム】 ・システムキッチン等の扉の製造 主要メーカーより原材料(メラミン化粧板、パーティクルボード等)を仕入れ、 カット、貼り合わせ、検査、梱包等の工程を経て主要取引先に納品しています。 ・鉄筋溶接作業 道路の側溝やU字溝などのコンクリート製品の中に入っている鉄筋の溶接加工を 行っています。製品は県内の主要取引先に納品しています。 また、ねんりんではグループホームも併設しています。 共同生活援助(グループホーム) 障がいのある方が地域(三角)において普通の暮らしを生き生きと送ることができる住まい や活動の場を提供しています。家庭的な雰囲気とまごころのこもった食事で、 生き生きとした生活を送ることができるように支援をしています。
				
			
				
			全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
					
				
			グループホーム新町御池は、認知症対応型共同生活介護施設として、 2012年(平成24年)に開設し、グループホーム(定員27名)のほか 居宅介護支援事業所を併設する施設で、合計でおよそ25名の職員が勤務しています。 京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分の京都市の中心部に位置する施設です。 烏丸御池駅は京都市営地下鉄の烏丸線と東西線の乗換駅で、公共交通機関による通勤が非常に便利です。 この地域は、昔ながらの町衆の暮らしが息づき、祇園祭の際には、鉾が立ち並びます。 年間の公休日は120日。育児休業取得率は男女ともに100%。 介護ロボット(眠りスキャン)を全床に導入し職員負担を軽減。 ワークライフバランスを重視し、職員が介護に全力で取り組める環境を目指しています。
					
				
			愛生病院は、岐阜県羽島郡笠松町にある、地域密着型の療養型病院です。 内科・循環器科・皮膚科・リハビリテーション科などを備え、長期療養が必要な高齢者の方々に、医療と介護の両面から寄り添ったケアを提供しています。 同一敷地内には「愛生介護医療院」や「ふれあい訪問看護ステーション」などの関連施設もあり、医療・介護・在宅支援が一体となった包括的なサービスを展開しています。